<会議発表論文>
交差点密度と交差点環境に着目した出会い頭事故に関する分析

作成者
本文言語
出版者
発行日
会議情報
出版タイプ
アクセス権
関連DOI
関連URI
概要 本研究は2015年~ 2017年に福岡市の交差点で発生した5,745件の出会い頭事故を調査し、可住面積あたりの交差点数(交差点密度)に着目することで、地域別(都心部 または 郊外部)の防止策を明らかにすることを試みた。分析の結果、交差点密度で区ごとに特徴があることがわかり、交差点密度が高いと、事故件数は多くなる傾向があることがわかった。 郊外部の中でも東区・早良区・西区は交差点密度の低い地点が多く...、南区・城南区は交差点密度の高い地点が多いことがわかった。東区、早良区、西区では小規模交差点(車線:小、信号機:無)での見通しの改善が有効であると考えられる。
This study investigated 5,745 crossing accidents that occurred in Fukuoka City from 2015 to 2017. We focused on the number of intersections per habitable area (intersection density) to identify preventive measures for each region. The analysis revealed that intersection density has characteristics in each ward, and that generally the higher the intersection density, the higher the number of accidents. It was found that Higashi-ward, Sawara-ward and Nishi-ward have many points with low intersection density, while Minami-ward and Jonan-ward have many points with high intersection density. In Higashi Ward, Sawara Ward, and Nishi Ward, improving visibility at small-scale intersections (small lanes, no traffic lights) is considered to be effective.
続きを見る

本文ファイル

pdf 7359934 pdf 1.07 MB 61  

詳細

レコードID
関連URI
主題
注記
登録日 2025.05.21
更新日 2025.05.22

この資料を見た人はこんな資料も見ています