<その他>
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 昭和42年
編者 | |
---|---|
データベース名 | |
年表 | |
注記 | |
関連情報 |
詳細
レコードID | |
---|---|
権利情報 | |
西暦 | |
和暦 | |
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |
編者 |
花田, 俊典
|
---|---|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
年表 |
文学作品:1月 吉村三生「志布志線」・藤田幸平「叢雲亭主」・古川千里「黒い投影」(「九州文学」)高田茂広「冬の海」・高田昭三「逃避」(「日本短詩」)鬼頭鎮雄「文化人往来」(「西日本新聞」●日―●日*全80回)高木市之助『国文学五十年』(岩波書店)2月 木庭房代「十七歳の夏の日に」(「九州文学」)一丸章「歎異鈔のリズム―矢山哲治の手紙をめぐって(連載)」(「ALMÉE」)『市民文芸 第1集』畑正憲『われら動物みな兄弟』(共同企画出版部)原田種夫(編)『臼杵石仏とその周辺』(西日本観光出版社)大神善次郎『短歌手ほどき』(●)3月 後藤明生「人間の病気」(「文學界」)〈特集禅寺洞研究〉(「形象」)白水廣『紺青集』(新星書房)4月 吉村三生「落日」・白垣詔男「雪の降る河で」・高松文樹「薄い膜」(「九州文学」)5月 花田清輝『小説平家』(講談社)大塚幸男『フランスのモラリストたち』(白水社)原田種夫(編)『国東半島の旅』(西日本観光出版社)6月 北川晃二「晩香記(第一回)」(「九州文学」)7月 土井敦子「渦」(「九州文学」)永島範一「形象について」・高田茂広「地割れ」(「日本短詩」)檀一雄『帽子いっぱいの涙』(大光社)織坂幸治『壺』(薔薇の会)吉村三生『綺語白話』(歩道社)8月 青海静雄「冬の旅」(「現代作家」11)9月 白石一郎「さいころ武士道(連載)」(「夕刊フクニチ」)大塚幸男「初夏の旅」(「九州文学」)高田昭三「許斐三郎の人と作品」(「日本短詩」)花田清輝『古典と現代』(未来社)10月 原田種夫『原田種夫全詩集』(其刊行会)西口紫溟『五月廿五日の紋白蝶』(西口紫溟古稀記念刊行会・博多余情社)第6合同歌集『ゆり根』(ゆり短歌会)11月 三島憲和「福岡とボクの対話」・水月哲雄「冬近し」(「日本短詩」)福田須磨子「われなお生きてあり(連載)」(「九州文学」)山本哲也『夜の旅』(思潮社)檀一雄『新・世界千一夜』(ドリーム新書)12月 片瀬博子『わがよわいの日の』(思潮社)大塚幸男『歌集 ひと日われ海を旅して』(福岡大学研究所/心遠書屋)佐藤秀『冬川』(私刊)『定本吉岡禅寺洞句集』(其刊行会)『句集 檣石』(名島弁天句会)■この年、各務章編『ゼロ 1967年版』(現代詩グループゼロの会)鹿児島寿蔵『群緑』(新星書房)
|
文学的事跡:1月 五木寛之(福岡県福島町出身)が「蒼ざめた馬を見よ」(「別冊文藝春秋」昭41・12)で第56回(昭和41年下半期)直木賞に決定(23日)。河村健太郎(佐賀県)が「大きな手」で同候補(23日)。3月 河野信子【★793】 が個人誌「無名通信」(福岡市)創刊。岩井護【★794】が「雪の日のおりん」で第10回小説現代新人賞。宮崎康平『まぼろしの邪馬台国』出版記念会、福岡市内で開催。島尾敏雄が来福し福岡文芸懇話会主催の文化講演会で講演(24日)。春、鶴田2丁目の田鍋邸に花田比露思の歌碑〔この庭や南公園のいただきを遠くながめて月夜のよけむ〕建立。4月 福田広宣【★795】歌集『銀婚旅行』出版記念会、朝日会館で開催(8日)。大神善次郎【★796】らが光雲(てるも)短歌会を結成し歌誌「光雲」創刊。林千代子らが草香江川柳グループを結成し川柳誌「くさがえ」創刊。5月 檀一雄・眞鍋呉夫が来福し市内で文理書院主催の講演会。福岡詩人会議結成、詩誌「筑紫野」創刊。6月 北川真智子・坂田トヨ子・下川悦治らが詩誌「筑紫野」創刊。日本短詩の会総会、那の津荘(草香江町)で開催(18日)。7月 後藤明生(朝倉高校卒)が「人間の病気」で第57回(昭和42年上半期)芥川賞候補(21日*受賞は大城立裕「カクテル・パーティー」)。滝口康彦、「霧の底から」で第57回(昭和42年上半期)直木賞候補(21日*受賞は生島治郎「追いつめる」)。花田比露思没(26日)。岡部六弥太・林十九楼・小田小石・菊川芳秋らが俳誌「円」創刊。8月 福岡県詩人会総会、東中洲サッポロビールで開催、第3回福岡県詩人賞は有田忠郎〔詩誌「ALMÉE」に於ける「詩の位置」の連載その他のエッセイ活動〕(6日)。「九州文学」同人大会、北九州市門司の門鉄会館で開催(20日―21日)。9月 「夕刊フクニチ」、〈郷土作家六氏の競作シリーズ〉と銘打ち白石一郎ら6作家の新聞連載小説開始【★797】。10月 「詩とインテリア展」(福岡県詩人会主催)、福岡ビル2階「ニック」で開催【★798】(5日―15日)。11月 一丸章が胸部手術のため約1年間の予定で生の松原の九大分院に入院(8日*翌々年3月10日退院、福岡県詩人会事務局は各務章に交替)。12月 笠信太郎【★799】没(4日)。村山凡葉子・渡辺白路らが名島弁天句会を結成し俳誌「檣石(ほばしらいし)」創刊。この年、KBC会館前(長浜)に山頭火句碑〔砂に足あとのどこまでつゞく〕建立。東潤が福岡通産局を退職。
|
|
社会文化事項:2月 第1回九州・現代美術の動向展、福岡県文化会館で開催(21日―26日)。3月 第1回福岡市民芸術祭美術展、福岡県文化会館で開催(7日―12日*第5回展から福岡市美術展として独立開催 )。4月 精華女子短期大学(博多区南)開校(1日*1月23日設置)。東亜共立大学(南区筑紫丘)開校(1日*2月7日設置、7月4日東和大学と改称)。中村栄養短期大学、中村学園短期大学と改称(1日)。須崎公園に野外音楽堂がオープン(1日)。KBCテレビ、カラー放送開始(1日)。統一地方選挙で福岡県知事に保守系の亀井光が革新系の鵜崎多一を破って当選(16日*24日初登庁)。博多港中央埠頭にバナナ専用倉庫完成。5月 福岡市営公益質屋を廃止し民生質店制度を導入(1日)。福岡県下は70数年ぶりの大干魃。6月 九州大学に歯学部設置(1日*8月1日附属病院開設)。福岡・北九州大都市圏会議発足(11日)。油山青年の家の本館が落成開館(10日)。7月 市内幹線道路で道路清掃車(ロードスィーパー)稼働(1日)。東亜共立大学を東和大学と改称(4日)。8月 福岡市が福岡明治百年委員会設置(23日)。9月 出版社「創言社」創業(1日)。日航が福岡―釜山航路を開設(2日)。福岡県産炭地域振興促進協議会発足(11日)。10月 福岡市が市民の森運動本部を設置(7日*事業完了後44年12月3日解散)。博多駅裏手の中比恵公園予定地に国出先機関の合同庁舎竣工(31日)。11月 松本治一郎没(22日)。12月 自主映画愛好グループ「福岡シネマテーク(F.C.T)」(事務局は福岡市大濠公園2番地NCRビル連合通信社気付)結成、例会を開催し機関誌も発行(5日)。
|
|
日本・世界事項:1月 「現代」(講談社)創刊。4月 「季刊芸術」創刊。7月 ヨーロッパ共同体(EC)結成(1日)。住民基本台帳法公布(25日*11月1日施行)。8月 公害対策基本法公布(3日)。東南アジア諸国連合(ASEAN)結成(8日)。ユニバーシアード東京大会開幕(27日)。10月 ミニ・スカートのツィギー来日。宗左近詩集『炎える母』(弥生書房)。松永伍一『日本農民詩史』全5冊(法政大学出版局*45年7月まで)。吉田茂没(20日*31日戦後初の国葬)。佐藤栄作首相が訪米出発、反代々木系全学連が羽田空港で阻止闘争、日米首脳会議開催で小笠原諸島の復帰を発表(12日)。(12日)。12月 「問題小説」(徳間書店)創刊。この年、書籍ベストセラーズは多湖輝『頭の体操』(光文社)有吉佐和子『華岡青州の妻』(新潮社)宮崎康平『まぼろしの邪馬台国』(講談社)。映画は「人間蒸発」「日本の一番長い日」。流行歌は「ブルーシャトー」「小指の思い出」「世界は二人のために」「君こそわが命」「帰ってきたヨッパライ」。流行語は「アングラ」「ハプニング」「ヒッピー族」「ボイン」「フリーセックス」「蒸発」。『日本詩人全集』(新潮社)『日本の詩歌』(中央公論社)など詩全集ブーム。
|
|
注記 |
【★793】河野信子:昭和2年9月2日、福岡県三潴郡城島町(●?)の生まれ。女性史研究者。奈良女子高等師範学校臨時教員養成所卒。サークル村時代の森崎和江を中心とする女性交流誌「無名通信」(昭34・8—36・7、全20号)に参加し、女性史研究を展開。「無名通信」終刊後、個人誌として誌名を引き継ぎ創刊。昭和42年3月から57年6月まで全56号。福岡市中央区在住。
|
【★794】岩井護:昭和4年11月7日、福岡県飯塚町の生まれ。小説家。西南学院大学文商学部商学科卒。「午前」「南方文学」「関西文学」同人。昭和38年、講談倶楽部賞入賞。43年、「雪の日のおりん」で第10回小説現代新人賞。昭和48年、第3回(’72)福岡市文学賞。
|
|
【★795】福田広宣:「日本短詩」同人。福田秀実の次弟。福岡県田主丸の寺院の子に生まれ、兄秀実と「静脈」に参加。長崎高商在学時代は歌誌「西陵短歌」創刊。卒業後、三菱鉱業に入社し、その後傍系会社の不二興産の専務として大阪府に在住。「日本短詩」復刊15号(昭42・5)に記念写真および関連記事あり。
|
|
【★796】大神善次郎:大正7年7月、福岡市南区大字桧原の生まれ。歌人。昭和42年4月、光雲短歌会を結成し歌誌「光雲」創刊。著書に巣鴨拘置所内歌集編纂委員会編『巣鴨』(巣鴨拘置所内歌集編纂委員会、昭27・9●昭28・10?*共著)歌集『向日性』(昭31・11)『溶明集』(昭37・5)『火焔樹—戦犯歌集』(短歌新聞社、昭44・5)『清道』(短歌新聞社、昭54・6)などがあり、小冊子『短歌手ほどき』(昭42・2)がある。
|
|
【★797】「夕刊フクニチ」の連載小説:〈郷土作家六氏の競作シリーズ〉と銘打ち、白石一郎「さいころ武士道」(挿絵は坂宗一)を皮切りに原田種夫「伊藤小佐エ門」(挿絵は甲斐巳八郎)、滝口康彦「夜明け雲」(挿絵は吉田行雄)、岩下俊作「鉄の街」(挿絵は西島伊三雄)、佐木隆三「真夜中の太陽」(挿絵は菊畑茂久馬)、劉寒吉「黒田騒動」(挿絵は坂宗一)が連載執筆。一作家につき計60回(二箇月)。以後も、夏樹静子「幻の季節」(のち「喪失」と改題)、石沢英太郎「南方幻想」、上野英信「坑夫の神様・爆弾三勇士序説」、森崎和江「うぶめ翔ぶ」などの連載が続いた(フクニチOB会『光芒!フクニチ新聞』葦書房、平8・10)。
|
|
【★798】詩とインテリア展:「福岡県詩人会会報」№5(1967.12.1)に「詩とインテリア展作品集」が掲載されている。丸山豊「小品」・清水ゑみ子「ある心」・各務章「深い居間」「秋のひかり」・小野和之「夕暮」・湯川達典「湖」「物」・高松文樹「いざない」「ある空間」・上之園浩「ランプの設計」・秋山喜文「ガラスの文」・東亮「あなたの起点に」・野田寿子「家」・織坂幸治「壺」・井上寛治「絨毯」・白水竹子「虹の柱」・吉田たか子「首飾り」・深山昭比古「透明のさなかで(鏡)」「ちぎれ雲」・鈴木召平「ボンジュール」。
|
|
【★799】笠信太郎:明治33年12月11日、福岡市上土居町の生まれ。思想家・ジャーナリスト。父は笠与平(大正14年12月26日没)、母は峯子(大正7年10月8日没)。明治40年、上呉服尋常小学校に入学。大正2年、福岡県立中学修猷館に入学。7年、同校を卒業し、東京高等商業学校に入学。11年、東京高商本科2年をおえ東京商科大学本科1年に入学。13年6月、永田初恵(熊本市)と福岡市内で結婚。14年9月、卒業。大原社会問題研究所勤務をへて昭和11年1月、東京朝日新聞社に入社。同年9月、論説委員。15年、ヨーロッパ特派員として赴任。20年、チューリッヒで日本の敗戦を知る。23年2月、帰国。42年12月4日没。著書に『ものの見方について』(河出書房、昭25・8)『〝花見酒〟の経済』(朝日新聞社、昭37・2)『笠信太郎全集』全8巻(朝日新聞社)江幡清編『回想の笠信太郎』(笠信太郎追悼集刊行会、昭43・11)がある。
|
|
関連情報 |
レコードID |
410633
|
---|---|
権利情報 |
福岡都市圏近代文学文化史年表の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
西暦 |
1967
|
和暦 |
昭和42年
|
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |