<学術雑誌論文>
「交流」の観点からみた消費者の選好構造 : 一眼レフカメラの選好を例として

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
権利関係
関連DOI
関連URI
関連HDL
概要 本研究は,人と人との間にみられる交流の関係を消費者と商品との間にあてはめ,「一眼レフカメラの選好」を例として考察した。
「ライフスタイル」「エゴグラム」は「態度」の異なる側面をみていることか「Fishbeinらの態度の式」との比較から明らかになった。これまで選好は「ライフスタイル」に力点が置かれ説明されてきたが,被検者を「エゴグラム」により分類した場合には,エゴグラムの違いによる選好人数の違いに有意...な差がみられ,より適切に選好の関係を捉えられることがわかった。また評価項目を擬人的に5つの自我状態に対応させると,被検者と選好する一眼レフカメラの間には「自然な交流上の関係がみられた。
本研究の成果から,これまで「ライフスタイル」による製品開発がほぼ唯一の方法であったが,「エゴグラム」を念頭に置いた「交流」の観点からの製品づくりができることを示唆できた。
This paper concerns with the preference in singlelens reflex cameras through applying 'transaction' between man and man to between consumer and product.
It was found that 'Ego-gram' and Life-style signify other sides of the attitude comparing the formula of attitude of Fishbein. Until now, preference was mainly explained by Life-style. But it was found that classifying consumers by 'Ego-gram' explains preference more properly than classifying consumers by Life-style. And if estimated items are corresponded to ego, it was found that 'natural transaction' between consumer and preference in single-lens reflex camera.
As the result, the way to develop of products from the point of view of Life-style has been only method, but it is able to suggest to develop of products from the point of view of 'transaction' between consumer and product.
続きを見る

本文ファイル

pdf 4776897 pdf 1.24 MB 102  

詳細

PISSN
EISSN
レコードID
主題
タイプ
登録日 2022.04.15
更新日 2022.04.15