<図書>
ソクラテスの哲学 : プラトン『ソクラテスの弁明』の研究
ソクラテス ノ テツガク : プラトン ソクラテス ノ ベンメイ ノ ケンキュウ
責任表示 | 甲斐博見著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 知泉書館 , 2011.2 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | xvii, 329, 7p ; 22cm |
概要 | 本書はプラトンの『ソクラテスの弁明』をソクラテス自身の弁明と見なし、プラトンはソクラテスの言葉を可能なかぎり忠実に書き記したという観点から、全体の内在的読解を通して、生と知がそこにともにある生の根源層に降り立ち、そこから不知の知とか、魂の気遣い、神の存在の介入、自他の吟味(生の吟味)といった、さまざまな事柄の有機的な結びつきを統一的に明らかにする。「不知の知」と「魂の気遣い」を軸に、個人の行動と正...、法と国家、そして『クリトン』や『パイドン』との関連など多岐にわたる問題に応えた画期的な作品である。続きを見る |
目次 | 序章 ソクラテスの哲学(プラトンの『ソクラテスの弁明』の成立事情 『ソクラテスの弁明』の特異性 ほか) 第1章 不知の知(古くからの告訴者に対する弁明 自然哲学と人間教育 ほか) 第2章 魂の気遣い—「部処」に生きる人間の生について、ソクラテスの哲学的生について、人間として気遣うべきことの勧告について(J・バーネットの構成理解 ソクラテスの哲学的生と死、不知の知と死の問題 ほか) 第3章 言葉の真実を知り、生を吟味する哲学者、およびメレトス論駁(『弁明』の冒頭部「前置き」について 生の吟味としての哲学) 第4章 ソクラテスとプラトンの間柄—姉妹篇としての『ソクラテスの弁明』と『クリトン』、とくに『クリトン』第二部の問題(魂・徳の気遣いと正義の行動、イディオーテウエイン 『クリトン』第二部の問題、国家公共体と国法によるソクラテスの説得) |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 2C_1‐14 [文/哲学] | 哲学/601/1079 | 2011 |
|
021112011008067 |
|
|||
|
|
理系図1F 開架 | 131.2/So 32 | 2011 |
|
032112012036376 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:ソクラテスの哲学 : プラトンソクラテスの弁明の研究 |
---|---|
一般注記 | 使用テキスト・翻訳: 巻頭pxvii |
著者標目 | 甲斐, 博見(1948-) <カイ, ヒロミ> |
件 名 | BSH:ソクラテスの弁明 NDLSH:Sokrates NDLSH:Plato |
分 類 | NDC8:131.2 NDC9:131.2 |
書誌ID | 1001458018 |
ISBN | 9784862851017 |
NCID | BB05247045 |
巻冊次 | ISBN:9784862851017 ; PRICE:6000円+税 |
登録日 | 2011.10.21 |
更新日 | 2011.10.21 |