<紀要論文>
近代日本における「保養」概念の形成と展開

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
概要 保養は、近代における保健医療や公衆衛生の展開において、しばしば用いられる概念の一つである。それは、心身の摂生によって、その回復をうながし、日常生活への復帰をささえる思想を示すものとして、慢性疾患や障害の軽減などをめざして、持続的に社会において一定の機能を果たしてきた。思想としての保養は古代中国において生成し、養生とほぼ同義の概念として普及してきた。ただし、保養を養生と比較すると、壮年の生気盛んな人...々における摂生よりは、幼弱・老齢の人々の摂生を意味する概念として用いられる傾向がすでに近世期において萌している。近代以降の日本では、結核、精神疾患、ハンセン氏病など慢性に経過する疾患の患者が療養する状況や学校保健における病弱児教育の夏季休養訓練として保養概念が広がっていった。太平洋戦争直前以降、保養生活を送ることは、安静な日常を送り心身の摂生に努めつつ、回復して早期に日常の業務に服することを含意する傾向を帯びるにいたった。この傾向は、戦後の労働福祉の中での福利厚生と観光政策に連動した戦後の保養概念と連続している。こうした保養概念の解釈の変遷は、近代日本社会が人々の健康と障害・疾患との往還をどのように定義したかを明瞭に示している。
Hoyo (recuperation) is one of the most often used concepts in the development of health care and public health in modern Japan. It has continuously served a certain function in society to alleviate chronic diseases and disabilities by encouraging recovery and supporting a return to daily life through physical and mental regimen. The concept of Hoyo (recuperation) as an ideology originated in ancient China and became popular as a concept almost synonymous with Yojo (nourishing vitality). However, when comparing “hoyo” to “yojo,” the concept of “hoyo” has already emerged in the early modern period to refer to the regimen of the child and aged peoples, rather than the regimen of those who are vigorous and active. In modern Japan, the concept of “hoyo” spread to situations where patients with chronic illnesses such as tuberculosis, mental illness, and Hansen’s disease were treated, as well as summer recess training for the education of sick and weak children in school health care. Since just before the Pacific War, the concept of living a life of recuperation has tended to imply a restful daily life, working to regenerate the body and mind, and then recovering and returning to daily duties as soon as possible. This trend is consistent with the concept of recuperation of post-war linked to labor welfare policies and tourism policies. These changes in the interpretation of the concept of recuperation clearly show how modern Japanese society has influenced the transition between people’s health and disability/disease.
続きを見る
目次 問題の設定と背景
1.保養という概念と思想
2.前近代期における思想的文脈の中での「保養」
3.近代日本の思想的文脈の中での「保養」
4.積極的保健活動としての「保養」
5.戦後日本の保養概念
小括

本文ファイル

pdf 04_p049 pdf 1.71 MB 399  

詳細

NCID
レコードID
査読有無
タイプ
登録日 2023.04.05
更新日 2023.04.06

この資料を見た人はこんな資料も見ています