ファイル |
ファイルタイプ |
サイズ |
閲覧回数 |
説明 |
p362-p367
|
pdf
|
1.19 MB
|
449
|
6-2 公開セミナー資料
|
p335-p361
|
pdf
|
4.86 MB
|
353
|
6-1 学会発表資料
|
6-0
|
pdf
|
634 KB
|
134
|
第6部 中表紙
|
p317-p332
|
pdf
|
4.06 MB
|
3,165
|
5-3 適応的なメタ認知をどう育むか
|
p303-p316
|
pdf
|
3.59 MB
|
342
|
5-2 「心の働きを司る『核』としてのメタ認知」研究
|
p293-p302
|
pdf
|
3.76 MB
|
523
|
5-1 対話の視点から捉えた書くときの推敲過程
|
5-0
|
pdf
|
633 KB
|
130
|
第5章 中表紙
|
p279-p290
|
pdf
|
3.64 MB
|
156
|
4-2 議論のダイナミクスを生け捕る発話間引用ネットワーク分析
|
p269-p278
|
pdf
|
1.13 MB
|
969
|
4-1 教室談話における「発言相互の繋がり」を可視化する分析方法の開発と適用
|
4-0
|
pdf
|
626 KB
|
145
|
第4部 中表紙
|
p255-p266
|
pdf
|
2.08 MB
|
218
|
3-2 The effect of debate training on argumentative skills
|
p243-p254
|
pdf
|
2.21 MB
|
223
|
3-1 Effects of self-explanation as a metacognitive strategy for solving mathematical word problems
|
3-0
|
pdf
|
650 KB
|
154
|
第3部 中表紙
|
p235-p240
|
pdf
|
521 KB
|
157
|
2-5 Is the Effectiveness of Verbal Interaction Determined by Task structure in an Informal Discussion?
|
p179-p234
|
pdf
|
6.77 MB
|
1,237
|
2-4 複式学級と単式学級に属する児童の話し合い過程の比較研究(II)
|
p157-p178
|
pdf
|
3.34 MB
|
423
|
2-3 複式学級に属する児童の話し合いに基づく算数の協同問題解決過程の相互作用分析
|
p143-p156
|
pdf
|
2.22 MB
|
995
|
2-2 主体的に考え,学び合う授業実践の体験を通して,子どもはグラウンド・ルールの意味についてどのような認識の変化を示すか
|
p109-p142
|
pdf
|
5.09 MB
|
457
|
2-1 「話し合う・学び合う」授業体験の中で,子どもの対話技能はどのように育まれていくか
|
2-0
|
pdf
|
691 KB
|
130
|
第2部 中表紙
|
p095-p106
|
pdf
|
1.32 MB
|
1,414
|
1-6 小学校の授業において話し合いを深めるための教師の役割
|
p085-p094
|
pdf
|
1.31 MB
|
2,021
|
1-5 相互氏名を用いた対話型授業の参加構造
|
p071-p084
|
pdf
|
2.51 MB
|
291
|
1-4 子どもが主体的に考え,学び合う授業を熟練教師はいかに実現しているか
|
p053-p070
|
pdf
|
3.05 MB
|
479
|
1-3 「話し合う・学び合う」授業での「板書行為」の中に描き出される学年による協同的思考過程,および教師の熟達化の違い
|
p021-p052
|
pdf
|
3.99 MB
|
1,492
|
1-2 子ども主体の「話し合い・学び合い」授業作りを求めて
|
p003-p020
|
pdf
|
3.48 MB
|
601
|
1-1 対話を通した教師の対話と学習
|
1-0
|
pdf
|
664 KB
|
146
|
第1部 中表紙
|
contents
|
pdf
|
127 KB
|
166
|
目次
|
iv
|
pdf
|
331 KB
|
268
|
研究発表
|
iii
|
pdf
|
77.9 KB
|
209
|
研究組織
|
i
|
pdf
|
161 KB
|
154
|
はじめに
|
17c01
|
pdf
|
595 KB
|
175
|
表紙
|