<博士論文>
視覚障害者を誘導するためのサインに関する研究

作成者
学位授与年度
学位授与大学
学位
学位種別
アクセス権
概要  近年の急速な高齢化の中,加齢とともに様々な障害が生まれてくることが社会的課題になっている。一方,障害者の自立志向や社会参加への意志が高まったことから,高齢者や障害者が地域社会の中で普通に生活することこそ,人権を保障する出発点である,という考え方が普及しはじめた。その考え方を実現するために障害者や高齢者にも利用しやすいモノやサービスを提供する「ユニバーサルデザイン」を中心とした社会づくりが望まれて...いる。しかし,現在でも障害者にとって利用しにくい施設や不便な商品が日々生み出されており,まだ共同社会の実現には遠い。
 本研究では,障害者の中でも視覚障害に注目した。晴眼者は視覚情報に依存しているが,視覚障害者はその視覚情報を十分に利用できない情報弱者でもある。視覚障害者は,晴眼者にとっての視覚情報を触知または音声情報に変換して入手するが,このプロセスがあまり世間一般に認知されていない。そこで,視覚障害者の現状の問題点を解決する方法を調べるため,視覚障害者が使用しているサインを調査したところ,都市空間を一人で移動していくための情報が極めて不足していることが分かった。また,視覚障害者のための触知情報と音声情報のサイン表現には,健常者のような体系的な決まりがない。そこで視覚障害者のサインを考えるにあたって,まずは情報体系の構築が不可欠であると考え,健常者の情報体系である「点的情報(個別対応)」,「線的情報(誘導)」,「面的情報(地図)」の3つを視覚障害者に適応した場合にどのような表現方法が可能であるのかを考え,都市を移動するための情報提供モデルを考えることにした。
 第1に,「点的情報」の実験を行った。視覚障害者が移動する場合に,自分の周辺の状況を把握することが困難なので常に点を確認しながら動いており,正確な情報はその点の上でしか入手していない。そのため点において正確な情報を提供をすることが基本になる。健常者にとっての点的情報は記名やタイトルであるが,視覚障害者の行動の基点は交通機関の時刻表や出入口の案内などである。そこで,本研究においては交通の起点となるバスを取り上げ,視覚障害者に必要な情報である点字記名,点字と文字の併用,路線図,運賃表,時刻表などの情報をどのように表現すべきか検討し,バスのガイドブックの試作実験を行った。その結果,視覚障害者にとって情報と情報の間を線で区分するなどの表現方法が有効であることがわかった。
 第2に,「線的情報」に関する実験を行った。線的誘導とは,公共施設からバス停まで,フロアからフロアまでなどの点から点への移動を意味する。健常者にとっての線的情報とは矢印などを用いた方向案内であり,これを視覚障害者に当てはめると点字ブロックや手すり,電子白杖を用いた誘導方法などに相当する。今研究においては,視覚障害者を線的に誘導することができる手すりに注目し,誘導案内,結節点の設定,点字が読めない弱視者や一般の人々のための誘導,サインの配色による誘導情報をどのように表現すべきかを検討して手すり触知サインを開発し,実験を行った。その結果,視覚障害者から試作したサインの意図が的確であるという評価を得,要素を整理して最小限の情報提供モデルの可能性を見い出した。
 第3に,「面的情報」の実験を行った。健常者の面的情報は地図であり,これを視覚障害者に当てはめると触知図や音声案内触知図板などがある。本研究においては,音声案内触知図板を試作し,視覚障害者に必要な情報である広域の触知図,音声説明(触知図案内板のインデックス),音声誘導,イメージ音による空間認識,音声ボタンの配置などの情報をどのように表現すべきかを検討した。その結果,視覚障害者から,地図上を複雑化しないために地図の外郭と主要道路のみを凸線で表現することが適当であるということ,重要な地点同士を凸線でつなぎ,相互関係を容易に理解できるようにしたことが有効であること,説明文に「誘導対象→距離→周辺案内」というルールを設けることが有効であることが分かった。その結果,地図において,視覚障害者に位置関係や空間を理解させるためのいくつかの有効な方法が明らかになった。
 以上のような実験を行った結果,健常者の情報体系を視覚障害者にあてはめながら検証した点的情報,線的情報,面的情報のそれぞれのモデルは,視覚障害者が都市を移動するために有効な情報提供モデルになり得ることが分かった。また,本研究の試作サイン自体が有効であることが分かっただけでなく,試作とインタビュー調査の繰り返しから,情報を分かりやすく表現するための基本的なセオリーがありそうで,今後の情報表現のガイドラインを作成することを目標にした手がかりができた。
続きを見る

詳細

レコードID
報告番号
学位記番号
授与日(学位/助成/特許)
部局
登録日 2009.08.13
更新日 2020.11.16

この資料を見た人はこんな資料も見ています