<図書>
古代日本海の漁撈民
コダイ ニホンカイ ノ ギョロウミン
責任表示 | 内田律雄著 |
---|---|
シリーズ | ものが語る歴史 ; 17 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 同成社 , 2009.2 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 286p : 挿図 ; 22cm |
概要 | 考古・民俗・文献の三者を合体し、古代日本海沿岸地方でどのような漁撈がおこなわれ、漁撈民間に存在した広域交流がどのようなものだったかを、大胆に探る。 |
目次 | 第1章 沿岸漁撈の諸相(鉄製釣針の出現 古浦遺跡出土の疑似餌 イカ釣具の成立と展開 沖合延縄漁の成立 古代島根半島の漁撈民 双孔棒状土錘について 捕鯨銛の成立と展開) 第2章 内水面漁撈の諸相(西日本におけるサケ・マス論 内水面漁業における土製魚網錘 朝酌促戸の漁撈民 漁網錘を出土する古墳) 第3章 神話・伝承にみる漁撈民(「天眞魚咋」考 『出雲国風土記』〓〓島伝承の背景 ワニを信仰する漁撈民) 終章 日本海沿岸の漁撈民(縄文時代 海と山の猟人 弥生時代前・中期 弥生時代後期〜古墳時代 製塩 延縄漁の問題 浦(漁村)の成立 内水面漁撈の発達)続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 2C_115‐124 [文/考古] | 考古学/01/303 | 2009 |
|
005112009007163 |
|
|||
|
|
比文 基層構造 共通 | 210.025/Mo 35 | 2009 |
|
058112009018603 |
|