<地図>
南瞻部洲萬國掌菓之圖

タイトルヨミ
ローマ字ヨミ
その他のタイトル
責任表示
本文言語
大きさ
巻冊数
形態
出版者
出版地
バージョン
権利情報
注記
概要 「南贍部州萬国掌菓之図」(なんせんぶしゅうばんこくしょうかのず) 宝永7年(1710)、文台軒宇平蔵版
古代インドには、須弥山(しゅみせん)を中心として東西南北に勝身洲・牛貨(ごか)洲・贍部(せんぶ)洲・倶慮(くる)洲が広がるという仏教的世界観が存在しており、「南贍部洲」とは、古代インド人の居住する大陸のことである。こうした仏教的世界観は古代の日本に受容されたが、中世初頭になると、世界は天竺(インド...)・震旦(中国)・本朝(日本)から構成されるという「三国世界観」と融合し、日本・中国も「南贍部洲1」の一部として位置付けられるようになった。江戸時代の中期に成立した「南贍部洲万国掌菓之図」には、新たに朝鮮半島・東南アジア・ヨーロッパなどが加えられた。つまり、中世以来の仏教的世界観と、それまでに蓄積された地理認識・世界認識とが融合している。 荒木和憲2002(第43回中央図書館貴重文物展観図録)
[Map of All the Countries in Jambudvipa (Nansenbu Syubunkoku Shoka nozu) 1710 Uhei Bundaiken
Ancient India had a view of Mount Shumisen as the center, with Katsumisu, Goka, Senbu, and Kuru to the east, west, north, and south; Jambudvipa was the continent where ancient Indians lived. This Buddhist view of the world was accepted in ancient Japan, but in the early Middle Ages, the world was merged with the three-country view of the world consisting of India, China, and Japan, and Japan and China were positioned as a part of Jambudvipa 1. During the Edo period, the Korean Peninsula, Southeast Asia, Europe, etc. were added to the “Map of All the Countries in Jambudvipa.” In other words, it combined the Medieval Buddhist view of the world, with the geographic perceptions of the world accumulated until then.
続きを見る
所蔵情報へのリンク

本文ファイル

詳細

レコードID
著者
画像データ作成年度
アイテムID
カテゴリ
所蔵場所
所在記号
文庫名
関連HDL
時代・年代
時代・年代(西暦)
登録日 2020.08.21
更新日 2021.07.15

この資料を見た人はこんな資料も見ています