<図書>
九州大学百年史 第7巻 : 部局史編 Ⅳ

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
関連DOI
関連URI
関連情報
目次
凡例
【第29編 生物環境利用推進センター】
はじめに
 第1章 沿革
  第1節 九州大学農学部環境自動制御実験室
  第2節 学内共同利用施設への展開
  第3節 生物環境調節センターの発展
  第4節 学内共同利用施設としての充実
 第2章 研究と教育
  第1節 生物環境調節に関する基礎研究「バイオトロニクス」
  第2節 「バイオトロニクス」の変遷
  第3節 九州大学の教育活動への貢献
 第3章 生物環境調節センターの改編と新センターの挑戦
【第30編 熱帯農学研究センター】
 第1章 沿革と役割
  第1節 沿革
  第2節 役割
 第2章 教育・研究
  第1節 教育
  第2節 研究
 第3章 組織・規則・主要人事
  第1節 組織
  第2節 熱帯農学研究センター規則
  第3節 主要人事
 第4章 国際協力
  第1節 バングラデシュ農業大学院計画
  第2節 ハノイ農業大学強化計画
  第3節 持続可能な農村開発のためのタイバック大学(TBU)機能強化プロジェクト
  第4節 ICT を活用した BOP 層農民所得向上プロジェクト
 第5章 建物・関連施設・コレクション
  第1節 建物・関連施設
  第2節 コレクション
  第3節 学術雑誌
 第6章 センターの行事
【第31編 アイソトープ総合センター】
 第1章 アイソトープ総合センターの設立
  第1節 アイソトープ総合センター化
  第2節 アイソトープ総合センター設立以前
 第2章 アイソトープ総合センターの内部改編
 第3章 アイソトープ統合安全管理センターへの大改編
 第4章 アイソトープ総合センター各実験施設について
 第5章 今後
【第32編 中央分析センター】
 第1章 概要
 第2章 センターの推進プロジェクト
 第3章 機器利用状況
 第4章 センターの運営
【第33編 留学生センター】
 第1章 留学生センターの創設
  第1節 留学生センター前史
 第2章 日本語教育部門の展開
  第1節 留学生センターにおける教育活動
  第2節 学部・大学院における日本語授業
  第3節 短期留学コースの運営
 第3章 留学生指導部門の確立と発展
  第1節 留学生指導部門の活動
  第2節 国際交流会館の諸問題への対応
  第3節 留学生問題の調査研究
 第4章 短期留学部門の設立と発展
  第1節 短期留学部門の設立
  第2節 JTWの運営体制
  第3節 JTWプログラムの教育内容と評価
 第6章 今後の課題
【第34編 総合研究博物館】
 第1章 総合研究博物館の創設
  第1節 理念と設置目的
  第2節 創設の経緯
 第2章 組織運営と人事
  第1節 組織運営
  第2節 主要人事
  第3節 組織整備と将来構想の模索
 第3章 施設と収蔵品
  第1節 施設設備充実への努力
  第2節 学術標本の収蔵管理
 第4章 展示と社会貢献
  第1節 展示
  第2節 各種催事・特別企画などによる社会貢献
 第5章 教育・研究
  第1節 教育
  第2節 研究
  第3節 出版・情報発信
【第35編 システムLSI研究センター】
 第1章 創設の経緯
  第1節 情報化社会の基盤情報技術としてのシステムLSI
  第2節 システムLSI技術の必要性
  第3節 システムLSI研究センターの創設の必要性
 第2章 システムLSI研究センターの変遷
  第1節 概要
  第2節 組織の変遷(第2 期への移行)
  第3節 専任ポストの変遷
  第4節 教員の変遷
 第3章 教育・研究の活動
  第1節 研究
  第2節 教育
  第3節 産学連携
【第36編 宙空環境研究センター】
 第1章 センター設立の背景と経緯
 第2章 センター各部門の人員構成と活動
 第3章 センターの活動
 第4章 センターの現状と展望
【第37編 韓国研究センター】
 第1章 創設の背景
  第1節 九州帝国大学と朝鮮半島
  第2節 朝鮮半島からの「留学生」
  第3節 新制期の九州大学と韓国・朝鮮
 第2章 設立の経緯
  第1節 金鍾泌来学と名誉博士号の授与
  第2節 設置準備と開所式
  第3節 省令施設化のあとさき
 第3章 現状と展望
  第1節 国立大学法人化後の動き
  第2節 日韓海峡圏カレッジ
  第3節 センターの人的組織と主要人事
  第4節 施設・所蔵資料
  第5節 研究・国際交流・社会貢献
  第6節 今後の展望と課題
【第38編 医療系統合教育研究センター】
 第1章 創設の経緯
  第1節 医学部附属統合教育研究実習センターの設置
  第2節 医療系統合教育研究センターへ
 第2章 目的と機能
  第1節 医学部附属統合教育研究実習センター
  第2節 医療系統合教育研究センター
 第3章 教育
  第1節 医学部附属統合教育研究実習センター時代
  第2節 医療系統合教育研究センター設置以降
 第4章 組織・運営
  第1節 医学部附属統合教育研究実習センター時代
  第2節 医療系統合教育研究センター
 第5章 主要人事
 第6章 施設・設備
【第39編 高等教育開発推進センター】
 第1章 社会の変化と大学教育改革
 第2章 大学教育研究センター
  第1節 設立の経緯と理念
  第2節 教養教育の問題点とその改善
  第3節 組織編成と任務
  第4節 全学共通教育の実施
  第5節 カリキュラム編成
 第3章 高等教育総合開発研究センター
  第1節 設立の経緯と目的
  第2節 21世紀プログラムと AO入試の運営
  第3節 組織編成と任務
  第4節 設置の意義と期待される効果
  第5節 全学委員会との関係
 第4章 高等教育開発推進センター
  第1節 新たな人材育成の社会的要請と大学の多様化
  第2節 高等教育機構の設置と各種委員会の再編
  第3節 高等教育開発推進センターの設立の目的・任務
  第4節 高大連携事業等
  第5節 カリキュラム改定
  第6節 全学教育から基幹教育へ
【第40編 超伝導システム科学研究センター】
 第1章 初めに
 第2章 センターの変遷
  第1節 センター設立以前
  第2節 工学部附属超電導マグネット研究センター
  第3節 超伝導科学研究センター
  第4節 超伝導システム科学研究センター第Ⅰ期
  第5節 超伝導システム科学研究センター第Ⅱ期
 第3章 教育・研究の活動
  第1節 工学部附属超伝導マグネット研究センター
  第2節 超伝導科学研究センター
  第3節 超伝導システム科学研究センター第Ⅰ期
  第4節 超伝導システム科学研究センター第Ⅱ期
【第41編 感性融合デザインセンター】
 第1章 感性融合デザインセンターの概要
 第2章 感性融合デザインセンターの経緯
  第1節 九州芸術工科大学感性形成センター
  第2節 九州大学感性融合創造センター
  第3節 ユーザーサイエンス機構(USI)
 第3章 現状と展望
【第42編 産学連携センター】
 第1章 沿革
 第2章 先端科学技術共同研究センター
 第3章 九州芸術工科大学地域共同研究センター
 第4章 産学連携センター
  第1節 リエゾン部門
  第2節 デザイン総合部門
  第3節 プロジェクト部門
  第4節 客員部門
  第5節 連携部門
  第6節 今後の展望
【第43編 超高圧電子顕微鏡室】
 第1章 創設の経緯と組織・体制
  第1節 社会的背景
  第2節 超高圧電子顕微鏡の導入
  第3節 運営組織
  第4節 運営理念と目標
  第5節 装置の利用と維持管理
 第2章 施設の沿革と共用設備の推移
 第3章 各種装置の導入経緯と利用状況
  第1節 装置の導入
  第2節 利用状況
  第4節 情報提供と課題の共有:研究会・研究プロジェクト
  第5節 学会活動など
  第6節 特別企画行事・国際交流など
  第7節 中長期目標
  第8節 達成度評価と外部評価
 第4章 学外への機器開放
  第1節 文部科学省の施設共用・研究支援制度
  第2節 超高圧電子顕微鏡フォーラム
  第3節 超高圧電子顕微鏡連携ステーション
  第4節 電子顕微鏡研修制度
 第5章 新超高圧電子顕微鏡の設置と伊都キャンパスへの移転
  第1節 新超高圧電子顕微鏡の設置
  第2節 伊都キャンパスへの移転
  第3節 おわりに
【第44編 環境安全センター】
 第1章 創設期
  第1節 創設の社会的背景
  第2節 特殊排水処理施設の創設
  第3節 廃棄物の処理
 第2章 施設更新と学内共同利用施設
  第1節 施設の更新
  第2節 特殊廃液の処理
  第3節 廃棄物の処理
  第4節 その他の業務
  第5節 処理施設のセンター化申請
 第3章 廃液処理から環境保全へ
  第1節 廃液処理法の変更
  第2節 廃棄物の処理
  第3節 排出水の水質管理
  第4節 環境水の水質調査
  第5節 化学物質排出把握管理促進法(PRTR 法)
 第4章 国立大学法人化と環境安全センター
  第1節 『九州大学環境報告書』の作成
  第2節 化学物質の管理
  第3節 伊都地区における水循環利用システム
  第4節 環境安全センターに改称
  第5節 学内処理から学外委託処理へ
【第45編 西部地区自然災害資料センター】
 第1章 設立の経緯
 第2章 沿革
  第1節 設立の趣旨
  第2節 組織・運営
  第3節 主要人事
  第4節 施設・設備
 第3章 活動状況
  第1節 主な業務と業績
  第2節 出版物・行事
  第3節 研究
 第4章 社会貢献
  第1節 シンポジウム・フォーラム・市民公開講座など
  第2節 突発災害に関する調査研究報告
  第3節 他機関との協定
【第46編 電離気体実験施設】
 第1章 電離気体実験施設設置の目的と経緯および運営方法
  第1節 目的
  第2節 設立の経緯
  第3節 運営方法
 第2章 共同利用装置
  第1節 Ⅰ群(レーザー装置)
  第2節 Ⅱ群(光分析装置)
  第3節 Ⅲ群(検出器)
  第4節 Ⅳ群(工作機械 その他)
 第3章 学内共同利用施設としての活動
  第1節 設立から 10 年間の研究成果
  第2節 11年目以降の活動
【第47編 大学文書館】
 第1章 七十五年史編集室
 第2章 大学史料室
  第1節 大学史料保存の提言
  第2節 大学史料室の設置
 第3章 大学文書館
  第1節 大学文書館の発足
  第2節 大学文書館の活動
  第3節 百年史編集室の設置
  第4節 大学文書館活動の今後の課題
【第48編 ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター】
 第1章 創設前史
  第1節 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー設立
  第2節 九州大学VBL展開の特徴
  第3節 VBLをめぐる環境変化
 第2章 創設の背景
  第1節 九州大学におけるリーダーシップ教育・イノベーション教育の必要性増大
  第2節 九州大学VBL組織の見直し機運
  第3節 九州大学 OB、ロバート・ファンからの寄付
  第4節 ロバート・ファンアントレプレナーシップ・プログラム(通称 QREP)の成功
 第3章 創設の経緯
  第1節 ビジネススクール(QBS)とベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL)との連携
  第2節 国内外の有力アントレプレナーシップ
  第3節 学内手続の進展とロバート・ファンアントレプレナーシップ・センターの発足
 第4章 創設後の歩み
  第1節 趣旨・目的
  第2節 活動内容
  第3節 特色(基本コンセプト)
  第4節 組織
  第5節 教育(カリキュラム)
  第6節 施設
 第5章 現状と今後
  第1節 教育
  第2節 研究
  第3節 社会連携
  第4節 組織運営(他部局との連携)
【第49編 アドミッションセンター】
 第1章 アドミッションセンターの創設
  第1節 創設の背景
  第2節 設置の経緯
 第2章 アドミッションセンターの活動と今後
  第1節 活動
  第2節 将来
【第50編 水素エネルギー国際研究センター】
 第1章 21世紀COEプログラムからの出発
 第2章 前身の水素利用技術研究センターの組織と運営
 第3章 産学官地域連携の推進
 第4章 水素エネルギー国際研究センターへの改組
 第5章 水素エネルギー国際研究センターの活動
【第51編 未来化学創造センター】
 第1章 創設の背景
 第2章 創設の経緯
 第3章 第2 期設置
 第4章 現状と展望
【第52編 バイオアーキテクチャーセンター】
 第1章 バイオアーキテクチャーセンターの創設
 第2章 組織と研究
 第3章 イノベーティブバイオアーキテクチャーセンターへの改称
【第53編 鉄鋼リサーチセンター】
 第1章 創設の背景
 第2章 創設の経緯
 第3章 現状と展望
【第54編 デジタルメディシン・イニシアティブ】
 第1章 創設の背景―現代医学の構造的限界
 第2章 理念と目的
  第1節 人体数値シミュレータの開発
  第2節 人体数値シミュレータの特徴と目的
 第3章 組織と運営
  第1節 実施体制
  第2節 部門構成
 第4章 成果と展望
  第1節 研究成果
  第2節 将来展望
【第55編 アジア総合政策センター】
 第1章 創設の経緯
  第1節 前史
  第2節 アジア総合政策センターの発足
 第2章 研究活動
  第1節 日中韓連携事業
  第2節 ケアのグローバル化国際共同研究
  第3節 「SIA(サイア)」(アジアに浸るプロジェクト)
  第4節 その他のプロジェクト
 第3章 アジア総合政策センターの活動終了
【第56編 低温センター】
 第1章 はじめに
 第2章 低温センターの設立
 第3章 低温センターの活動
  第1節 寒剤供給量推移
  第2節 寒剤用高圧ガスの保安業務
  第3節 寒剤・高圧ガス利用者への保安講習会
【第57編 加速器・ビーム応用科学センター】
 第1章 ガンマ線照射施設
  第1節 創立とその後の改組
  第2節 運営組織
  第3節 ガンマ線照射室
  第4節 共同利用
 第2章 加速器施設
  第1節 センター発足の背景と経緯
  第2節 センターの組織と運営
  第3節 FFAG 加速器の導入と整備
  第4節 入射タンデム加速器の導入
【第58編 稲盛フロンティア研究センター】
 第1章 創設の経緯と理念
 第2章 沿革
 第3章 研究分野
【第59編 炭素資源国際教育研究センター】
 第1章 沿革
  第1節 設立の背景と経緯
  第2節 教育研究の体制
 第2章 教育研究活動
  第1節 教育活動
  第2節 研究活動
  第3節 国際連携
  第4節 社会との関わり
【第60編 シンクロトロン光利用研究センター】
 第1章 創設の背景
 第2章 BL建設の経緯と設備
  第1節 BL建設の経緯
  第2節 設備の特徴
 第3章 利用状況と今後の展望
  第1節 利用状況
  第2節 今後の展望
【第61編 先端融合医療創成センター】
 第1章 創設の経緯
  第1節 創設の経緯
  第2節 組織・運営
 第2章 産学連携研究を担う人材の育成
  第1節 センターにおける教育の概要
  第2節 国際交流
 第3章 研究成果
  第1節 産学連携研究の推進
  第2節 将来への展開
【第62編 伊藤極限プラズマ研究連携センター】
 第1章 概要
  第1節 伊藤プラズマ乱流研究センターの概要
  第2節 伊藤極限プラズマ研究連携センターへの拡充改組
  第3節 国際的展開
 第2章 研究成果
  第1節 プラズマ乱流物理学の推進
  第2節 将来の展開
 第3章 国際教育への寄与と国際的人材育成
  第1節 九州大学における国際教育
  第2節 ヨーロッパ物理学会における伊藤賞の授与
【第63編 国際教育センター】
 第1章 沿革
 第2章 雇用計画および配置計画
 第3章 外国人教員の公募から採用・着任まで
 第4章 運営
【第64編 高等教育機構】
 第1章 全学共通教育の創設
 第2章 全学教育機構の設置
 第3章 高等教育機構の設置
【第65編 学術研究推進機構】
 第1章 高等研究機構
  第1節 設立趣旨・沿革
  第2節 リサーチコア、大型研究プロジェクトの拠点
 第2章 学術研究推進支援機構
  第1節 設立趣旨
  第2節 組織
【第66編 産学連携推進機構】
 第1章 設立趣旨・沿革
 第2章 組織・運営
 第3章 主な活動の記録
  第1節 産学連携推進機構連絡会議
  第2節 産学官技術交流会
【第67編 国際交流推進機構】
 第1章 創設の経緯
 第2章 沿革
 第3章 国際交流推進機構内の組織
【第68編 情報統括本部】
 第1章 創設の背景
 第2章 創設の経緯
  第1節 情報政策検討WGの報告
  第2節 情報統括本部の設置
  第3節 情報統括本部の組織・運営
  第4節 情報統括本部の特徴
 第3章 行事と出版物
  第1節 恒例の行事
  第2節 出版物
【第69編 教育改革企画支援室】
 第1章 創設の経緯
 第2章 組織・運営
  第1節 教育改革推進室
  第2節 教育改革企画支援室
 第3章 沿革
  第1節 教育改革推進室
  第2節 教育改革企画支援室
【第70編 研究戦略企画室】
 第1章 設立趣旨・沿革
 第2章 組織・運営
 第3章 主な活動の記録
  第1節 始動期(2002年12月~2005年10月)
  第2節 展開期(2005年11月~2008年9月)
  第3節 充実期(2008年10月~2010年3月)
  第4節 転換期(2010年4月~2012年3月)
 第4章 現状と次の百年への展望
【第71編 社会連携推進室】
 第1章 創設の背景
 第2章 創設の経緯
  第1節 社会連携推進専門委員会および社会連携推進委員会
  第2節 社会連携推進室の設置と創設期
 第3章 現状と展望
  第1節 社会連携推進室概要
  第2節 社会連携推進室の活動
【第72編 知的財産本部】
 第1章 設立趣旨・沿革
 第2章 組織・運営
  第1節 技術移転推進室
  第2節 知的財産本部
 第3章 主な活動の記録
  第1節 地域企業からの技術相談対応業務
  第2節 共同研究・受託研究・技術指導に関する研究契約等の締結業務
  第3節 知的財産の創出・管理・活用業務
  第4節 組織対応型連携および共同研究部門のコーディネート・マネジメント業務
  第5節 国際産学官連携支援業務
  第6節 教員等に対する起業支援業務
 第4章 現状と今後の展望
【第73編 国際交流推進室】
 第1章 創設の経緯
 第2章 沿革
 第3章 主な業績
  第1節 国際会議
  第2節 プログラム
【第74編 教育国際化推進室】
 第1章 創設の経緯と沿革
 第2章 運営
 第3章 業務
【第75編 大学評価情報室】
 第1章 評価情報開発室の創設と活動
  第1節 創設の経緯
  第2節 活動
 第2章 大学評価情報室への改組と活動
  第1節 改組の経緯
  第2節 活動
 第3章 現状と展望
  第1節 現状
  第2節 今後の展望
【第76編 新キャンパス計画推進室】
 第1章 設置の経緯
 第2章 沿革
  第1節 新キャンパス基本構想から着工まで
  第2節 環境影響評価と環境監視調査
  第3節 九州大学学術研究都市構想
  第4節 新キャンパス・マスタープラン2001と地区基本設計
  第5節 パブリックスペース、水循環、緑地の計画
  第6節 「伊都キャンパス」誕生
  第7節 フレームワークプラン
 第3章 研究と教育
 第4章 組織・運営
【第77編 環境安全衛生推進室】
 第1章 創設の背景・経緯
 第2章 創設から現在までの変遷
 第3章 環境安全衛生推進室の各部門
  第1節 総括管理部門
  第2節 健康衛生管理部門
  第3節 特定分野安全管理事務部門
  第4節 環境安全管理部門
  第5節 高圧ガス等安全管理部門
  第6節 エネルギー資源管理部門
 第4章 現状と今後の展望
【第78編 男女共同参画推進室】
 第1章 創設の背景・経緯(2002~2008 年度)
 第2章 組織変更から現在までの変遷(2009~2011 年度)
  第1節 広報部門
  第2節 就労・修学環境部門
  第3節 学生教育等部門
  第4節 女性研究者支援部門
  第5節 女性研究者キャリア開発センター
 第3章 今後の展開(2012 年度~ )
【第79編 情報環境整備推進室】
 第1章 推進室の目的と運営体制
  第1節 目的と体制
  第2節 運営
 第2章 推進室の業務内容
  第1節 事業室
  第2節 特色あるサービス
  第3節 タスクフォース・プロジェクト
 第3章 今後の計画
【第80編 百周年記念事業推進室】
 第1章 記念事業の実施体制
 第2章 百周年記念事業の事務支援体制
 第3章 募金活動
 第4章 百周年記念事業の概要
 第5章 九州大学基金の創設
 第6章 百周年記念事業推進室の廃止
【第81編 (旧)教養部】
 第1章 通史
  第1節 戦前の高等教育機関と教養教育
  第2節 敗戦後の学制改革と一般教育
  第3節 九州大学教養部の発足
  第4節 教養部の法制化
  第5節 教養教育の改善
  第6節 学生運動と教養部
  第7節 教養部と改組構想
  第8節 結語
 第2章 教室史
  第1節 人文科学
  第2節 社会科学
  第3節 自然科学
  第4節 外国語
  第5節 保健体育
【第82編 事務局】
 第1章 事務局の歩み
  第1節 九州帝国大学の職員と事務組織
  第2節 新制大学の発足と事務局
  第3節 事務組織の部制化
 第2章 事務局各部
  第1節 企画部
  第2節 総務部
  第3節 国際部
  第4節 財務部
  第5節 学務部(学生部を含む)
  第6節 施設部
  第7節 情報システム部
  第8節 伊都共通事務部
  第9節 監査室
執筆者一覧
図表一覧
続きを見る

本文ファイル

pdf cover_preface_bibliography pdf 163 KB 258 扉・序文・凡例
pdf contents pdf 280 KB 241 目次
pdf chapter_29 pdf 3.98 MB 340 第29編生物環境利用推進センター
pdf chapter_30 pdf 1.87 MB 346 第30編熱帯農学研究センター
pdf chapter_31 pdf 405 KB 338 第31編アイソトープ総合センター
pdf chapter_32 pdf 998 KB 290 第32編中央分析センター
pdf chapter_33 pdf 347 KB 315 第33編留学生センター
pdf chapter_34 pdf 373 KB 304 第34編総合研究博物館
pdf chapter_35 pdf 199 KB 203 第35編システムLSI研究センター
pdf chapter_36 pdf 202 KB 250 第36編宙空環境研究センター
pdf chapter_37 pdf 570 KB 314 第37編韓国研究センター
pdf chapter_38 pdf 480 KB 269 第38編医療系統合教育研究センター
pdf chapter_39 pdf 2.32 MB 271 第39編高等教育開発推進センター
pdf chapter_40 pdf 3.43 MB 399 第40編超伝導システム科学研究センター
pdf chapter_41 pdf 179 KB 230 第41編感性融合デザインセンター
pdf chapter_42 pdf 705 KB 235 第42編産学連携センター
pdf chapter_43 pdf 2.09 MB 493 第43編超高圧電子顕微鏡室
pdf chapter_44 pdf 1.28 MB 354 第44編環境安全センター
pdf chapter_45 pdf 737 KB 258 第45編西部地区自然災害資料センター
pdf chapter_46 pdf 229 KB 292 第46編電離気体実験施設
pdf chapter_47 pdf 1.07 MB 304 第47編大学文書館
pdf chapter_48 pdf 358 KB 241 第48編ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター
pdf chapter_49 pdf 340 KB 270 第49編アドミッションセンター
pdf chapter_50 pdf 586 KB 207 第50編水素エネルギー国際研究センター
pdf chapter_51 pdf 159 KB 234 第51編未来化学創造センター
pdf chapter_52 pdf 252 KB 218 第52編バイオアーキテクチャーセンター
pdf chapter_53 pdf 233 KB 212 第53編鉄鋼リサーチセンター
pdf chapter_54 pdf 942 KB 287 第54編デジタルメディシン・イニシアティブ
pdf chapter_55 pdf 327 KB 244 第55編アジア総合政策センター
pdf chapter_56 pdf 266 KB 239 第56編低温センター
pdf chapter_57 pdf 331 KB 546 第57編加速器・ビーム応用科学センター
pdf chapter_58 pdf 171 KB 215 第58編稲盛フロンティア研究センター
pdf chapter_59 pdf 154 KB 271 第59編炭素資源国際教育研究センター
pdf chapter_60 pdf 682 KB 203 第60編シンクロトロン光利用研究センター
pdf chapter_61 pdf 137 KB 217 第61編先端融合医療創成センター
pdf chapter_62 pdf 189 KB 292 第62編伊藤極限プラズマ研究連携センター
pdf chapter_63 pdf 151 KB 176 第63編国際教育センター
pdf chapter_64 pdf 147 KB 217 第64編高等教育機構
pdf chapter_65 pdf 822 KB 228 第65編学術研究推進機構
pdf chapter_66 pdf 160 KB 214 第66編産学連携推進機構
pdf chapter_67 pdf 284 KB 209 第67国際交流推進機構
pdf chapter_68 pdf 630 KB 212 第68編情報統括本部
pdf chapter_69 pdf 192 KB 257 第69編教育改革企画支援室
pdf chapter_70 pdf 189 KB 372 第70編研究戦略企画室
pdf chapter_71 pdf 159 KB 194 第71編社会連携推進室
pdf chapter_72 pdf 1.02 MB 244 第72編知的財産本部
pdf chapter_73 pdf 198 KB 214 第73編国際交流推進室
pdf chapter_74 pdf 185 KB 232 第74編教育国際化推進室
pdf chapter_75 pdf 186 KB 189 第75編大学評価情報室
pdf chapter_76 pdf 221 KB 310 第76編新キャンパス計画推進室
pdf chapter_77 pdf 144 KB 233 第77編環境安全衛生推進室
pdf chapter_78 pdf 155 KB 241 第78編男女共同参画推進室
pdf chapter_79 pdf 153 KB 202 第79編情報環境整備推進室
pdf chapter_80 pdf 223 KB 207 第80編百周年記念事業推進室
pdf chapter_81 pdf 1.65 MB 1,317 第81編教養部
pdf chapter_82 pdf 468 KB 389 第82編事務局
pdf author_figure_colophon pdf 314 KB 424 執筆者一覧・図表一覧・奥付

詳細

レコードID
査読有無
地域
主題
時代・年代
登録日 2017.04.11
更新日 2023.05.11

この資料を見た人はこんな資料も見ています