<その他>
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 昭和36年
編者 | |
---|---|
データベース名 | |
年表 | |
注記 | |
関連情報 |
詳細
レコードID | |
---|---|
権利情報 | |
西暦 | |
和暦 | |
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |
編者 |
花田, 俊典
|
---|---|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
年表 |
文学作品:1月 〈私小説特集〉・大塚幸男「浅間の新雪」・山田牙城「えびの高原」・角田嘉久「混血少女」・劉寒吉「青柳喜兵衛遺作展」(「九州文学」)梅崎春生「南風北風」(「西日本新聞」夕刊、4日―4月13日)2月 大塚幸男「悲しき兵隊―火野葦平試論」・長井盛之「ある病的な時間の記録」・鈴木召平「クリスマスイブ」・荒木力「風の中に」・大塚幸男「白き山がひ」・原田種夫「金印異聞」(「九州文学」)宮本宏(一宏)『黒い蝶』(国文社)3月 大塚幸男「梅ひらく宵」・江上栄子「蝋涙」(「九州文学」)滝勝子『最後の女』(ALMÉEの会)橋爪政成『二月の風』(私刊)久保もり躬(護躬)『鱸(すずき)』(栄美社)4月 谷川雁『戦闘への招待』(現代思潮社)宅島徳光『くちなしの花―ある戦歿学生の手記』(私刊)5月 織坂幸治「愛」・山田牙城「歳月」(「九州文学」)黒田達也(詩)松本英志(画)『LE BLANC NOIR』(オニオン書房)原田種夫『九州の旅』(現代教養文庫)6月 〈吉岡禅寺洞追悼〉(「俳句」)檀一雄『新説国定忠治』(筑摩書房)森崎和江『まっくら』(理論社)7月 宇能鴻一郎「鯨神」(「文學界」)田中艸太郎「土着文学論ノート」(「九州文学」)安西均『葉の櫻』(昭森社)原田種夫『実説火野葦平─九州文学とその周辺』(大樹書房)島尾敏雄『島尾敏雄作品集』全5巻(晶文社)8月 〈吉岡禅寺洞先生追悼号〉(「天の川」393)植村次郎「猿」(「九州文学」)今村俊三『鳩の頸』(竹頭社)織坂幸治『掌のなかのひらがなの街 掌ノナカノカタカナノ街』(私刊)9月 檀一雄「微笑」(「新潮」)勝屋弘雄/勝屋しげの『海の音』(天の川編集所)10月 花田清輝『もう一つの修羅』(筑摩書房)白水廣『黒き松笠』(新星書房)11月 諸家〈二百号の思い出〉(「九州文学」)12月 島尾敏雄「ヤポネシアの根っこ」(『世界教養全集21』付録「月報」、平凡社)福岡詩人協会編『福岡詩集 1961年版』(思潮社)■この年、藤口透吾『ダイヤル119番』(有明書房)安西均『葉の桜』(昭森社)
|
文学的事跡:1月 書肆ユリイカ社主の伊達得夫没(16日)。若松市で第1回葦平忌開催、野田宇太郎・劉寒吉・・原田種夫らが参加(22日*織田隆一「葦平忌」、「九州文学」昭36・3)。小堺昭三が「自分の中の他人」で第44回(昭和35年下半期)直木賞候補(23日*受賞は寺内大吉「はぐれ念仏」・黒岩重吾「背徳のメス」)。2月 NHK福岡放送局がテレビ・ドラマ「山吹の歌」(火野葦平原作・角田嘉久演出)放送(24日*角田嘉久「「山吹の歌」演出の記」、「九州文学」昭36・4)。3月 吉岡禅寺洞没、絶筆句は「季節の歯車を早くまわせ スイートピーを まいてくれ」(17日*22日箱崎一光寺で俳句協会葬)。島尾敏雄が『死の棘』で第11回芸術選奨を受賞。4月 古海卓二【★771】没(10日)。吉岡禅寺洞先生追悼俳句大会、福岡県医師会館で開催(22日)。5月 黒田達也(詩)松本英志(画)『LE BLANC NOIR』出版記念詩画展、天神ビル1階で開催(*松本英志は太田嘉兵衛の実弟)。6月 九州学生文芸連合第1回総会、福岡大学で開催(24日―25日)。7月 湯川達典・鈴木召平・近藤源三【★772】・福森隆【★773】らが詩誌「LEGO」創刊(*翌年8月第4号から「記録と芸術」と改題)。宇能鴻一郎(修猷館高校卒)が「光りの飢え」で第45回(昭和36年上半期)芥川賞候補(18日*該当作なし)。新日本文学会員の花田清輝・大西巨人・安部公房らが共産党指導部に「意見書」を提出(19日)。8月 俳誌「天の川」通巻393号で終刊。9月 織坂幸治詩集『掌のなかのひらがなの街 掌ノナカノカタカナノ街』出版記念会、福岡市天神の三和レストランで開催(4日*)。10月 福岡詩人協会と西部二科商業美術協会の共催で「愛の詩とデザイン展」、天神ビル1階九電サービスセンターホールで開催(21日―22日)。12月 今長谷蘭山・浦里棗子らが雲母福岡支社を結成し俳誌「幻」創刊。
|
|
社会文化事項:3月 春吉橋・西中島橋・東中島橋・今津大橋・香椎跨線橋完工。『福岡県史』第1巻刊行(31日)。福岡市産業局観光課編『博多散歩』(福岡観光協会)刊行(31日)。4月 糸島郡周船寺村・元岡村・北崎村を福岡市に編入(1日)。東・西中島橋完工式(29日)。(財)西日本文化協会が発足(12日*前身は昭和34年秋結成の西日本教育芸能協会)。5月 九州大学創立50周年記念式典(11日)。6月 脇本善一編『博多のすべて―昼も夜も』(博多春秋社)刊行(1日)。国鉄鹿児島本線の門司港―久留米間の電化工事完成(1日)。福岡県遺族連合会主催の沖縄戦跡巡拝団派遣(17日―25日)。博多―香港間の貨物定期航路開設、越山海運の「安平丸」が小麦粉(東福製粉で製粉)を積載して出港(25日)。7月 西日本に豪雨、死者52人・行方不明者10人(1日)。小台三四郎ら奔走し16ミリ映画「この青い芽にも」【★774】完成試写会、当仁小学校で開催(24日)。9月 平尾射爆場が筑紫野町山家に移転し、福岡市に返還(11日)。10月 博多港開発㈱設立し、須崎埠頭埋立工事に着手(12日)。日航の福岡―東京便にジェット旅客機就航(25日)。11月 西鉄大牟田線福岡駅の高架工事が竣工し営業開始(1日*35年7月17日仮駅移転、同年9月着工、36年10月31日竣工式)。西鉄福岡駅改装に伴い西鉄名店街が開業し、西鉄ライオンズの稲尾和久投手がテープ・カット(1日)。九州派主催の「英雄たちの大集会」【★775】、百道海水浴場の百道屋で開催(15日―16日)。香港―博多航路(南日本商船)開設。12月 板付基地の米軍ジェット機が福岡市香椎の民家に墜落し4人が焼死、家屋4戸が全半焼(7日)。小田部博美【★776】没。福岡バスセンターが西鉄福岡駅高架下に完成し中長距離バスターミナルとして営業開始(23日)。第3回福岡名士劇(27日)。天神町に西日本一の延面積をもつ「福岡ビル」新築竣工(31日*地上10階地下3階、37年1月29日披露)。
|
|
日本・世界事項:1月 大江健三郎「セヴンティーン」(「文學界」*2月号まで)。ケネディ大統領就任式(20日)。野田宇太郎編集「文学散歩」創刊(*41年10月まで)2月 「風流夢譚」掲載で右翼少年が中央公論社長宅を襲撃(1日)。小田実『何でも見てやろう』(河出書房新社)。3月 米駐日大使にライシャワーが赴任(14日)。4月 イスラエルで旧ナチのアイヒマン裁判開始(11日)。ソ連の人工衛星ウォストーク1号(ガガーリン少佐)が地球1周飛行に成功(12日)。5月 キューバ首相カストロが社会主義共和国宣言(1日)。韓国で軍事クーデター(16日)。7月 尾崎秀樹ら「大衆文学研究」創刊(*43年6月まで)。8月 東独が東西ベルリン境界を封鎖(13日)。9月 吉本隆明・谷川雁・村上一郎が「試行」創刊。東京創元社倒産(*翌年1月東京創元新社として再建)。11月 国立国会図書館新築開館(1日)。「文化評論」(日本共産党中央委員会)創刊。12月 ヘーシンクが第3回世界柔道選手権で優勝(2日)。この年、書籍ベストセラーズは小田実『何でも見てやろう』(河出書房新社)松本清張『砂の器』(光文社)。映画は「ウエストサイド物語」「夜と霧」。流行歌は「銀座の恋の物語」「上を向いて歩こう」「王将」「スーダラ節」。
|
|
注記 |
【★771】古海卓二:明治27年3月3日、北九州八幡の生まれ。映画監督。中央大学夜間部に学び、オペラ台本を執筆。27歳で映画監督に。大正9年、女優紅沢葉子と結婚。「大本教伏魔殿」を初監督。帝キネのドル箱監督として活躍。昭和6年、市川歌右衛門プロダクション争議の際に笹川良一らの右翼団体と日本刀でわたりあったエピソードは有名。牧野教育映画に誘われて京都に行ったが、まもなく牧野省三と反目し退社。昭和20年7月、西部軍管区報道部に白紙徴用。戦後は有限会社九州書房の専務取締役(代表)。昭和36年4月10日、脳溢血のため死去。享年67歳。
|
【★772】近藤源三:「近藤源三(ユナイト映画社勤務、「記録と芸術」会員)/彼を知ったのは彼がまだ紅顔の少年の時、筑豊の方からぼくのつとめていた学校(*大濠高校)に転校して来たからである。同じクラスに鈴木召平もいた。人前ではろくに意見も言わず、ホヤホヤ笑っているはにかみやの少年だった。しかし一人になると田中冬二の詩などについて語り、倦む所を知らなかった。その後織坂幸治、鈴木召平、赤沼章などと同人誌を出し、ぼくや山口要もひっぱりこまれた。(略)/現在の彼は映画会社の労組の幹部であり、シャンソンの作詞家であり、「シャンソンのコンちゃん」で知られた歌い手であり、「記録と芸術」における戦闘的詩人、批評家である。シネマテークの世話役、画家グループ「九州派」の人々と詩画展も開いた。」(湯川達典「会員紹介」、「福岡県詩人会会報」№8、1968.5.10)
|
|
【★773】福森隆:昭和5年、北九州市の生まれ。父親の転勤で久留米市に移り、昭和27年、福岡貯金局に勤務。全逓(全逓信労働組合・昭和21年5月結成)組合員となり、29年、職場のサークル誌「杙」に参加。33年、谷川雁・上野英信・森崎和江らの「サークル村」(福岡県中間町)に参加。「九州記録と芸術の会」会員。詩集『屋台のバラード』(創言社、昭43・10)がある。現在は福岡県津屋崎町に在住。「福森隆(貯金局勤務、「記録と芸術」会員)/彼も近藤源三と同世代で、終戦時は久留米明善校にいた。卒業後貯金局につとめ、詩誌「杙(くい)」に参加、のち谷川雁、上野英信、森崎和江、中村きい子らの「サークル村」に参加し、「日本残酷物語・現代の部」に筑豊の惨状に関するルポルタージュを執筆している。フランソワ・ヴィヨン、マルキ・ド・サドなどを愛し、筑豊問題、ヴェトナム戦争、アメリカの黒人問題に深い関心を寄せている。かつてぼくと近藤と三人で板付基地周辺を歩き、報告を書いたこともある、行動的詩人である。画家の寺田健一郎、桜井孝身、その他「九州派」のグループと親交があり、詩画展を開き、また桜井氏とアンダーグラウンドの詩画誌を発行している。(略)酒を飲むと勇ましくなり、ちょいちょい失敗をやらかす点では僕と似ている。現在近藤とともに「記録と芸術」の推進力である。」(湯川達典「会員紹介」、「福岡県詩人会会報」№8、1968.5.10)
|
|
【★774】映画「この青い芽にも」:●小台三四郎『ここにほんとうの空を』
|
|
【★775】英雄たちの大集会(九州派):● [記述なし]
|
|
【★776】小田部博美:1883(明治●)年の生まれ。九州日報記者、時事新報社福岡支局長をへて、福岡毎朝新聞社を経営。戦後は福岡商工会議所に勤務。1986(昭和61)年8月30日没。没後、『博多風土記』(「博多風土記」刊行会、昭44・3)が刊行された。
|
|
関連情報 |
レコードID |
410627
|
---|---|
権利情報 |
福岡都市圏近代文学文化史年表の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
西暦 |
1961
|
和暦 |
昭和36年
|
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |