<紀要論文>
少数言語とフィールドワーク : 調査者のアクションと倫理の検討
作成者 | |
---|---|
本文言語 | |
出版者 | |
発行日 | |
収録物名 | |
巻 | |
開始ページ | |
終了ページ | |
会議情報 | |
出版タイプ | |
アクセス権 | |
JaLC DOI | |
目次 | Ⅰ. はじめに Ⅱ. 問題の所在 1 多言語問題という「共苦」 2 従来の人類学者と少数言語の関わり 3 従来の議論の不備と本論のねらい 4 手話の事例に注目する理由 Ⅲ. 調査歴と調査者の立場の変化 1 研究の概要 2 立ち位置の変化 Ⅳ. 手話をめぐるアクションの事例 1 手話を研究対象とする 2 手話を調査手段として用いる 3 手話で研究成果の発信を行う 4 手話通訳をする 5 手話で教育や国際交流事業を行う 6 現地の聴者に対して手話に関する啓発を行う 7 ろう者との共同研究を行い、手話で研究事務を進める 8 手話にかかわる研究者に調査倫理を提唱する 9 学術行事での手話の使用を促進する 10 手話になかば帰属し、生活する Ⅴ. 考察 : アクションの多様性から浮かぶ倫理 1 アクションを通じて見た少数言語の位置付け 2 多様なアクションと関係の汎用性 3 研究と実践の間の往還 4 言語アクションの多機能性を活かした倫理へ続きを見る |
詳細
PISSN | |
---|---|
NCID | |
レコードID | |
主題 | |
登録日 | 2019.09.25 |
更新日 | 2021.03.18 |