<その他>
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 昭和39年
編者 | |
---|---|
データベース名 | |
年表 | |
注記 | |
関連情報 |
詳細
レコードID | |
---|---|
権利情報 | |
西暦 | |
和暦 | |
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |
編者 |
花田, 俊典
|
---|---|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
年表 |
文学作品:1月 鈴木召平「赤土と風」(「九州文学」)〈特集/板付基地〉(「記録と芸術」7)杉山参緑『腕』(生命派の会)2月 谷﨑旭寿「二人の歩いた道」(「九州文学」)鹿児島寿蔵「有心無心」(「西日本新聞」夕刊、1日―3月21日)花田清輝『ものみな歌でおわる』(晶文社)宮本一宏『九州の近代詩人』(国文社)4月 安西均『夜の驟雨』(思潮社)鹿児島寿蔵『ひなげしの波』(短歌研究社)5月 木庭房代「アメリカ人」(「九州文学」)原田種夫『博多ステーションビル《と・その名店》』(ジャパン・コンサルト・ルーム)宮本一宏『火刑』(詩郷の会●6月?)6月 檀一雄『東京休日』(桃源社ポピュラーブックス)7月 鈴木召平「降りやまぬ雪」・那津ゆき「涯」(「九州文学」)安武仙涙『汐井てぼ』(私刊)8月 境忠一「根子岳へ」(「九州文学」)藤口透吾「三十年小僧の来歴」(「芸林」)9月 福永武彦「幼年」(「群像」)〈橋爪政成追悼〉・各務章「文学における性の復権は可能か―吉行淳之介論」(「九州文学」)森崎和江『さわやかな欠如』(国文社)各務章『水晶の季節』(福岡詩人協会)黒田達也『現代九州詩史』(九州文学社)10月 〈特集/戦後文学〉(「記録と芸術」8)『口語俳句年刊句集/64』(口語俳句協会)花田清輝『俳優修行』(講談社)石中象治『私の文芸ノート』(同学社)11月 崎村久邦「藁の炎」(「九州文学」)橋爪政成『斎藤緑雨伝』(九州文学社)菅原独去『冬野雑詠鑑賞』(冬野発行所)12月 境忠一『幻界』(新現実集団)■この年、『九州詩集 1963年版』(●)鹿児島寿蔵『帰りきて』(新星書房)山口津(しん)『バス天国』(時間社▲市図)
|
文学的事跡:1月 第3回「博多あしへい忌」、火野葦平ゆかりの旅宿「幸村」で開催(24日*橋爪政成「博多あしへい忌」、「九州文学」昭39・4)。山口要・織坂幸治・鈴木召平らが詩誌「薔薇」創刊(30日)。2月 梅崎春生、『狂い凧』で芸術選奨文部大臣賞。4月 山本哲也・千々和久幸らが詩誌「砦」創刊。渡辺斉(太宰府町)が個人詩誌「聖氷島」創刊。辻仁成が父親の転勤で福岡市平和町に転居。5月 『九州詩集 1963年版』出版記念会、東中洲サッポロビール2階で開催、日本現代詩人会会長の安藤一郎(東京)が来福し講演「現代文学としての詩」(10日)。6月 橋爪政成没(22日*享年61歳)。7月 檀一雄が日ソ協会の団体員としてソ連旅行(*翌月帰国)。8月 「九州文学」同人大会、別府聖人ケ浜の九電保養所で開催(28日)。9月 福岡詩人協会が主催して連続シンポジウム「詩を愛する人々のために」を東中洲の明治生命ホールで毎日曜日に開催(*9月―10月、翌年5月から第2期開催)。10月 山崎大呂らが「番傘川柳傘九会」を結成し川柳誌「邪馬台」創刊。11月 第1回福岡市民芸術祭、福岡市民会館で開催。岡松和夫・立原正秋・高井有一らが文芸同人誌「犀」創刊。檀一雄の次男・次郎が14歳で死去(28日)。12月 長井盛之らが現代詩・口語俳句・新短歌の結合をめざして隔月刊文芸誌「日本短詩」復刊【★787】(5日*通巻41号)、三井ビル(福岡市万町)3階会議室で復刊号発刊記念会(12日)。黒田静男主宰の総合文化誌「芸林」終刊(●日)。
|
|
社会文化事項:1月 九州派の働正、天神町交差点で街頭パフーマンス。在日米軍、板付基地配備のF105戦闘機の撤退を発表(30日*10月以降は米軍機常駐なしの基地として存続)。2月 平尾地区の町界町名整理変更施行(1日)。大黒愛子・田部光子の渡米準備展、天神ビルで開催(1日―2日)。川端商店街・寿通り商店街で火災、全焼16・半焼4戸(21日)。3月 博多ステーションビル2―6階が竣工し、大光百貨店(渕上資本)が創業開店(1日*7月5日閉店)。4月 県立城南高校・福岡海星女子学院高校・九州産業大学付属九州高校が開校(1日)。福岡女学院短期大学(南区曰佐)開校(1日*1月25日設置)。九電記念体育館が市内東薬院に完成(1日)。福岡マスコミ共闘会議結成(18日*27日春闘総決起大会を開催し、たいまつデモ実施)。5月 博多ステーションビルが全館竣工し全面開業(2日)。福岡赤十字病院ガン治療センター開院式(10日)。米軍板付基地のF105ジェット戦闘機が横田基地へ移駐完了し、予備基地となる(13日)。福岡玉屋が屋上ビヤガーデン開園。西日本新聞社がロックアウト実施(28日*12月28日妥結)。6月 福岡地区の町界町名整理変更施行【★788】(15日)。全日本空輸㈱の福岡―名古屋便就航(15日)。7月 スーパーサニー福岡店開店(3日)。新天町商店街で「鉄腕アトムセール」開催(18日―8月13日)。日本経済新聞西部支社、住吉2丁目の新社屋に移転完了し朝夕刊印刷発行開始(25日)。8月 原水禁8・3福岡集会(3日)。9月 東京オリンピックの聖火が福岡市に到着(16日)。第23代福岡市長に阿部源蔵が再任(17日)。博多埠頭埋立地に観光施設「博多パラダイス」開業(17日)。10月 NHK福岡放送局が一部カラー放送開始(1日)。東公園内の福岡県立図書館廃止(8日*県文化会館内に移設)。西鉄が一部路線でワンマンバスの運行開始(6日)。11月 第1回福岡市民芸術祭、福岡市民会館で開催(1日―8日)。福岡県文化会館が須崎公園に落成し開館式(3日)。博多駅地下に西日本初の地下街開業(15日)。12月 筑紫丘高校火災(5日)。西日本空輸㈱の福岡―壱岐・対馬定期航空路開設、中型ヘリコプター(10人乗り)が就航(25日*40年3月から大型10人乗りが1日4便就航、42年7月末中止)。この年、福岡出光美術館開館。
|
|
日本・世界事項:2月 『日本の文学』(中央公論社)刊行開始。3月 (株)読書人創業。4月 日本エディタースクール開校。5月 佐藤春夫没(6日)。6月 ソウルで反政府デモ激化し戒厳令(3日)。下筌ダム予定地の蜂ノ巣砦を強制撤去(23日)。7月 黒田三郎詩集『もっと高く』(思潮社)。9月 東京モノレール開業(17日)。讀賣新聞西部本社(小倉)が西部版紙面を印刷発行開始=初の九州進出(23日)。10月 東海道新幹線開業(1日)。やまなみハイウエー全通(3日)。東京オリンピック開幕(10日)。中国、初の原爆実験成功(16日)。11月 佐藤栄作内閣成立(9日)。日本寄港初の原潜シードラゴン号、佐世保港に入港(12日)。公明党結成大会(17日)。この年、書籍ベストセラーズは河野実・大島みち子『愛と死をみつめて』(大和書房)大宅壮一『炎は流れる』(文藝春秋新社)柴田翔『されどわれらが日々』(文藝春秋新社)。映画は「愛と死をみつめて」「砂の女」「マイフェアレディ」「007危機一発」「沈黙」。流行歌は「幸せなら手をたたこう」「夜明けの歌」「お座敷小唄」。流行語は「おれについてこい」「ウルトラC」「カギっ子」。
|
|
注記 |
【★787】「日本短詩」復刊:「通巻の弁/「日本短詩」復刊号を通巻41号とする。/私たちは、定価15銭の「静脈」を昭和3年6月創刊した。自由律を表看板とした口語歌運動の九州における最初の烽火であった。長井(*盛之)、福田(*秀実)、松尾(*黙人)、安部(*源太郎)、野坂(*治)を中心として小竹町乱橋の「静脈書房」(長井宅)を発祥の地とする。翌年4月福岡市に発行所を移し、それはやがて、昭和4年1月九州新短歌連盟に発展しその12月まで19輯の月刊を確実に続け廃刊。翌5年5月西日本新短歌々人連盟の結成となり、前記に畑(*一実)、赤星(*端)、山下(下関)(*●)水月(*哲雄)等を加え、機関誌「火山脈」を出したがこれは三号雑誌で終った。やむにやまれず、個人雑誌の形で、長井、福田、畑、安部で、「るるるる」を2号出した。その11月「仙人掌」を前記に岡部(*隆介)、川崎(今の井上)(*丁一)、水月、砥上(*栄次郎)、福田広宣等が加わり、翌7年11月まで8号を出した。/そのころ、福田、長井は、原田(*種夫)、山田(*牙城)、持田(*勝穂)等と「福岡詩人協会を結成「福岡詩人」を出したりしたのが、詩と、短歌(自由律と定型)の交流の第一歩といえる。昭和10年6[*4]月、「純粋短歌」を出した。「長井方を発行所として、安部を編集人とした外、砥上、平野、川崎、水月、福田、野坂など、すぐれたエスプリをもった連中が集まり、装釘はハイカラ好きの田丸(*高夫)がやったので、ひどくスマートな雑誌になったが、戦前の新短歌運動の最後のノロシとなって哀しいかな三号雑誌の汚名を着ねばならなかっつた」と原田種夫著わすところの「西日本文壇史」は告げる。/「日本短詩」は昭和25年5月、松本昌夫、福田広宣にけしかけられて、吉岡禅寺洞、原田種夫を編集名義人、長井が発行人で「日本短詩の会」(長井方)を発行所として、戦後の混乱の中に山田牙城も加わり古い顔もみんな集めて、意気盛んに出発した。しかし、26年4月第5号をもって資金難のためつぶれた。最終刊は会員97人、会友43人を擁して盛んなものであった。上記の外、松尾、野坂、水月、砥上、西村(*火佐男)、今城(佳夫)、高田、須藤(*茂任)、一丸(*俊憲)等がいい作品をみせた。/この静脈19、火山脈3、るるるる2、仙人掌8、純粋短歌3、前期日本短詩5に貫ぬく新しい民族詩としての詩精神を求めてきた短詩を一連の運動の発展とみて、今回は通巻41号を呼称することにした。/その後、福岡市周辺の残党は、例会だけでも持ちたいと32年10月から「百道短詩の会」となり、長井宅に毎月集まるようになった。野坂(*治)、一丸(*俊憲)、池(*速夫)、藤野(*浩巧)、高田茂(*茂広)、伊藤(*寿?寛?)、篠原(*キミ)、三好(*竜人)、許斐(*三郎)、西村(*火佐男)、吉永(*幹司)、坂元(*●)、村田(*克章?)、南(*健治)、国松(昭二)、井上(*豊次郎)等の面々、34年4月まで連続14回を数え、一旦中断、37年1月からまたはじめて、前記に高田昭(*昭三)、笠(*文七)、日野(*時彦)、那須(*●)、藤井(*重之)、樺島(*利貞)、金子(*秀俊)、吉田(*市蔵)、久木原(*隆)等が加わり、本年10月で21回の積み重ねとなった。/何べんか、もう出そう、もう出そうと夕食会だけはしたが、燃料不足のまま今日になった。しかし、もう止むに止まれない。それに遠方の人達は参加されないという訴えも起こり、とうとう立ちあがった。もう後へは引けない。というのは情勢にたよった感じだが、実は根源の泉から脈々と続いているものは、やはり「日本短詩」のたちばの詩精神であった。それを確認してみると通巻もよかろうということになった。(編集室)」(「日本短詩」復刊第1号、昭39・12)
|
【★788】福岡地区の町界町名変更:◇天神1丁目←天神町東・西鉄街・因幡商店街・福神街・天神町南の一部・三光町の一部・薬院堀端の一部・橋口町の一部。◇天神2丁目←天神町西・新天町・因幡町・小烏馬場・下名島町の一部・薬院堀端の一部・薬院町の一部・薬研(やげん)町の一部。◇天神3丁目←材木町・鍛冶町・長浜町1丁目の一部・下名島町の一部・万町の一部・船津町の一部。◇天神4丁目←須崎土手町・船津町の一部・須崎裏町の一部・橋口町の一部。◇天神5丁目←須崎新町・須崎裏町の一部・船津町の一部。◇大名1丁目←紺屋町・薬院東町・鉄砲町・東養巴(ようはの)町・西小姓町・薬院東町・薬院東川端町・薬院西川端町・西薬院・林毛(りんもう)町・新雁林(がんりん)町の一部・薬院町の一部・雁林町の一部・西養巴町の一部・東警固町の一部。◇大名2丁目←土手町・大名町1丁目・大名町2丁目・万町の一部・上名島町の一部・呉服町の一部・新雁林町の一部。◇以下、新町名として舞鶴1—3丁目、赤坂1丁目、大手門1—3丁目、那の津1丁目、長浜1—2丁目、港1—3丁目、渡辺通4丁目が誕生(*『福岡市史』第6巻)
|
|
関連情報 |
レコードID |
410630
|
---|---|
権利情報 |
福岡都市圏近代文学文化史年表の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
西暦 |
1964
|
和暦 |
昭和39年
|
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |