<その他>
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 昭和31年
編者 | |
---|---|
データベース名 | |
年表 | |
注記 | |
関連情報 |
詳細
レコードID | |
---|---|
権利情報 | |
西暦 | |
和暦 | |
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |
編者 |
花田, 俊典
|
---|---|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
年表 |
文学作品:1月 石村通泰「風声」・荒津寛子「ひとつの悔のために」(「九州文学」)2月 東潤「秋冬三題」(「九州文学」)檀一雄『地上(第一部)』(新潮社)檀一雄『続夕日と拳銃』(新潮社)原田種夫『博多方言』(文林堂)3月 吉岡禅寺洞「日野草城君と私」(「天の川」)花田清輝『さちゅりこん』(未来社)檀一雄『天下無法坊行状記』(同光社)4月 山田牙城「終年・他」・帯谷瑛之介「みづうみ」・東潤「望郷二題」(「九州文学」)牛島春子「アルカリ地帯の町」(「新日本文学」)檀一雄『新カグヤ姫』(近代生活新書)檀一雄『海の龍巻』(講談社ロマンブックス)檀一雄『青春放浪』(筑摩書房)檀一雄『真書太閤記(藤吉郎篇)』(河出書房)5月 原田種夫「『宗湛日記』抄」・東潤「四月のいとなみ」(「九州文学」)檀一雄『オレは馬賊だ』(同光社)小島直記『人間の椅子』(幹の会)谷川雁『天山』(国文社)6月 福永武彦『愛の試み』(河出書房)檀一雄『完結夕日と拳銃』(新潮社)柳原白蓮『地平線』(ことたま社)合同詩集『光と春を(九州大学学生詩集1)』(九州大学学友会詩会〔るつぼ会〕)7月 火野葦平『馬賊芸者』(同光社)本多顕彰「旅路の果てに」(「西日本新聞」夕刊、28日―11月5日)8月 吉岡禅寺洞「俳句は一形象詩である」(「天の川」*翌月まで)檀一雄「残りの太陽」(「別冊文藝春秋」)森崎和江「箸をもつ人」他・山田牙城「それゆえに」他・東潤「さみだれ」(「九州文学」)黒田達也『硝子の宿』(ALMÉEの会)持田勝穂『近代の靄』(新典社)檀一雄『最後の仇討』(同光社)井上光晴『書かれざる一章』(近代生活社)原田種夫『名作のふるさと(九州篇)』(読売新聞九州総局)9月 吉岡禅寺洞「俳句は一形象詩である」(「天の川」)川上宗薫『或る目ざめ』(河出書房)同人「座談会 九州文学を回顧する」・矢野朗「「文学会議」由来記」・長谷健「「虚実」のころ」・原田種夫「『寂寥派』について」・中村勉「『九州文化』の思い出」・峰絢一郎「九州文壇の思い出」・林逸馬「雲仙」(「九州文学」)柿添元『いためるもののちぎれうた』(幹の会福岡支部)10月 花田清輝『新編錯乱の論理』(青木書店)菅原純『海の樹木』(詩劇青の会)11月 黒田達也「霧のなか」・高松文樹「思索する友に」(「九州文学」)岡松和夫「冬の旅」(「文藝」)檀一雄『照る陽の庭』(現代社)大神善次郎『向日性』(林間短歌会)12月 内田さち子「秋ふかく」(「九州文学」)檀一雄『女の山彦』(角川小説新書)■この年、藤口透吾『0学級の子供たち』(誠信書房)藤口透吾『成金太平記』上巻(朋文社)手島一路編『ゆり弥』(ゆり短歌会本部)
|
文学的事跡:1月 小島直記が「人間勘定」で第34回(昭和30年下半期)芥川賞候補(23日*受賞は石原慎太郎「太陽の季節」)。3月 岡松和夫が東大国文科を卒業し、翌月大学院に進学。6月 福岡詩人クラブを「九州詩人クラブ」と改組改称。7月 島尾敏雄(九大卒)が「鉄路に近く」で第35回(昭和31年上半期)芥川賞候補(20日*受賞は近藤啓太郎「海女舟」)。8月 檀一雄が新劇女優の入江久恵(杏子)を伴い青森県蟹田の太宰治文学碑除幕式に出席、帰京後神田の山の上ホテルで暮らす。柿添元・石村通泰・黒田達也・崎村久邦らが詩誌「ALMÉE」創刊【★744】(10日)。9月 一丸章・宮本一宏らが詩誌「詩文学」創刊(10日)。10月 伊達得夫が詩誌「ユリイカ」創刊(1日)。河野静雲古稀記念句碑〔柊の花のかほりにこころいま〕、福岡市天狗松古柊庵(片岡片々子宅)に建立(14日)。吉岡禅寺洞・市川一男・内田南草【★745】らが「口語俳句懇話会」を結成し、福岡市大濠公園内健康保険保養所で第1回総会、会長に吉岡禅寺洞【★746】(28日*33年「口語俳句協会」と改称)。11月 上田孝志(福岡県福間町出身)が「対馬文芸」創刊【★747】(3日)。伊藤整・小林秀雄・亀井勝一郎が角川書店主催の講演旅行で来福し、太宰府天満宮見物のあと西日本新聞社講堂で講演会【★748】(11日)。牛島春子らが「福岡今日の会」を組織して文芸誌「今日」創刊【★749】。川田禮子(森禮子)が上京。「冬野」編集者の上野杜未生が急逝し片岡片々子が編集担当の一員に。12月 田中紫江没(28日●29日?)。この年、福岡川柳作家連盟を結成し、会長に中村川路が就任(*46年福岡川柳作家協会と改称)。田野辺薫(「芸術季刊」同人)が上京。「午前」同人の石川信が上京。上田孝志(福間町出身)が対馬文芸社を創立(*「対馬文芸」創刊)。
|
|
社会文化事項:1月 電器店「バーゲーンショップ」、市役所前に開店(*のち「バーゲンセンター」、43年「ベスト電器」と改名)。緒方竹虎没(28日)。2月 福岡城潮見櫓を福岡城跡に復元(1日)。能古渡船「能古丸」進水。脇本善一編『博多の昼と夜』(博多春秋社)出版(20日)。4月 福岡商科大学が法経学部を設置し、福岡大学と改組改称(1日)。純真女子高校開校(1日)。NHK福岡放送局、テレビ放送開始(1日*自主制作番組放送は5月7日から)。福岡市が下水道使用料の徴収開始(1日)。甲斐巳八郎小品展、福岡玉屋で開催。6月 博多湾沿岸一帯、玄界国定公園に指定(1日)。西鉄が福岡市内観光ミュージックバス運行開始(20日)。ダルマ型公衆電話(硬貨式赤電話)35個、市内の店頭に設置。福岡中央電報局新庁舎落成。福岡玉屋が冷房第1期工事。7月 原子力平和利用博覧会【★750】、福岡市天神町の福岡スポーツセンターで開催(6日―29日)。君島逸平・帯谷瑛之介らが映画雑誌「シネ・ロマン」復刊(*34年4月第17号まで)。小西春雄福岡市長が急逝(31日*8月8日福岡スポーツセンターで市葬)。大濠のアメリカ軍第118病院返還式(31日*のち福岡地方簡易保険局)。9月 板付飛行場に日航国際線の新ターミナルビル竣工【★751】(8日)。福岡―沖縄航空路開設、日本航空の1番機「高千穂号」が板付飛行場を飛び立ち沖縄へ(13日)。第21代福岡市長に奥村茂敏が就任(17日)。10月 夕刊フクニチ新聞社の新社屋が落成(1日)。福岡水族館開館(16日)。西鉄ライオンズ、プロ野球日本シリーズで初優勝(17日)。11月 前衛美術家の桜井孝身・オチオサム(本名は越智靖)・石橋泰幸・黒木燿治らが詩誌「詩科」同人と合同して福岡県庁西側大通り壁面で街頭展「ペルソナ展」開催【★752】(2日―4日)。上田宇三郎個展、岩田屋で開催(6日―11日)。川上音二郎誕生碑を対馬小路の沖浜神社境内に建立(11日)。板付基地に原爆搭載可能の米軍F100ジェット戦闘爆撃機配備(14日)。国鉄の博多―東京間に特急あさかぜ号が登場(19日)。新天町に喫茶店「サン・フカヤ」開店。戦後九州初の寝台特急「あさかぜ」運行開始、東京―博多間の所要時間は17時間25分。12月 九州朝日放送(KBC)が本社を久留米市から福岡市に移転(1日)。玉屋デパートが市内初の育児相談室を店内に開設し好評【★753】。この年、福岡市経営の公益質屋は今泉・姪浜・堅粕の3箇所、民営質屋は292店舗。福岡市内の高校進学率は61.9%(31年7月1日現在)。ラジオ普及率は64.5%、テレビ普及率は3.1%。写真誌「九州写壇」創刊(*刊行月記載なし、福岡市住吉上横田872九州写壇社、編集兼発行人は宮本一平)。
|
|
日本・世界事項:2月 「週刊新潮」創刊(19日)。3月 日本原子力産業会議発足(1日)。〈特集・戦争責任の問題〉(「詩学」)。国鉄日田線(城野―夜明)全通(15日)。4月 日本道路公団発足(16日)。久留米市に石橋文化センター開園式(26日)。5月 新日本窒素肥料水俣工場、原因不明の神経病疾患多発と保健所に届け出(1日)。科学技術庁発足(19日)。百貨店法公布(23日*6月16日施行)。売春防止法公布(24日*32年4月1日施行)。この頃、水俣にネコの奇病続発。6月 原子力研究所発足(15日)。東京都下書店で出版物再販契約実施(順次全国拡大)。7月 第10回経済白書、「もはや戦後ではない」と記述(17日)。8月 原子力燃料公社発足(10日)。9月 広島原爆病院開院式(11日)。10月 詩誌「ユリイカ」創刊。日ソ共同宣言調印=国交回復(19日)。11月 坂本繁二郎、文化勲章受章(3日)。第16回オリンピック、メルボルンで開幕(22日)。12月 国連総会、日本の加盟を承認(18日)。石橋湛山内閣成立(23日)。那覇市長に瀬長亀次郎(人民党)が当選(26日)。この年、書籍ベストセラーズは石原慎太郎『太陽の季節』(新潮社)フランクル『夜と霧』(みすず書房)石川達三『四十八歳の抵抗』(新潮社)。映画は「ビルマの竪琴」「太陽の季節」。流行歌は「若いお巡りさん」「好きだった」「ケ・セラ・セラ」「別れの一本杉」。流行語は「もはや戦後ではない」「ストレス」。NHKテレビ人形劇「チロリン村とクルミの木」放送開始。
|
|
注記 |
【★744】詩誌「ALMÉE(アルメ)」創刊:昭和37年7月、荒津寛子(*32年3月死去)・石村通泰・小野和之・柿添元・川田禮子(=森禮子*31年11月退会)・黒田達也・崎村久邦・菅原純・徳久明義・平井光典が「ALMÉEの会」を結成し、翌月、詩誌「ALMÉE」創刊。のち荒木力・長野正・吉村三生・滝勝子・江川英親・有田忠郎・城野節子・柴田基典・羽田敬二・坂井真紀子(=岡林真紀子=甲木美帆)・福田万里子・一丸章・今村嘉孝・西田春作・境忠一・藤坂信子・高野義裕・赤塚正幸・山本哲也・片瀬博子・野田寿子・犬塚堯らが参加した。黒田達也編『ALMÉEアンソロジー』(ALMÉEの会、昭57・3)・●に「ALMÉE・略年表がある。「アルメとは、フランス語で古代エジプトの舞姫のこと。誌名を決めた日(福岡市鳥飼町の拙宅で)、ランボーの詩から小野が採ったものだ。候補は「無弦律」と「ALMÉE」が同点、最後の一票を持った荒津が「うち横文字が好き」の一言での多数決を思い出す。モダニスト小野は喜んだ。ほかに「詐欺師」「方舟」などの案もあった。/小野は八二年夏、少年の脇見暴走運転トラックに後ろから跳ねられ急逝。アルメの悲痛な一頁である。」(黒田達也「同人誌紹介①ALMÉE」、「福岡県詩人会会報」№108、1997.7.1)
|
【★745】内田南草:俳人。口語俳句懇話会・口語俳句協会・現代俳句協会に参加。句集に『たてがみ』(感動律俳句会、昭55・3)『遠雷』(感動律俳句会、平2・7)『黒潮〈現代俳句の一〇〇冊〉』(現代俳句協会、平3・10)がある。
|
|
【★746】口語俳句懇話会(のち口語俳句協会):「口語俳句懇話会(仮称) —福岡—/かねて口語俳句の一般化を強力に推しすゝめるために、全国の同志が結集する協会をつくる気運があつたが、「口語俳句」主宰市川一男「感動律」主宰内田南艸両先生の西下を機に急速に話が進み、天の川社を中心に「新墾」「俳句基地」「虹波」「舵輪」の共催で去る十月二十八日福岡の大濠健保養所で懇話会が盛大に催された。/集るもの禅寺洞先生はじめ各社代表、同人外有志四十余名なかば木下友敬参議も政界多忙なところを東京から空路かけつけ、にぎやかななかにも真剣な討議がつゞけられた。会長には禅寺洞先生、副会長には一男、南艸両先生を満場一致で推挙し、夕食会にのぞんだ。来月号には会の模様を詳しく報導することになつている。/翌日東京の両先生は禅寺洞先生、花御史放心の諸氏と共に、都府楼趾、太宰府観世音寺と晩秋の筑紫路を訪ね博多発西海で元気に帰京された。」(「天の川」昭31・10)なお、当日の各結社代表挨拶・出席者名等は「天の川」次号(昭32・1)に報告されている。
|
|
【★747】「対馬文芸」創刊:上田孝志「「対馬文芸」について」(「九州文学」昭46・1)
|
|
【★748】伊藤整・小林秀雄・亀井勝一郎が来福し講演会:「今年(一九五六年)の十一月、九州旅行をした。角川書店主催の講演旅行である。同行は、小林秀雄、亀井勝一郎の二人、主催者側から角川社長と米花、加藤の社員二人が加わる。九州の東南部の旅ははじめてである。/十一日——いつも旅行の前は、仕事に切りをつけなければならぬので急がしい。(略)九時半、角川の細見さん車で迎に来る。羽田で小林、亀井二氏と一緒になり、加藤勝代君同行、十一時の飛行機。はじめ雲中、神戸上空のあたりから雲が切れて瀬戸内海の島々が見える。江田島、柳井の方で二三枚、アルコ三五で写す。二時半、福岡郊外の板付着。先着の角川、米花二氏の出迎、飛行場から南方へ少し車で行き、太宰府天満宮を見る。三年前に、川端、大岡二氏と来た時もここへ寄った。この日は、小林秀雄の旧師長沼賢海さんと言う老学者の説明を聞く。観[世]音寺の巨大な木彫仏五六体。天満宮の大高辻信貞という若い宮司も同行、福岡に向う。/福岡の宿は清光園。この宿の庭から二キロとか離れた黒田家の城までの暗渠があるとて、その入口の穴が私の室の前の庭にあいていた。六時、西日本新聞の講堂で講演。控室で五十冊ほどの自著にサイン。九州大学の高橋幸雄氏たちに逢う。会のあと新三浦という水タキに行く。食事、歌と踊り。十二時宿に帰る。/十二日——朝入浴。大分に行くため十時の門司行の汽車。(略)」(伊藤整「九州旅行日記」、「季節」昭32・2、ただし引用本文は『伊藤整全集』24、新潮社、昭49・6)
|
|
【★749】文芸誌「今日」創刊:「「今日」発刊の事情についてすこし書いておきたいと思う。私たちは「今日」を発足させる時、普通の同人雑誌とはちがつたものにしようということで意見が一致していた。どういう風にちごうかというと、各地域柳川、日田、筑豊にかけてサークルの仲間がいるし、仲間たちはがり版刷りのサークル誌を出している。そうしたサークル誌を底辺にして、その頂点に「今日」をおくという構想だつた。つまりいろんな地域や職場のサークルには文学的なエネルギーが育つている。それを集めて、「今日」は文学専門家としての修業の場にしようということだつた。そして、そうすることはそのまゝ一つの新らしい文学運動としてでなければならないということだつた。けれどその文学運動が何か一つのイデオロギイで押しすゝめられてはいけないということは、当初から何度も駄目おしされた。それで「今日」は戦争への道に同調しない(戦争反対ではない)というところで集まることになつた。」(牛島春子「〈今日〉について」、「九州文学」昭34・2)
|
|
【★750】原子力平和利用博覧会:● [記述なし]
|
|
【★751】板付飛行場に新ターミナルビル竣工:「板付空港概況/昭和31年9月、板付飛行場新空港ターミナルの完成と相俟って、航空局、税関、出入国管理局、検疫所等の諸官庁施設も完備し、従来の国内幹線としての板付空港の面目を一新するとともに福岡、沖縄線の定期航空路が日本航空によって開設された。/国内線は現在、日に日本航空による大阪、東京便が3往復と極東航空による大阪、福岡、宮崎の定期便(毎日1往復)が就航し文字通り九州の玄関としての地位を占めている。更に小倉、宮崎、熊本、鹿児島、大村の各ローカル飛行場を結ぶ基点として大いなる発展が予想される。/福岡沖縄線は31年9月より32年2月までに既に旅客は2700の内外人の往来があり、緊急貨物の輸送、土産物の輸出等国際空港としての第1歩を着々として進めており、現在は切花、海産物等が主な輸出品目であるが、将来中共との国交恢復を俟っての航空路の開設、沖縄香港を経由する東南アジアとの結びつきは貨客共に飛躍的な発展が期待される。」(『市政要覧 昭和32年度版』福岡市総務部総務課、昭32・3)
|
|
【★752】ペルソナ展:「ペルソナとはラテン語で「面」の意で、作品が〝むきだし〟の街頭詩画展。参加した詩人は、俣野(*俣野衛)のほか天野啓三、原田種夫、板橋謙吉、川口敦美、織坂幸治、各務章、鈴木召平、高松文樹、田中厳の10人。桜井、小幡は詩誌『詩科』の同人で、黒木、寺田は、同誌の表紙絵を描いてきた。以後九州派がしばしば行なう詩人との合同展のはしり。」(福岡市美術館編「九州派展」図録)
|
|
【★753】育児相談室が好評:「育児相談大はやり/デパート軒なみに/〝専門医にタダで〟が魅力/(略)市内デパートで最初に育児相談室を設けたのは玉屋で、三十一年十二月に店開き。つづいて岩田屋がことし五月、博多大丸が六月五日に開設した。(略)ところでこの相談室の経費はどうなっているかというと、各店とも毎月の維持費は一万五千円から三万円くらい。各店とも三大乳業会社が後援者として名前を並べているのはいかにも赤ちゃん相談室らしく、大丸は雪印、玉屋は明治乳業、岩田屋は森永乳業といった具合で両者の商魂が一致しての開設というわけ。」(「西日本新聞」昭33・6・30市内版)
|
|
関連情報 |
レコードID |
410622
|
---|---|
権利情報 |
福岡都市圏近代文学文化史年表の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
西暦 |
1956
|
和暦 |
昭和31年
|
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |