<図書>
長野県考古学会30周年記念論文集
ナガノケン コウコ ガッカイ 30シュウネン キネン ロンブンシュウ
責任表示 | 中部高地の考古学IV編集委員会編 |
---|---|
シリーズ | 中部高地の考古学 / 長野県考古学会[編] ; 4 |
データ種別 | 図書 |
出版情報 | [出版地不明] : 長野県考古学会 , 1994.8 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 416p ; 26cm |
目次 | 岩宿時代とその研究 / 戸沢充則 角錐状石器形態論 : 中部高地篇 / 宮坂清 後期旧石器時代後半期の黒曜石原産地と南関東に出土する尖頭器の評価 / 角張淳一 中部高地周辺における縄文早期後半土器群の一様相 / 田中総 下島式・晴ヶ峯式の再提唱とその意義 : 縄文時代前期末葉土器群の形式変化をとおして / 赤塩仁, 三上徹也 八ヶ岳山麓における縄文中期の軽石製品 / 鵜飼幸雄 縄文時代晩期墓制に関する一考察 : 長野県南部を中心として / 馬場保之 浮線文期遺跡分布論 / 百瀬長秀 松本平東部における弥生時代の石製武器について / 関沢聡 中部山岳北域の弥生木棺墓に関する一試考 / 青木一男 石川条里遺跡と腕輪形石製品 / 北條芳隆 考古資料の郷土史的活用 : 松本市域の古墳分布より / 桐原健 松本市安塚・秋葉原古墳群の再検討 / 直井雅尚 松本平における食器様式の変化と窯業生産 : 7世紀から12世紀を中心として / 原明芳 長野県における古窯跡研究 : 研究の視点とその推移 / 山田真一 信濃国分寺跡出土瓦の再検討 : 瓦当笵と製作技法 / 倉沢正幸 信濃に於ける古東山道の実証的研究と雨境峠から望月に至る路線 : 実地踏査の重要性と発見した東峯道の古東山道としての検討 : 新資料付加、平成4年12月までの調査結果に基づいて / 押野谷美智子 中世後半期の溝・濠を巡らせる遺跡について / 市川隆之続きを見る |
所蔵情報
状態 | 巻次 | 所蔵場所 | 請求記号 | 刷年 | 文庫名称 | 資料番号 | コメント | 予約・取寄 | 複写申込 | 自動書庫 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
中央図 2C_115‐124 [文/考古] | 考古学/03/41 | 1994 |
|
068051194050037 |
|
|||
|
|
比文 基層構造 共通 | 210.02/N 16/1(4) | 1994 |
|
068581194025473 |
|
書誌詳細
内容注記 | 岩宿時代とその研究 / 戸沢充則 角錐状石器形態論 : 中部高地篇 / 宮坂清 後期旧石器時代後半期の黒曜石原産地と南関東に出土する尖頭器の評価 / 角張淳一 中部高地周辺における縄文早期後半土器群の一様相 / 田中総 下島式・晴ヶ峯式の再提唱とその意義 : 縄文時代前期末葉土器群の形式変化をとおして / 赤塩仁, 三上徹也 八ヶ岳山麓における縄文中期の軽石製品 / 鵜飼幸雄 縄文時代晩期墓制に関する一考察 : 長野県南部を中心として / 馬場保之 浮線文期遺跡分布論 / 百瀬長秀 松本平東部における弥生時代の石製武器について / 関沢聡 中部山岳北域の弥生木棺墓に関する一試考 / 青木一男 石川条里遺跡と腕輪形石製品 / 北條芳隆 考古資料の郷土史的活用 : 松本市域の古墳分布より / 桐原健 松本市安塚・秋葉原古墳群の再検討 / 直井雅尚 松本平における食器様式の変化と窯業生産 : 7世紀から12世紀を中心として / 原明芳 長野県における古窯跡研究 : 研究の視点とその推移 / 山田真一 信濃国分寺跡出土瓦の再検討 : 瓦当笵と製作技法 / 倉沢正幸 信濃に於ける古東山道の実証的研究と雨境峠から望月に至る路線 : 実地踏査の重要性と発見した東峯道の古東山道としての検討 : 新資料付加、平成4年12月までの調査結果に基づいて / 押野谷美智子 中世後半期の溝・濠を巡らせる遺跡について / 市川隆之 |
---|---|
著者標目 | 中部高地の考古学IV編集委員会 <チュウブ コウチ ノ コウコガク 4 ヘンシュウ イインカイ> 長野県考古学会 <ナガノケン コウコ ガッカイ> |
件 名 | NDLSH:長野県 -- 遺跡・遺物 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:210.2 NDC8:215.2 NDLC:GC117 |
書誌ID | 1000432454 |
NCID | BN12042604 |
登録日 | 2009.09.11 |
更新日 | 2009.09.11 |