<図書(部分)>
大学英語教育改革の内情

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
関連DOI
関連URI
関連HDL
関連情報
概要 第2部に収録するのは、筆者が2004年に文部科学省在外研究員としてアメリカ・ハワイ 大学に滞在した時にまとめ口頭発表した原稿に加筆修正したものである。表題のPine (松)は九州大学の校章(上図)である松の葉にかけている。バベルの塔はもちろん外国語との関連を示唆し、Tower (塔)は象牙の塔や白い巨塔との関連である。それらの比輸を直接喚起しようというわけではないが、大学の外国語教育がどうなってい...るのか、という問題についてのカリキュラム改革に関わる者の告白と考えていただいていい。ハワイ大学で発表するという文脈で用意した原稿であるので、日本の読者には不要な情報もあるが、おおよそ元の原稿の内容を保って収録している。
As an insider of a large national university in Japan, I am in the midst of curriculum reform of foreign languages, especially for English. I will discuss several factors that have influenced the existing curriculum of English as a foreign language as well as competing powers to foster and resist changes. As in many Japanese universities, Kyushu University used to enjoy individual instructors' autonomy to design English courses with heavy emphasis in grammar-translation along with reading materials drawn from classic texts as well as contemporary essays and novels. More recently, many of the undergraduate language courses teach "communication" that is variously interpreted by professors and students. Now a demand from some departments is to prepare their students for standardized tests, typically TOEIC (business/industry equivalent to TOEFL). The language faculty is responding to such a demand by variety of ideas including needs surveys, placement tests, more controlled contents, computer-based learning, and student evaluation.
続きを見る
目次 Chapter 1. Introduction
Chapter 2. Structure of Foreign Language Education
Chapter 3. English Language Program
Chapter 4. Recent Incidents around the Language Program
Chapter 5. Factors Influencing the Teaching ofEnglish
Chapter 6. Conclusion
References

本文ファイル

pdf 16_p087 pdf 1.61 MB 172  

詳細

NCID
レコードID
関連HDL
関連NCID
ISSN
NCID
登録日 2022.03.15
更新日 2023.11.01

この資料を見た人はこんな資料も見ています