このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:49回

  • 貸出数:13回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
日本人の経済観念 : 歴史に見る異端と普遍
ニホンジン ノ ケイザイ カンネン : レキシ ニ ミル イタン ト フヘン

責任表示 武田晴人著
シリーズ 岩波現代文庫 ; 社会 ; 174
データ種別 図書
出版情報 東京 : 岩波書店 , 2008.11
本文言語 日本語
大きさ ix, 330, 7p ; 15cm
概要 日本人は大昔から勤勉であるのか。日本的経営の源流とは何か。本書は江戸期から現代に至る二〇〇年を膨大な史料と文献を渉猟して読み解き、日本人の経済意識の歴史的変遷を解明する。単純な日本異質論に与することなく、その議論の意味を冷静かつ論理的に理解しながら、現代日本の社会システムを広い視野の下で位置づける。私たちの生活と労働の場の立脚点を認識する上で不可欠な一冊。
目次 第1章 企業と出資者—企業の永続性を求める考えはいかに定着したか(企業の「不倒産神話」
近世商人の伝統
財閥の総有制)
第2章 市場と競争—競争と協調の功罪をどう見るか(市と取引
手段としての競争と協調)
第3章 契約と紛争解決—信頼に基づくあいまいな契約が日本の特徴か(あいまいな契約
紛争解決の手段)
第4章 労働の規律と雇用の保障—勤勉な日本人像はどのようにして生まれたのか(勤勉さと時間の規律
職人から従業員へ
立身出世とホワイトカラー)
第5章 国益と政府—日本企業の国益志向とは何であったのか(目標としての国益
最後の拠り所としての政府)
続きを見る

所蔵情報



中央図 4A 332.106/Ta 59 2008
003112008023023

書誌詳細

一般注記 参照文献一覧: p313-318
『日本の50年日本の200年』の一冊として1999年6月に岩波書店より刊行されたもの
著者標目 武田, 晴人(1949-) <タケダ, ハルヒト>
件 名 BSH:日本 -- 経済 -- 歴史  全ての件名で検索
分 類 NDC9:332.106
書誌ID 1001345828
ISBN 9784006031749
NCID BA87890909
巻冊次 ISBN:9784006031749 ; PRICE:1100円+税
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています