<紀要論文>
「日本人」の「エトニ」と「国恩」の論理

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
概要 ①「国恩」の論理は、古代中国に淵源を発し日本にも波及したもので、その内容は、君主の恩恵・愛隣に対し臣下や臣民は「報恩」すべきというものである。②同論理は、日本近世の幕藩制国家のおける領民の統合と動員のためのイデオロギー装置として使用され、19 世紀に至り、日本防衛・幕藩制国家維持を目的として「日本人」の「エトニ」全体を動員するイデオロギー装置となる。③「国恩」の論理は、日本における Nation ...State構築時、国民の統合・動員のためのイデオロギー装置として維新政権・明治政府により学校教育の場で使用されている。④日本におけるNation State 構築は、宗教共同体の世界観を捨て欧米由来の地理情報・文化情報などを受容する一方、「国恩」「皇恩」など宗教共同体の倫理体系や「エトニ」としての優越性・独自性を継受・活用するという相異なる方向性を有している。
The logic of "country favor"(「国恩」の論理) originated in ancient China and spread to Japan. The contents of "country favor" say that subjects and people should do repayment of kindness to monarch's benefit and affection. This logic of "country favor" was the ideological equipment of Shogunate system to integrate and rally the people in early modern Japan. It became the ideological equipment rally all "ethnie" of "Japanese" for the defense of Shogunate system and Japan in the 19th century. This logic is used by the Ishin(維新) and Meiji(明治) governments in the school education as the ideological equipment of national integration and mobilization at the time of nation state building in Japan. At the time of Nation State construction in Japan, The ethic system of religion communities such as "country favor" "Imperial benevolence" (皇恩)was succeeded and was inflected while the view of the world of the religion community was abandoned, and geography information, culture information from Europe and America was received.
続きを見る
目次 第一節 はじめに 第二節 「日本人」の「エトニ」と新たな世界観 第三節 古代における「国恩」の論理 第四節 幕藩制国家における「国恩」の論理 第五節 世界資本主義の日本包摂と「国恩」の論理 第六節 近代における「国恩」の論理と「皇恩」の論理 第七節 おわりに

本文ファイル

pdf p047 pdf 2.00 MB 1,667  

詳細

PISSN
EISSN
NCID
レコードID
査読有無
地域
主題
タイプ
時代・年代
登録日 2016.08.22
更新日 2021.03.03

この資料を見た人はこんな資料も見ています