このページのリンク

引用にはこちらのURLをご利用ください

利用統計

  • このページへのアクセス:62回

  • 貸出数:18回
    (1年以内の貸出数:0回)

<図書>
日本中世の政治と文化 : 豊田武博士古稀記念
ニホン チュウセイ ノ セイジ ト ブンカ : トヨダ タケシ ハクシ コキ キネン

責任表示 豊田武先生古稀記念会編
データ種別 図書
出版情報 東京 : 吉川弘文館 , 1980.6
本文言語 日本語
大きさ 7, 592p : 挿図, 地図 ; 22cm
目次 在地領主制の形成と族縁原理についてー処分状・充文・譲状の分析から / 鈴木国弘著
古代末期東国の馬牧ー武士団結成の一拠点として / 段木一行著
以仁王<令旨>試考 / 羽下徳彦著
治承・寿永内乱期南奥の政治的情勢 / 大石直正著
中世僧綱制と延暦寺 / 伊藤清郎著
逃散の作法 / 入間田宣夫著
後醍醐天皇と綸旨 / 飯倉晴武著
『神皇正統記』における仏教 / 我妻建治著
関東府小論ー幕府との関係を中心にして / 小要博著
中世東国における農民闘争とその基盤ー鶴岡八幡宮領武蔵国佐々目郷を中心に / 田代脩著
高野山領荘園支配と村落ー鞆淵荘における分田支配の成立 / 清水久夫著
足利将軍家の権力に関する一考察ー伝奏の機能を通じて / 小川信著
伝奏と天皇ー嘉吉の乱後における室町幕府と王朝権力について / 伊藤喜良著
近衛政家の日蓮宗信仰 / 中尾尭著
中世の宮座と臈次階梯 / 高枚実著
中世後期における近江国朽木氏の村落支配について / 高村隆著
宇佐八幡宮における社司連署状の発生 / 谷口研語著
戦国期における在家の被収取形態 / 小林清治著
豊後国臼杵町の建設をめぐって / 福川一徳著
戦国武将と鷹ー太閤秀吉の日向鷹巣奉行設置をめぐって / 芥川龍男著
豊臣政権の九州国分令について / 藤木久志著
続きを見る

所蔵情報



中央図 2C_74‐89 [文/国史] 国史/3 C/969 1980
068051183063172


中央図 4C_1‐135 [法] Kj 10/T/47 1980
015132000088893


中央図 自動書庫 九州文化史/S/307 1980
005132004133686


中央図 自動書庫 210.4/To 83/1 1980
017131999029393

書誌詳細

別書名 異なりアクセスタイトル:豊田武博士古稀記念日本中世の政治と文化
内容注記 在地領主制の形成と族縁原理についてー処分状・充文・譲状の分析から / 鈴木国弘著
古代末期東国の馬牧ー武士団結成の一拠点として / 段木一行著
以仁王<令旨>試考 / 羽下徳彦著
治承・寿永内乱期南奥の政治的情勢 / 大石直正著
中世僧綱制と延暦寺 / 伊藤清郎著
逃散の作法 / 入間田宣夫著
後醍醐天皇と綸旨 / 飯倉晴武著
『神皇正統記』における仏教 / 我妻建治著
関東府小論ー幕府との関係を中心にして / 小要博著
中世東国における農民闘争とその基盤ー鶴岡八幡宮領武蔵国佐々目郷を中心に / 田代脩著
高野山領荘園支配と村落ー鞆淵荘における分田支配の成立 / 清水久夫著
足利将軍家の権力に関する一考察ー伝奏の機能を通じて / 小川信著
伝奏と天皇ー嘉吉の乱後における室町幕府と王朝権力について / 伊藤喜良著
近衛政家の日蓮宗信仰 / 中尾尭著
中世の宮座と臈次階梯 / 高枚実著
中世後期における近江国朽木氏の村落支配について / 高村隆著
宇佐八幡宮における社司連署状の発生 / 谷口研語著
戦国期における在家の被収取形態 / 小林清治著
豊後国臼杵町の建設をめぐって / 福川一徳著
戦国武将と鷹ー太閤秀吉の日向鷹巣奉行設置をめぐって / 芥川龍男著
豊臣政権の九州国分令について / 藤木久志著
著者標目 豊田武先生古稀記念会 <トヨダ タケシ センセイ コキ キネンカイ>
件 名 NDLSH:日本 -- 歴史 -- 中世  全ての件名で検索
NDLSH:豊田, 武(1910-1980)
分 類 NDC8:210.4
NDC6:210.4
NDLC:GB211
書誌ID 1000186881
NCID BN00321724
巻冊次 PRICE:7500円
NBN JP80028473
登録日 2009.09.11
更新日 2009.09.18

類似資料

この資料を見た人はこんな資料も見ています

この資料を借りた人はこんな資料も借りています