<紀要論文>
地域と障害者

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
概要 われわれは、病気によって不自由な暮らしを強いられると、健康であることのありがたさを実感する。その病気が精神病で、しかも自傷他害のおそれが出てきた場合は、患者のみならず周囲の人も苦しみ、精神衛生の大切さ、それぞれが普通に過ごせることのありがたさをわれわれは痛感することになる。日本では、かつて病院がなかった時代、精神障害者は、家族や地域の人に見守られながら暮らしていたが、自傷他害のおそれが出てきた場合...は、監置室に入れられることが多かった。小論では、1900年に施行された精神病者監護法が有効であった時代に、奄美群島、沖縄諸島、宮古列島、八重山列島の人が精神障害者に対してとった対応をみて、精神障害者、家族、地域住民それぞれができるだけ普通に過ごすためには、日々の状況にどのように対処すればよいのかについて考えている。
We realize the importance of being healthy when we get sick. If the patients suffer mental disorder and have risk of harming themselves or others, not only the patients themselves but also people around them suffer very much and we come to see the importance of mental health and to appreciate our ordinary life. When there were no mental hospitals in Japan, mentally ill people spent their days taken care of by family members and neighbors. When they had risk of harming themselves or others, they were often confined in the cells specialized for mentally ill people at private residents. This paper focuses on the way people behaved towards mentally ill patients in Amami Archipelago, Okinawa Islands, Miyako Archipelago and Yaeyama Archipelago during the period when the Mental Patients’ Custody Act of 1900 was in effect, and tries to see how patients, their family members and neighbors need to deal with the situation to maintain their ordinary life.
続きを見る
目次 はじめに
第1章  私宅監置するときの様子 : 島崎藤村『夜明け前』の場合
第2章  精神障害者に対する地域住民の対応
第3章  ハンセン病患者と家族や地域住民との関係
第4章  入院治療
終わりに

本文ファイル

pdf 04_p001 pdf 2.40 MB 379  

詳細

NCID
レコードID
査読有無
タイプ
登録日 2023.04.05
更新日 2023.04.06

この資料を見た人はこんな資料も見ています