<紀要論文>
海上実験による海洋観測ステーションの開発研究 : 第1報
作成者 | |
---|---|
本文言語 | |
出版者 | |
発行日 | |
収録物名 | |
巻 | |
開始ページ | |
終了ページ | |
出版タイプ | |
アクセス権 | |
JaLC DOI | |
概要 | この報告は,昭和 49年度より昭和 52年度にわたり,文部省臨時事業費の援助を得て,九州大学応用力学研究所が実施した,大型共同研究「海上実験による海洋観測ステーションの開発研究」に関する第 1報である. 1においては,まず最初にこの研究が計画された背景として,応用力学研究所の海洋物理グループと海洋工学グループとが共同して推進している長期プロジェクト研究について述べられている.次に今回の研究の目的,内...容並びに実施計画等に関する概括的な記述が行われている. 2の前半においては,この研究の目的が,第1に海洋環境に関する各種データを得るために必要な小型で安定した浮遊式海洋観測ステーションの開発にあること,第2に浮遊ステーションを利用した測定の精度をあげるためにステーションの運動を補正して固定座標系に変換する方法の研究にあること,第3に,両ステーションを利用した沿岸海域の調査並びにステーションと海洋環境との力学的相互作用の研究にあること,などが述べられている.さらに,2の後半においては,この大型研究を進めるに際しての研究組織並びに分担についても述べられている. 3においては,海洋観測ステーションに関する現地実験を行う実験海域として津屋崎沖が選ばれた理由並びに具体的選定に至るまでの経過が述べられている. 4は,実験海域における海象・気象に関する基準データを得るために建設された固定式海洋観測ステーションに関する記述が行われている.すなわち,ステーションの設計条件・構造設計並びに計測システムに関する詳細な記述が行われている. 5は,この報告の中心を為す部分で,ここでは,動揺理論を適用して設計された新しいタイプの一点係留式スパープイを中心とした浮遊式海洋銀測ステーションに関する研究とその結果が詳しく述べられている.その主要な内容を列記すると次の通りである.(ⅰ)新たに開発した浮遊ステーションの本体は,排水量約11tonのspar buoyで,今回の設置海域において波長約150m以下の波に対して上下揺の振幅が波の振幅の10%以下になるように理論的に設計された.(ⅱ)ステーションの運動性能は詳細な水槽実験により確認され,この種のステーションの理論的設計法が確立された.(ⅲ)ステーションの係留システムは,ステーション本体と中間ブイを結ぶナイロンロープ並びに中間プイと海底のシンカーを結ぶ鎖によって構成されており,種々の定常力によって生ずるステーションの姿勢がほとんど変化しないように設計された.(ⅳ)浮遊式海洋観測ステーションは,固定式ステーションの近くの海域に設置され,塔載された計測システムによって,波高,ステーションの動揺,係留索の張力並びに風向及び風速の計測が行われている. 6においては,両海洋観測ステーションで得られた大量のデータの処理及び解析方法について述べられている. 7は全体の結びである.我々が新たに開発した浮遊式海洋観測ステーションを津屋崎沖の実験海域に設置して以来,約1年9ヶ月が経過した.この期間における各種の計測を通じて,この浮遊式海洋観測ステーションが,充分に当初に目標とした性能を有していることが結論されている.続きを見る |
目次 | 1. 緒言 2. 研究目的と組織 2.1 目的 2.2 組織 3. 実験海域の設定と調査 3.1 実験海域の設定 3.2 地質調査 4. 固定式海洋観測ステーション 4.1 概要 4.2 固定ステーションの設計条件 4.3 構造設計 4.4 固定ステーションの建造・設置工事 4.5 計測項目及び機器 5. 浮遊式海洋観測ステーション 5.1 Spar buoy型ステーション開発研究の目的 5.2 ステーションの水面下形状についての流体力学的考察 5.3 ステーションの設計の概要 5.4 ステーションの風波浪中の運動及び係留索張力 5.5 ステーションの建造及び設置工事 5.6 事故及びその対策と係留ンステムの変遷 5.7 監視及び点検 6. 計測データの処理及び解析 6.1 データ解析システム 6.2 計測データ 7. 結語 7.1 研究経過のまとめ 7.2 結論続きを見る |
詳細
PISSN | |
---|---|
NCID | |
レコードID | |
主題 | |
タイプ | |
助成情報 | |
登録日 | 2022.01.18 |
更新日 | 2023.03.04 |