このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:8回

  • 貸出数:1回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
日常と歴史 : アメリカ文学研究と日本文学評論
ニチジョウ ト レキシ : アメリカ ブンガク ケンキュウ ト ニホン ブンガク ヒョウロン

責任表示 大橋健三郎著
データ種別 図書
出版情報 東京 : 松柏社 , 2007.12
本文言語 日本語
大きさ 348p ; 19cm
概要 第2次世界大戦の終結から60年が経過した今、1970年代、80年代の日本におけるアメリカ文学研究と国文学評論の関係性を見つめ直し、現代文学、そしてその研究と評論のあり方を考える!フォークナー、メルヴィル、ヘンリー・ミラーにマラマッド、井上光晴、小川国夫、大庭みな子、黒井千次、古井由吉、冥王まさ子、中上健次まで縦横無尽の作品論を収録。
目次 1 テキストとコンテキスト(シェイクスピア作『マクベス』
文化的無人地帯を穿つ—翻訳の創造的契機について ほか)
2 アメリカ的想像力あるいは創造力(南部文学のジレンマ—「アグレーリアン」運動から「南部文芸復興」へ
フォークナー研究ノート—若干の原型的なイメージについて ほか)
3 口承と音(口承ということ—私的感想として
ことばと音声、風景と絵画—漱石作『草枕』を再読しつつ)
4 日本文学—文体論と作品論(文体の有機性—受動と能動 古井由吉の内部
「陥ちる」モチーフについて—小川国夫『試みの岸』 ほか)
5 日本文学—文藝時評(“空白”を埋める文体とは—様々なバリエーション、例えば「語り」
方法としての“時間の遠近法”—始まり直さねばならぬ不可避な課題 ほか)

所蔵情報



中央図 自動書庫 930.29/O 28 2007
058112008014298

書誌詳細

著者標目 大橋, 健三郎(1919-) <オオハシ, ケンザブロウ>
件 名 BSH:アメリカ文学
BSH:日本文学 -- 歴史 -- 昭和時代(1945年以後)  全ての件名で検索
NDLSH:日本文学 -- 歴史 -- 明治以後  全ての件名で検索
分 類 NDC8:930.29
NDC9:930.29
書誌ID 1001331734
ISBN 9784775401439
NCID BA84487262
巻冊次 ISBN:9784775401439
登録日 2009.09.18
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を借りた人はこんな資料も借りています