日本語
English
ログイン
お問合わせ
サイトポリシー
寄附
HOME
探す・調べる
九大コレクション
世界の文献
データベース
所蔵コレクション
九大出版物
電子展示
Cute.Guides
図書館を使う
利用ガイド
学生・教員の方
一般の方
各図書館
中央図書館
理系図書館
医学図書館
芸術工学図書館
筑紫図書館
記録資料館
別府病院図書室
九大コレクション
図書・雑誌
リポジトリ(QIR)
学位論文
貴重資料
麻生家文書
蔵書印画像
炭鉱画像
水素材料DB
所蔵コレクション
この情報を出力する
印刷
メール送信
Mendeley出力
このページのリンク
引用にはこちらのURLをご利用ください
コピー
他の検索サイト
世界の文献
CiNii Research (Articles)
CiNii Books
CiNii Research (Dissertations)
国立国会図書館サーチ
Google
Google Scholar
Google Books
カーリル
利用統計
このページへのアクセス:583回
CLOSE
»
<紀要論文>
モノとしての絵画 : 「描く」と「見る」から生まれる行為の連関
作成者
作成者名
渡辺, 文
所属機関
所属機関名
日本学術振興会 : 特別研究員
Japan Society for the Promotion of Science
本文言語
日本語
出版者
九州人類学研究会
Kyushu Anthropological Association
発行日
2012-07-28
収録物名
九州人類学会報
巻
39
開始ページ
89
終了ページ
100
出版タイプ
Version of Record
アクセス権
open access
JaLC DOI
https://doi.org/10.15017/2344591
目次
Ⅰ はじめに
Ⅱ 描く
一 話しかけてくる絵
二 筆が動く
Ⅲ 見る : 人の作品に潜り込む
Ⅳ 描き、見ることから生まれる行為の連関
本文ファイル
ファイル
ファイルタイプ
サイズ
閲覧回数
説明
p089
pdf
3.50 MB
677
詳細
PISSN
1881-7092
NCID
AN00203967
レコードID
2344591
主題
芸術の人類学
行為連関
集まり
エイジェント
助成情報
助成機関名
日本学術振興会
Japan Society for the Promotion of Science
登録日
2019.09.25
更新日
2024.12.02
この資料を見た人はこんな資料も見ています
1
モノから見る人の集まり、モノの集まりから見る人 / 渡辺, 文 九州人類学研究会 2012-07-28
2
ピーは「精霊」か : 変転する作用体としてのピーポープ論 / 津村, 文彦 九州人類学研究会 2012-07-28
3
[039]九州人類学会報表紙奥付等 九州人類学研究会 2012-07-28
4
鹿児島県与論島における洗骨の規範化とその不成立 : 「火葬場必要論」と民族知識の在り方をめぐって / 町, 泰樹 九州人類学研究会 2012-07-28
5
ナミビア中部、ヘレロ人男性の色分けされたユニフォーム / 香室, 結美 九州人類学研究会 2012-07-28
6
身体で考える近代 : 武道の言説と実践をめぐって / 藪田, 紘規 九州人類学研究会 2012-07-28
7
フィールドから考える自然と宗教 : アニミズム・シャーマニズム・夢 / 徳安, 祐子 九州人類学研究会 2012-07-28
8
エチオピア料理をめぐる移民の葛藤と共存 : ワシントンD.C.におけるエチオピアンレストランを中心に / 山野, 香織 九州人類学研究会 2012-07-28