<会議発表資料>
国際シンポジウム「大学における研究データ管理の意義と支援人材育成」
作成者 | |
---|---|
本文言語 | |
出版者 | |
発行日 | |
会議情報 | |
出版タイプ | |
アクセス権 | |
JaLC DOI | |
関連DOI | |
概要 | 近年、研究者は研究データ管理を行うことが求められている。大学においても、研究者が適切に研究データを管理するための環境を整備することが期待されており、様々な模索がなされている。九州大学においても、昨年度からデータ駆動イノベーション推進本部に研究データ管理支援部門を設置し、研究者への支援を開始した。研究データ管理は、研究者にとっては負担が増えるため、その意識が高いわけではない。研究データ管理を促進する...ためには、研究者や研究者を支援する人材が、研究データ管理の意義を理解したうえで、どのような管理や支援をしていくべきかを検討する必要がある。本シンポジウムにおいては、米国イリノイ大学情報学部(iSchool)の研究者を招き、図書館における研究データ基盤の構築と公開された研究データの利活用に関する講演をしていただき、研究データ管理の意義について考える。さらに、九州大学研究データ管理支援部門の活動と統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻が開始する研究データ管理支援人材育成履修証明プログラムの概要について紹介し、今後の日本の大学における研究データ管理支援の在り方について議論する。続きを見る |
目次 | 趣旨説明: (石田栄美) 講演1: 図書館における研究データ基盤の構築:文化と価値観の影響 (Peter Darch) 講演2: 人文社会科学におけるビックデータの活用:HathiTrust Research Centerの事例 (J. Stephen Downie) 講演3: 研究データ管理支援部門の活動 (冨浦洋一) 講演4: ライブラリーサイエンス専攻の研究データ管理支援人材履修証明プログラム (石田栄美) Introduction: (Emi Ishita) Talk1: Building Research Data Infrastructure in Libraries: the Impact of Culture and Values (Peter Darch) Talk2: Big Data Use in the Humanities and Social Sciences: The Case of HathiTrust Research Center(J. Stephen Downie) Talk3: Activities of Research Data Service Division (Yoichi Tomiura) Talk4: Introduction to Certification Program on Research Data Management Service at the Department of Library Science Kyushu University(Emi Ishita) |
本文ファイル
ファイル | ファイルタイプ | サイズ | 閲覧回数 | 説明 |
---|---|---|---|---|
![]() |
185 KB | 220 | ||
![]() |
802 KB | 183 | ||
![]() |
13.5 MB | 234 | ||
![]() |
487 KB | 309 | ||
![]() |
231 KB | 212 | ||
![]() |
97 | イベントの録画(同時通訳) |
詳細
レコードID | |
---|---|
関連URI | |
登録日 | 2023.06.19 |
更新日 | 2024.10.24 |