<博士論文>
我が国における家庭用電気扇風機のデザインの変遷に関する研究

作成者
論文調査委員
本文言語
学位授与年度
学位授与大学
学位
学位種別
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
概要 明治時代,先進諸国から一般家庭用の電気扇風機を導入するに当って,我が国メーカーは卓上型を選択した。既に欧米では主流であった天井扇については,気候・風土や家屋の構造上の相違によって,当初より我が国一般家庭に定着する兆しはなかった。まず,輸入された卓上型を手本に開発を進めた大企業の存在があった。それとは別に,江戸時代以来の職人技をもって独自の開発を試みた町工場がかなりあった。手動扇風機を含めたこれらの...製品が明らかにしている職人の技術力が,「モノ作り日本」の潜在的な能力を表している。大正時代及び昭和の戦前期には,扇風機が富裕層を中心に普及を遂げる。ただし,普及当初は扇風機の貸付制度を利用する市民が多かった。これが,扇風機をステイタスシンボルとして機能させることとなり,富裕層の所有欲をますます掻き立て,さらには庶民にとっては「文化生活」を代表するあこがれの製品としての地位を占めることとなり,やがて家電ブームの牽引力となる。大正時代半ばには扇風機の基本形,すなわち「黒色,四枚羽根,ガード付き,首振り機能付き」が完成している。それとともに,当時の我が国扇風機のデザイン開発における特徴は,ガードが独立化を果たしたことである。当初は危険防止の機能上必要とされたガードが,やがてモデルチェンジをアピールする役割を担うこととなる。形態上は,エトラ扇(幅広三枚羽根)の採用を例外として,扇風機の大きな変化は見られない。機能的には細かな改良を頻繁に行い,扇風機から自然に近い風を引き出すかに意を砕いている。戦後の1,950年代までは,扇風機が一般市民層にも幅広く普及した時代に相当する。戦前と大きく変化したのは,その色彩についてである。戦前までは,「黒色」以外存在しなかったと言っても過言ではなかった。それが,進駐軍のデペンデントハウス導入を機に,一転してカラフルなものに変わった。一方,この時代機能的には首の伸縮が追加され,応接間では床上にフロア扇として,茶の間では畳の上で卓上扇として使用する,一台二役の「お座敷扇」が登場する。扇風機用ガードを独立させてデザイン開発を行うことは,我が国特有の現象であるように見受けられる。戦後には極めて多数のガードが意匠登録出願され,各社の扇風機のデザインにおけるバリエーション展開の豊富さや,モデルチェンジの頻度についての示唆を与えるものとなっている。
During the Meiji era, the importation of electric fans from advanced nations was the major factor behind the rise in the popularity of fans for domestic use. However, in contrast to the sizable demand for ceiling fans in Europe and America, the Japanese much preferred the desktop fan and so design development concentrated on this style of fan. The high skill level of Japanese craftsmen meant that newly imported techniques for fan production were quickly absorbed and utilized in domestic production. In the Taisho Era and the prewar days of the Showa, Japan adopted production techniques for electric fans from more advanced countries and thus the now famous enterprise of fan mass-production in Japan had begun.  After the Great Kanto Earthquake, people came to realize that electricity was safe. At the same time, due to competition among firms, the price of home electronics fell dramatically. With the emergence of a new middle class and their increased purchasing power a home electronics boom ensued. Electric fans had always been objects of desire, but they were now affordable and became very popular with this new group of consumers. From the Meiji era to this time, the basic design of electric fans included the following four elements: a black color scheme, a four-blade propeller, a guard and a fan head rotation function. However, during the boom period, the Etora, a wide three-blade propeller fan, was invented. From this time, the electric fan guards started to be designed independently. Guard design was used to differentiate the products of competing companies and to freshen up the look of existing fans at times of model change. After World War II, electric fans are also equivalent to the general citizen and spread widely until the 50's end. Changes in postwar fans included the adoption of wide three-blade propellers (the Etora) and a streamlining of form.The key function added during the postwar period was neck expansion. Prewar fans were only available in black, but under the influence of the U.S. and the introduction of plastic, fans of varying color were available after the war. The guard itself came to be a focus of the advertising, adding charm and elegance to the base product. Because the guard was central to creating a good impression with consumers, changes in the design of the guard led to changes in the design of electric fans.
続きを見る
目次 緒言 序章 第1章 電気扇風機の導入期(明治時代) 第2章 電気扇風機の富裕層における普及期(大正・昭和戦前期) 第3章電気扇風機の一般層における普及拡大期(昭和戦後期1950年代まで) 結語 資料 謝辞

本文ファイル

pdf 01_c01 pdf 23.7 KB 402 表紙
pdf 02_contents pdf 98.8 KB 494 目次
pdf 03_introduction pdf 64.2 KB 377 諸言
pdf 04_preface pdf 290 KB 465 序章
pdf 05_chapter1 pdf 3.21 MB 3,455 第1章 電気扇風機の導入期(明治時代)
pdf 06_chapter2 pdf 3.94 MB 3,371 第2章 電気扇風機の富裕層における普及期(大正・昭和戦前期)
pdf 07_chapter3 pdf 6.39 MB 4,158 第3章 電気扇風機の一般層における普及拡大期(昭和戦後期1950年代まで)
pdf 08_conclusion pdf 175 KB 523 結語
pdf 09_appendix pdf 18.2 MB 715 資料
pdf 10_acknowledgement pdf 18.1 KB 321 謝辞

詳細

レコードID
査読有無
地域
キーワード
報告番号
学位記番号
授与日(学位/助成/特許)
受理日
部局
所蔵場所
所蔵場所
所在記号
時代・年代
登録日 2013.07.31
更新日 2023.07.31

この資料を見た人はこんな資料も見ています