<図書>
「数」の日本史 : われわれは数とどう付き合ってきたか
カズ ノ ニホンシ : ワレワレ ワ カズ ト ドウ ツキアッテ キタカ
責任表示 | 伊達宗行著 |
---|---|
シリーズ | 日経ビジネス人文庫 ; た7-1 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 日本経済新聞出版社 , 2007.6 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 334p ; 15cm |
概要 | 「ひい、ふう、みい」はいつ頃から「いち、に、さん」に変わったのか?九九が日本人の常識になった時期は?縄文から現代まで日本の数文化を形作ってきた様々な場面を、独自の視点から明快に読み解いた、知的冒険の書。 |
目次 | 第1章 古代の数詞 第2章 大陸数文化の興隆 第3章 漢数字、数文化の到来 第4章 平安、中世の数世界 第5章 数文化興隆の江戸時代 第6章 和算—世界に並んだ科学 第7章 洋算—その受容と現代社会 |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
筑紫図 1B 文庫 | 410.21/D 44/文庫 | 2007 |
|
067112007004118 |
|
書誌詳細
一般注記 | 参考文献:p331-334 2002年6月日本経済新聞社刊『「数」の日本史』に修正を加えたもの。 |
---|---|
著者標目 | 伊達, 宗行(1929-) <ダテ, ムネユキ> |
件 名 | BSH:数学-歴史 |
分 類 | NDC8:410.21 NDC9:410.21 |
書誌ID | 1001341819 |
ISBN | 9784532194000 |
NCID | BA8207521X |
巻冊次 | ISBN:9784532194000 ; PRICE:857円+税 |
登録日 | 2009.09.18 |
更新日 | 2009.09.18 |