<図書>
スポーツする文学 : 1920-30年代の文化詩学
スポーツ スル ブンガク : 1920-30ネンダイ ノ ブンカ シガク
責任表示 | 疋田雅昭, 日高佳紀, 日比嘉高編著 |
---|---|
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 青弓社 , 2009.6 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 332p ; 21cm |
概要 | 大正から昭和初期、モダニズムと大衆文化の時代—。新聞や雑誌、ラジオ、レコードなどのメディアを介して、文学とスポーツはそれぞれの最前線で交錯した。レトリックと身体が衝突し、神話とアスリートが握手をかわす“文学とスポーツのアリーナ”を物語や表象などから多面的に分析する。現代に続くスポーツをめぐる文化の配置図のルーツは、ここにこそある。 |
目次 | スケートリンクの沃度丁幾—山口誓子『凍港』の連作俳句について 時を忘れる愉楽—疑似ゴルフに人々が抱いた夢想 “肉体”におびえるとき—モダニズム前夜のスポーツ小説として『友情』を読む 声の複製技術時代—“スポーツ空間”と複合メディア状況 ゴムボールを手にした子供たち—「少年倶楽部」に見る野球 テニス文芸のレトリック—田中純と月刊「テニスファン」 変奏される“身体”—女子スポーツへのまなざし 水際のモダン—身体と欲望の劇場へ 「わたし」と「わたしたち」の狭間—「走ることを語ること」の意味 スポーツしない文学者—祭典の熱狂から抜け落ちる「オリンポスの果実」 |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
理系図2F 開架 | 910.263/H 57 | 2009 |
|
058112009019885 |
|
|||
|
|
比文 文化表象 | 910.263/H 57 | 2009 |
|
058112009019620 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:スポーツする文学 : 1920-30年代の文化詩学 |
---|---|
一般注記 | スポーツ文学年表1914-40: p328-332 |
著者標目 | 疋田, 雅昭(1970-) <ヒキタ, マサアキ> 日高, 佳紀 <ヒダカ, ヨシキ> 日比, 嘉高(1972-) <ヒビ, ヨシタカ> |
件 名 | BSH:日本文学 -- 歴史 -- 昭和時代
全ての件名で検索
BSH:スポーツ |
分 類 | NDC8:910.26 NDC9:910.263 |
書誌ID | 1001398134 |
ISBN | 9784787291899 |
NCID | BA90553769 |
巻冊次 | ISBN:9784787291899 ; PRICE:2800円+税 |
登録日 | 2009.11.02 |
更新日 | 2009.11.02 |