<図書>
東アジア漢文世界と日本語
ヒガシアジア カンブン セカイ ト ニホンゴ
責任表示 | 中村春作 [ほか] 編 |
---|---|
シリーズ | 「訓読」論 ; [正] |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | 東京 : 勉誠出版 , 2008.10 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 6, 338, 18p : 挿図 ; 22cm |
概要 | 「訓読」はなぜ、私たちにとって「課題」であり続けるのか—「訓読」という異文化理解の方法を再考し、日本の伝統文化形成、日本人の「知」の問題として位置づける。また、「訓読」という手法を、東アジア世界の文化交渉から見つめ直し、漢字・漢文文化圏の成立、その内部での個々の文化形成のあり方を論じる。 |
目次 | 第1部 異文化理解の「課題」としての訓読(「訓読」の思想史—“文化の翻訳”の課題として 近代における「漢文直読」論の由緒と行方—重野・青木・倉石をめぐる思想状況 ピジン・クレオール語としての「訓読」 ベトナムの「訓読:と日本の「訓読」) 第2部 訓読と日本語・日本文化の形成(日本における訓点資料の展開—主として音読の視点から 近世における漢文訓読法の変遷と一斎点 漢文訓読体と敬語 国語施策と訓点語学) 第3部 訓読論の地平(“訓読”問題と古文辞学—荻生徂徠をめぐって 表現文法の代用品としての漢文訓読 日本漢文の訓読とその将来 漢文訓読の現象学—文言資料読解の現場から)続きを見る |
電子版へのリンク | https://hdl.handle.net/2324/6915692 |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 1B_2‐12 [文/国文] | 国文/15G/116 | 2010 |
|
021112012004603 |
|
|||
|
|
中央図 2C_32‐73 [文/中国学] | 中文/42A/1114 | 2008 |
|
005112008008354 |
|
|||
|
|
理系図2F 開架 | 811.25/N 37 | 2008 |
|
058112008075742 |
|
|||
|
|
言文 中国語04 | 811.25/N 37 | 2008 |
|
058112008074104 |
|
書誌詳細
別書名 | 異なりアクセスタイトル:訓読論 : 東アジア漢文世界と日本語 |
---|---|
一般注記 | その他の編者: 市來津由彦, 田尻祐一郎, 前田勉 参考文献: 論文末 |
著者標目 | *中村, 春作(1953-) <ナカムラ, シュンサク> 市来, 津由彦(1951-) <イチキ, ツユヒコ> 田尻, 祐一郎(1954-) <タジリ, ユウイチロウ> 前田, 勉(1956-) <マエダ, ツトム> |
件 名 | BSH:訓点 NDLSH:漢文 |
分 類 | NDC8:811.25 NDC9:811.25 |
書誌ID | 1001220530 |
ISBN | 9784585031840 |
NCID | BA87138791 |
巻冊次 | ISBN:9784585031840 ; PRICE:4800円+税 |
登録日 | 2009.09.18 |
更新日 | 2017.02.18 |