<紀要論文>
中国語の談話連結語“不过”の手続き的意味 : 関連性理論による分析

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
権利関係
概要 本研究は、現代中国語の談話連結語“不过” について、認知語用論的観点から考察するものである。従来の記述的アプローチの研究では、“不过” の語用論的機能はある程度明らかにされてきたが、それらの機能が発話解釈の過程でどのように生じるのかについては十分に検討されてこなかった。本研究では、関連性理論の枠組みを用いることで、张(2014)が分類した“不过” に見られる話題転換、注目集め、話題維持といった語用...論的機能に関わる “不过” の一義的な手続き的意味を分析することを試みた。その結果、“不过” の手続き的意味は認知効果への制約として、「“不过” に後続する発話から引き出される想定が、先行命題から引き出される想定の一部と矛盾し、その想定を削除せよ」というものであることがわかった。“不过” は、このような認知的操作を通じて、発話解釈における推論の方向を調整するこ とが明らかになった。
This study examines the discourse connective bùguò (不过) in modern Chinese from a cognitivepragmatic perspective. It addresses the limitations of previous descriptive approaches, which did not fully account for the underlying inferential mechanisms. While earlier research has identified certain pragmatic functions of bùguò, a systematic explanation of how these functions emerge during utterance interpretation has been lacking. Using the framework of Relevance Theory, this study reveals that bùguò encodes a procedural constraint that partially contradicts the assumption derived from the preceding utterance and the assumption of the subsequent clause, and deletes the former this procedure accounts for the various pragmatic functions associated with bùguò, such as topic shifts, focus management, and topic maintenance. Ultimately, bùguò is shown to play a role in adjusting the direction of inference during comprehension.
続きを見る
目次 1. はじめに
2. 不过”に関する2つのアプローチ
3. 周・邹(2011)およびZhou(2007)の 分析
4. “不过”の手続き的意味再考
5. まとめ

本文ファイル

pdf 3201_p013 pdf 1.63 MB 22  

詳細

PISSN
EISSN
NCID
レコードID
査読有無
主題
タイプ
助成情報
登録日 2025.09.18
更新日 2025.09.18