<図書>
東見記 乾
タイトルヨミ | |
---|---|
ローマ字ヨミ | |
巻号 | |
責任表示 | |
本文言語 | |
大きさ | |
巻冊数 | |
形態 | |
出版者 | |
出版年 | |
出版地 | |
バージョン | |
権利情報 | |
注記 | |
概要 | 著者はもと京都の人で、林羅山の弟子。水戸藩に仕えた。書名の「東見」は、京都から東国(江戸)に下り、林羅山に従って教えを乞うたことを表す。すなわち本書は、羅山が言語・文学・歴史など、さまざまな事柄について話した内容を筆録したもの。羅山、およびその周辺の人々の関心の在処が垣間見られる。図は、足利学校の由来、またその蔵書についての、羅山の知見を記した部分。文末に「羅山先生口語」とある。 川平敏文2015...(第56回中央図書館貴重文物展観図録)続きを見る |
所蔵情報へのリンク | http://hdl.handle.net/2324/1001563244 |
詳細
レコードID | |
---|---|
著者 | |
納入者(寄贈者) | |
画像データ作成年度 | |
アイテムID | |
カテゴリ | |
所蔵場所 | |
所在記号 | |
文庫名 | |
関連HDL | |
時代・年代 | |
時代・年代(西暦) | |
登録日 | 2018.06.29 |
更新日 | 2021.06.18 |