このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:127回

  • 貸出数:18回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
ジャパンタイムズ社説集
ジャパン タイムズ シャセツシュウ

責任表示 ジャパンタイムズ編
データ種別 図書
出版情報 東京 : ジャパンタイムズ , 1990-
本文言語 日本語,英語
大きさ 冊 ; 19-21cm
概要 2009年1月‐6月のジャパンタイムズ紙から重要テーマを論じた社説を注釈・和訳付きで厳選収録。
2009年7月‐12月のジャパンタイムズ紙から重要テーマを論じた社説を注釈・和訳付きで厳選収録。
2010年1月‐6月のジャパンタイムズ紙から重要テーマを論じた社説を注釈・和訳付きで厳選収録。
2010年7月‐12月のジャパンタイムズ紙から重要テーマを論じた社説を注釈・和訳付きで厳選収録。
英文社説から読み取る...害と日本社会。2011年1月‐6月のジャパンタイムズ紙から重要テーマを論じた社説を注釈・和訳付きで厳選収録。
2011年7月‐12月のジャパンタイムズ紙から重要テーマを論じた社説を注釈・和訳付きで厳選収録。
2012年1月‐6月のジャパンタイムズ紙から重要テーマを論じた社説を注釈・和訳付きで厳選収録。
2012年7月‐12月のジャパンタイムズ紙から重要テーマを論じた社説を注釈・和訳付きで厳選収録。巻末に社説「韓国に初の女性大統領誕生」も掲載。
2013年1月‐6月のジャパンタイムズ紙から重要テーマを論じた社説を注釈・和訳付きで厳選収録。
2013年7月‐12月のジャパンタイムズ紙から重要テーマを論じた社説を注釈・和訳付きで厳選収録。International New York Times社説も掲載。
2014年1月‐6月のジャパンタイムズ紙から重要テーマを論じた社説を注釈・和訳付きで厳選収録。International New York Times社説も掲載。
時代とともに歩み続けて120年の英字新聞社が贈る時事英語学習の決定版!2016年1月‐6月のジャパンタイムズ紙から重要テーマを論じた社説を注釈・和訳つきで厳選収録。
2016年7月‐12月のジャパンタイムズ紙から重要テーマを論じた社説を注釈・和訳つきで厳選収録。
英文社説で読む、世界の論点。2017年1月‐6月のジャパンタイムズ紙から重要テーマを論じた社説を注釈・和訳つきで厳選収録。
ジャパンタイムズ紙から重要テーマを論じた社説を注釈・和訳つきで厳選収録。大学入試・英語検定試験の長文読解対策に最適!
続きを見る
目次 第1章 国際(オバマ大統領誕生
50年たったチベットの今日
イラク復興失敗の教訓
核兵器のない世界
タイの屈辱
パキスタンの抱える難問
成果を残した1回目の会談
再び賭けに出た北朝鮮)
第2章 国内政治・外交(記録破りの経済刺激策
自由を脅かす東京都条例
鳩山氏、民主党代表に就任)
第3章 経済・財政(欧州に新たな鉄のカーテンか?
ドルに狙いを定める
危機に立ち向かう
クライスラー、破産法適用を申請
今、GMにとってよいことは何か)
第4章 社会・文化(日本の新しい裁判員制度
アカデミー賞受賞者への賛辞
費用に見合う宇宙開発を
野球がもたらしてくれた高揚
新型インフルエンザの恐怖)
第1章 国際(金大中氏の遺産は生き続ける
本物の民主主義にはほど遠い? ほか)
第2章 国内政治・外交(密約の存在について真実を語るべき
日本政治にとって歴史的な日 ほか)
第3章 経済・財政(リーマン・ブラザーズの残した教訓
内部の意識改革が待たれる日航再建 ほか)
第4章 社会・文化(起訴の期限
衰えない振り込め詐欺 ほか)
第1章 国際(中央アジアのパイプラインをめぐる駆け引き
京都を継ぐ意志 ほか)
第2章 国内政治・外交(民主党と検察の対決
海上の日中摩擦 ほか)
第3章 経済・財政(ユーロを守る戦い
トヨタが改革を約束 ほか)
第4章 社会・文化(カナダを祝して乾杯
注目を集める中国の検閲制度 ほか)
第1章 国際(国連は断固たる措置を(2010年7月21日)
災害に対処する(2010年8月20日) ほか)
第2章 国内政治・外交(菅氏の失敗(2010年7月3日)
核軍縮を加速せよ(2010年8月6日) ほか)
第3章 経済・財政(二番底懸念に直面する米国経済(2010年8月26日)
欠陥の修復に努めるバーゼル(2010年9月20日) ほか)
第4章 社会・文化(信頼失墜の解明へ(2010年10月5日)
輝く化学者たち(2010年10月9日) ほか)
巻頭特集 東日本大震災(巨大地震、日本を襲う—2011年3月13日
原子力発電の混乱—2011年3月15日 ほか)
第1章 国際(新しいメディアと民主主義—2011年2月4日
ムバラク時代の終えん—2011年2月16日 ほか)
第2章 国内政治・外交(菅首相に批判の目—2011年4月28日
G8、日本への支持を表明—2011年5月31日 ほか)
第3章 経済・財政(震災が経済に及ぼす影響—2011年4月28日
日本のGDP、大震災で深刻な打撃—2011年5月24日)
第4章 社会・文化(カンニングする側、される側—2011年3月14日
秋葉原無差別殺傷事件の判決—2011年3月29日 ほか)
第1章 国際(ノルウェーの悪夢—2011年7月28日
長崎市長が打ち出した新次元の平和宣言—2011年8月11日
霞ヶ関でも占領しようか?—2011年10月16日
アフガニスタン侵攻から10年—2011年10月17日
リビアに新時代—2011年11月16日
ベルルスコーニ首相退場—2011年11月16日
成果を上げたオバマ大統領のアジア訪問—2011年12月5日
岐路に立つ北朝鮮—2011年12月21日)
第2章 国内政治・外交(尖閣諸島は日本固有の領土—2011年9月9日
野田首相に課せられた仕事—2011年9月15日
困難な協議に乗り出す—2011年11月13日)
第3章 経済・財政(経済危機がもたらす混迷—2011年8月13日
G20のつまずき—2011年11月9日
生活保護受給者数、過去最高を記録—2011年11月29日)
第4章 社会・文化(なでしこが花開いた瞬間—2011年7月21日
復興を加速せよ—2011年9月17日
宇宙に影響を与えた男—2011年10月9日
解明されないままのオウム犯罪—2011年11月24日)
第1章 国際(プーチン首相、3期目の大統領へ(2012年3月7日)
自由化に向けて前進するミャンマー(2012年4月4日) ほか)
第2章 国内政治・外交(復興の新局面(2012年2月16日)
小沢氏のほろ苦い勝訴(2012年4月27日) ほか)
第3章 経済・財政(真の「中国の脅威」とは(2012年3月8日)
世界銀行総裁の意外な候補者(2012年3月30日) ほか)
第4章 社会・文化(求められる国の自転車政策(2012年2月26日)
格安航空会社の参入を歓迎しよう(2012年4月18日) ほか)
第1章 国際(外交的解決の道が閉ざされたシリア問題—2012年8月9日
アジアに「軸足」を向けるプーチン大統領—2012年9月29日 ほか)
第2章 国内政治・外交(緊迫する日韓関係—2012年8月16日
尖閣と日中国交正常化40周年—2012年10月2日 ほか)
第3章 経済・財政(日航再生と政府支援の終了—2012年9月25日
IMFの路線に変化が?—2012年10月19日 ほか)
第4章 社会・文化(「人災」だった原発事故—2012年7月14日
オリンピックの喜び—2012年7月28日 ほか)
第1章 国際(新ローマ教皇と教会の改革—2013年3月17日
中国、政権交代を完了—2013年3月21日
イラク戦争を振り返る—2013年3月29日
中東における象徴と内実—2013年4月3日
イランとの協議、またも失敗に終わる—2013年4月13日
気になる世界的軍事費支出の動向—2013年4月24日)
第2章 国内政治・外交(安倍首相の戦略—2013年1月30日
スー・チー氏来日—2013年4月18日
TPP交渉では日本の国益を保護せよ—2013年4月27日
日ロ平和条約締結に向けて—2013年5月1日
平和憲法が危ない—2013年5月4日
不信感が深まった市長の会見—2013年5月29日)
第3章 経済・財政(緊縮政策は間違っていた?—2013年5月6日
一部の人たちだけが享受する景気回復—2013年5月22日
シェールオイル革命、日本にも波及—2013年6月3日)
第4章 社会・文化(恐るべき食料の無駄—2013年1月21日
学校週6日制は答えではない—2013年1月26日)
第1章 国際(Egypt explodes—歯止めの利かないエジプト情勢(2013年8月25日)
U.S.government on Cruz control—クルーズ上院議員に振り回される米国政府(2013年10月4日)
The limits of surveillance—監視活動の限度をわきまえよ(2013年11月7日)
Nelson Mandela「International New York Times」—ネルソン・マンデラ(2013年12月7‐8日))
第2章 国内政治・外交(Short of wholehearted support—参院選で自民圧勝、だが国民の支持は...(2013年7月22日)
Mr.Abe’s undemocratic secrecy bill—安倍首相の非民主的な特定秘密保護法案(2013年10月24日)
Koizumi’s nuclear power questions—小泉元首相が投げ掛けた原発への疑問(2013年11月11日))
第3章 経済・財政(Ever upward Chinese economy?—中国経済、上へ上へ?(2013年8月7日)
Five years after the crisis—リーマン・ショックから5年(2013年9月19日)
Consumption tax raise misdirected—方向性を誤った消費税引き上げ(2013年10月2日)
Mizuho’s grave governance problem—みずほ銀行の深刻な組織管理問題(2013年10月30日)
A lesson in energy diversification—エネルギー多様化の教訓(2013年11月1日))
第4章 社会・文化(Keeping Mount Fuji safe and clean—富士山をいつまでも安全で美しく(2013年7月15日)
Now Japan must deliver—今度は日本が期待に応える番(2013年9月10日)
Launch of the Epsilon rocket—イプシロンロケットの打ち上げ(2013年9月23日))
第1章 国際(プーチン大統領によるクリミア併合(2014年3月20日)
核セキュリティの計画的な進展(2014年3月25日)
捕鯨見直しの機運(2014年4月4日)
気候変動対策は待ったなし(2014年4月20日)
オバマ大統領のアジアでの綱渡り(2014年5月4日)
期待が不安を上回ったインドの総選挙(2014年5月19日)
崩壊しつつあるイラク(2014年6月14日))
第2章 国内政治・外交(集団的自衛権が持つ危険性(2014年3月16日)
北朝鮮が発するメッセージ(2014年4月11日)
日中関係の再興(2014年4月23日))
第3章 経済・財政(G20が成長目標を発表(2014年2月28日)
デフレ脱却の戦いの1年(2014年3月26日)
消費増税だけで財政健全化は無理(2014年4月2日))
第4章 社会・文化(籾井氏はNHK会長にふさわしくない(2014年1月29日)
袴田事件、再審へ(2014年3月28日)
チェルノブイリの正しい教訓(2014年5月1日)
労働時間の規制緩和(2014年5月7日))
第1章 国際(イラン核合意の今後—2015年7月18日
プーチン大統領がシリア問題で矛盾する発言—2015年9月21日
南シナ海で高まる緊張—2015年11月1日
中国が一人っ子政策を廃止—2015年11月2日
ミャンマーの歴史的選挙—2015年11月13日
パリの惨事—2015年11月16日
米国の銃のまん延に終止符を—2015年12月4日)
第2章 国内政治・外交(安倍首相、無投票で自民党総裁に再選—2015年9月8日
誤った道筋を示した安保政策—2015年9月18日
翁長知事対中央政府—2015年10月15日)
第3章 経済・財政(安倍首相、経済政策に軸足を戻す—2015年9月28日
先行き不透明な郵政民営化の行方—2015年10月30日)
第4章 社会・文化(川内原発の再稼動—2015年8月11日
自然災害から学ぶ—2015年9月15日
マイナンバー制度に対する当然の不安—2015年10月1日
日本人がノーベル医学生理学賞と物理学賞を受賞—2015年10月9日)
第1章 国際(Mr.Obama’s historic visit to Cuba オバマ大統領の歴史的なキューバ訪問 2016年2月22日
Insight into the global shell game パナマ文書が暴いた世界的な隠蔽ゲームの真相 2016年4月12日 ほか)
第2章 国内政治・外交(Diet oversight of state secrets 特定秘密の運用監視 2016年4月9日
Turning Mr.Obama’s words into action オバマ大統領の言葉を行動に移せ 2016年5月29日)
第3章 経済・財政(The BOJ’s maneuver,three years on 3年が経過した日銀の戦略 2016年4月6日
Mitsubishi Motors’ cheating scandal 三菱自動車の燃費試験データ不正問題 2016年4月22日 ほか)
第4章 社会・文化(Abuse at nursing care facilities 介護施設で起きている虐待 2016年2月19日
The 3/11 disasters,five years on 東日本大震災から5年 2016年3月10日 ほか)
第1章 国際(Britain,an island again 英国、再び孤立状態へ(2016年6月27日)
Ruling on South China Sea disputes 南シナ海紛争の裁定(2016年7月15日)
North Korea’s latest nuclear test 北朝鮮による最新の核実験(2016年9月12日)
“Here there be dragons” 「ドラゴン出没注意」(2016年11月10日)
Fidel Castro,eternal revolutionary フィデル・カストロ、永遠の革命家(2016年11月28日)
Another twist in the Park scandal 朴大統領のスキャンダルに揺れる韓国(2016年11月30日))
第2章 国内政治・外交(Ms.Koike’s post‐election challenges 小池都知事、当選後の課題(2016年8月1日)
Ratify Paris climate change pact 気候変動対策のパリ協定を批准せよ(2016年10月5日)
New SDF mandate in South Sudan 南スーダンに派遣される自衛隊への新たな命令(2016年11月18日)
Mr.Abe’s tribute at Pearl Harbor 安倍首相、真珠湾訪問へ(2016年12月7日))
第3章 経済・財政(BOJ’s upcoming policy review 迫る日銀金融政策決定会合と日本経済の行方(2016年9月13日)
What the GDP data portends GDPのデータが示す未来(2016年11月16日))
第4章 社会・文化(The Emperor and abdication 天皇陛下と生前退位(2016年7月14日)
Bolster basic science research 基礎科学研究の強化(2016年10月6日))
1月(安倍首相、アジア大洋州歴訪
トランプ政治始動 ほか)
2月(プレミアムフライデー開始
米国防長官、同盟を再確認 ほか)
3月(韓国政治の混乱続く
トランプ大統領の議会演説 ほか)
4月(核禁止条約、日本が不参加
日銀の金融緩和5年目突入 ほか)
5月(米大統領就任100日経過
フランス中道派、勝利 ほか)
6月(人工知能「アルファ碁」完勝
米国がパリ協定離脱表明 ほか)
第1章 国際(The Brexit hole gets deeper ブレグジット、ますます深みにはまる(2019年3月15日)
Madness and savagery in New Zealand ニュージーランドで起きた銃乱射事件の狂気と残虐性(2019年3月18日) ほか)
第2章 国内政治・外交(Voters express clear opposition to Henoko project 沖縄県民投票、辺野古移設反対を表明(2019年2月25日)
LDP’s by‐election setbacks 自民、衆院2補選で敗北(2019年4月22日) ほか)
第3章 経済・財政(What’s missing from the ‘boom’ 現在の「実感なき好景気」に欠けているもの(2019年2月2日)
The U.S. and China play a dangerous game 米中間の危険な駆け引き(2019年5月13日) ほか)
第4章 社会・文化(Bolstering the nation’s workforce 国の労働力人口を増強する(2019年1月19日)
Notre Dame still a monument to the human spirit 心の記念碑であり続けるノートルダム寺院(2019年4月18日) ほか)
第1章 国際(Farewell to the INF treaty—米国の脱退により中距離核戦力全廃条約が失効
‘Too little,too late’ in Hong Kong?—香港行政側の対応は不十分で遅すぎたか? ほか)
第2章 国内政治・外交(Rethink defense intelligence pact termination—軍事情報協定の破棄を再考せよ
Mr.Nakasone’s great achievements as a pragmatist—中曽根氏の現実主義者としての偉大な功績)
第3章 経済・財政(Central banks under attack—批判の矛先が向けられる中央銀行
Challenges to post‐Saikawa Nissan—西川氏退陣後の日産の課題 ほか)
第4章 社会・文化(‘A piece of history of the solar system’—「太陽系の歴史のかけら」
Japan’s falling food self‐sufficiency—低下が続く日本の食料自給率 ほか)
続きを見る

所蔵情報


1994年版 中央図 4A 837.5/J 24/1 1995
068581195043608

2011年上半期 理系図2F 開架 837.5/J 24 2011
032112011018466

2017年上半期 中央図 4A 837.5/J 24 2017
110012021056232

2017年下半期 中央図 4A 837.5/J 24 2018
110012021056220

2018年上半期 中央図 4A 837.5/J 24 2018
110012021056217

2018年下半期 中央図 4A 837.5/J 24 2019
110012021056205

2019年上半期 中央図 4A 837.5/J 24 2019
110012021056194

2019年下半期 中央図 4A 837.5/J 24 2020
110012021056182

書誌詳細

別書名 標題紙タイトル:The Japan Times社説集
標題紙タイトル:The Japan Times editorials
標題紙タイトル:Editorials
一般注記 標題紙タイトルは2004年上半期による
2019年下半期の編者: ジャパンタイムズ出版英語出版編集部
2019年上半期以降の出版者: ジャパンタイムズ出版
1971年版-1990年版まで別書誌<BN02074808>あり
英文併記
2000年上半期よりCD (1枚 ; 12cm) 付き
著者標目 ジャパンタイムズ <ジャパン タイムズ>
ジャパンタイムズ出版英語出版編集部 <ジャパン タイムズ シュッパン エイゴ シュッパン ヘンシュウブ>
件 名 BSH:ジャパンタイムズ
BSH:社説
NDLSH:英語 -- 英文和訳  全ての件名で検索
NDLSH:英語 -- 和訳  全ての件名で検索
分 類 NDC8:071
NDC8:837.5
NDC9:071
NDC9:837.5
NDC10:071
NDC10:837.5
NDLC:YU51
書誌ID 1000224572
ISBN 4789005291
NCID BN08128477
巻冊次 1990年上半期 ; ISBN:4789005291 ; PRICE:1100円
1990年下半期 ; ISBN:4789005569 ; PRICE:1100円
1991年上半期 ; ISBN:4789005852 ; PRICE:1100円
1991年下半期 ; ISBN:4789006212 ; PRICE:1200円
1992年上半期 ; ISBN:4789006530 ; PRICE:1200円
1992年下半期 ; ISBN:4789006751 ; PRICE:1200円
1993年版 ; ISBN:4789007219 ; PRICE:1200円
1994年版 ; ISBN:4789007693 ; PRICE:1236円
1995年版 ; ISBN:4789008150 ; PRICE:1236円
1996年上半期 ; ISBN:4789008479 ; PRICE:1200円
1996年下半期 ; ISBN:478900869X ; PRICE:1236円
1997年上半期 ; ISBN:4789008878 ; PRICE:1200円
1997年下半期 ; ISBN:4789009106 ; PRICE:1200円
1998年上半期 ; ISBN:4789009343 ; PRICE:1200円
1998年下半期 ; ISBN:4789009548 ; PRICE:1200円
1999年上半期 ; ISBN:4789009742 ; PRICE:1200円
1999年下半期 ; ISBN:4789009939 ; PRICE:1200円
2000年上半期 ; ISBN:4789010198 ; PRICE:1400円
2000年下半期 ; ISBN:4789010368 ; PRICE:1400円
2001年上半期 ; ISBN:4789010570 ; PRICE:1400円
2001年下半期 ; ISBN:4789010813 ; PRICE:1400円+税
2002年上半期 ; ISBN:4789011046 ; PRICE:1400円+税
2002年下半期 ; ISBN:4789011232 ; PRICE:1400円
2003年上半期 ; ISBN:4789011410 ; PRICE:1400円
2003年下半期 ; ISBN:4789011569 ; PRICE:1400円+税
2004年上半期 ; ISBN:4789011739 ; PRICE:1400円+税
2004年下半期 ; ISBN:4789011860 ; PRICE:1400円+税
2005年上半期 ; ISBN:478901200X ; PRICE:1400円+税
2005年下半期 ; ISBN:4789012174 ; PRICE:1400円+税
2006年上半期 ; ISBN:4789012387 ; PRICE:1400円+税
2006年下半期 ; ISBN:9784789012577 ; PRICE:1400円+税
2007年上半期 ; ISBN:9784789012737 ; PRICE:1450円+税
2007年下半期 ; ISBN:9784789012911 ; PRICE:1450円 (税別)
2008年上半期 ; ISBN:9784789012997 ; PRICE:1450円+税
2008年下半期 ; ISBN:9784789013239 ; PRICE:1450円+税
2009年上半期 ; ISBN:9784789013406 ; PRICE:1600円+税
2009年下半期 ; ISBN:9784789013857 ; PRICE:1600円+税
2010年上半期 ; ISBN:9784789014069 ; PRICE:1600円+税
2010年下半期 ; ISBN:9784789014298 ; PRICE:1600円+税
2011年上半期 ; ISBN:9784789014588 ; PRICE:1600円+税
2011年下半期 ; ISBN:9784789014748 ; PRICE:1600円+税
2012年上半期 ; ISBN:9784789014984 ; PRICE:1600円+税
2012年下半期 ; ISBN:9784789015196 ; PRICE:1600円+税
2013年上半期 ; ISBN:9784789015417 ; PRICE:1600円+税
2013年下半期 ; ISBN:9784789015561 ; PRICE:1600円 (税別)
2014年上半期 ; ISBN:9784789015790 ; PRICE:1600円 (税別)
2014年下半期 ; ISBN:9784789015974 ; PRICE:1600円 (税別)
2015年上半期 ; ISBN:9784789016155 ; PRICE:1600円 (税別)
2015年下半期 ; ISBN:9784789016377 ; PRICE:1600円 (税別)
2016年上半期 ; ISBN:9784789016544 ; PRICE:1600円 (税別)
2016年下半期 ; ISBN:9784789016681 ; PRICE:1600円 (税別)
2017年上半期 ; ISBN:9784789016803 ; PRICE:1600円 (税別)
2017年下半期 ; ISBN:9784789016889 ; PRICE:1600円 (税別)
2018年上半期 ; ISBN:9784789017060 ; PRICE:1600円 (税別)
2018年下半期 ; ISBN:9784789017237 ; PRICE:1600円 (税別)
2019年上半期 ; ISBN:9784789017398 ; PRICE:1600円 (税別)
2019年下半期 ; ISBN:9784789017527 ; PRICE:1600円 (税別)
登録日 2009.09.11
更新日 2021.11.29

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています