<その他>
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 昭和22年
編者 |
花田, 俊典
|
---|---|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
年表 |
文学作品:1月 与田凖一「深夜の人形」・島尾敏雄「肉体と機関」(「午前」)牛島春子「笙子」(「藝林閒歩」)持田勝穂『雲表』(南風書房)谷川雁「恵可」(「九州詩人」2)2月 谷川雁「擬ひの天使」(「九州文学」)松田常憲『現代短歌の作り方』(学燈社)江崎伝『新歳時記 四季の菓子』(西南書房)3月 火野葦平「陽気な地獄(連載)」(「月刊西日本」)『九州詩集 1947』(燎原社)4月 秋山六郎兵衛「風景点描」(「想苑」3)各務章「帰郷」(「九州文学」)小山俊一「続一つの部屋」・眞鍋呉夫「爾を愛す」(「午前」)秋山六郎兵衛「文化の社会性」・百田耕三「頌霊歌」(「西鉄文化」1)「九州演劇」臨時増刊号「童話集 消えたカシの実」【★653】大塚幸男『知性と感性』(南風書房)5月 北原白秋『火の国』(久留米・金文堂出版部)【★654】6月 北川晃二「戦野行旅(連載)」・庄野潤三「青葉の笛」(「午前」)矢崎美盛「地方文化の方向」(「西日本新聞」2日)7月 目加田誠『風雅集』(惇信堂)8月 谷川雁「天山」(「九州文学」)吉岡禅寺洞『新墾』(九州評論社)9月 火野葦平「馬鹿な蝶」(「午前」)木村毅編『九州風土記』【★655】(金文堂出版部、25日)花田清輝『錯乱の論理』(真善美社)10月 眞鍋呉夫「挽歌―亡越二追悼」(「飛鳥」)松田常憲『真木柱』(目黒書店)川崎竹一『若き日の島崎藤村』(明日香書房)11月 井伏鱒二「博多の自転車」(「西日本新聞」24日)現代日本詩集刊行会編『現代日本詩集』(南風書房)12月 大西巨人「ヒューマニズムの陥穽」(「綜合文化」)石中象治「幻影」(「午前」)原田種夫「花骸」東潤「詩の対外的考察」(「九州文学」)梅崎春生『桜島』(大地書房)現代日本詩歌集刊行会編『現代日本歌集』(南風書房)映画展望編「創作シナリオ」第1集(三帆書房)■この年、 [記述なし]
|
文学的事跡:1月 檀一雄が福岡市下西町に転居し、眞鍋呉夫・北川晃二らと劇団「珊瑚座」【★656】を設立。田中紫江・角菁果らが俳誌「木賊(とくさ)」復刊。福岡高等学校の教官・学生らが「けむり句会」【★657】結成(26日)。岡部六弥太が満洲大連から佐世保浦頭港に引き揚げ(復員)帰国(30日*31日上陸)。2月 文芸誌「詩と絵」【★658】第1輯(九州書房)創刊。眞鍋呉夫が旧「こをろ」同人の吉岡達一夫妻を迎えて油山の正覚寺の離れに転居。3月 山埜井喜美枝が大連から引き揚げ佐世保に上陸帰国。4月 季刊文化誌「西鉄文化」【★659】創刊(20日)。俳誌「天の川」(門司市)復刊。5月 吉岡禅寺洞・長井盛之・原田種夫らが「日本短詩」復刊(*5号で終刊)。九州書房主催の第1回九州詩人賞は小田雅彦『虹の門』(*12月10日授賞式)。花田比露思・中島哀浪・二宮冬鳥らが九州歌人協会(のち西日本歌人協会)を結成し、第1回九州短歌大会(西日本新聞社主催)を太宰府天満宮文書館で開催(25日)。福岡刑務所内の服役囚が歌作グループ「百道会」結成(*「西日本新聞」昭23・6・16)。6月 花田清輝・野間宏らが東京で「綜合文化協会」【★660】を設立し、翌月機関誌「綜合文化」(「真善美」改題)創刊(*24年1月まで)。眞鍋呉夫が茨城県の実験農場・自然研究所に移住し小山俊一らと共同生活(*翌月弟越二の死で帰郷)。7月 角田嘉久が短篇「春の落葉」で「新潮」懸賞小説佳作第一席に入選【★661】。檀一雄らの劇団「珊瑚座」第1回試演会【★662】(27日・29日)。「近代文学」第1次同人拡大で花田清輝・大西巨人・福永武彦らが同人参加。俳誌「天の川」復刊(30日*発行所は門司市大里西原町→23年4月戸畑市千防町→29年10月福岡市今泉94吉岡禅寺洞方)この頃、福岡市内で「モダン日本」・「みなと」・「ワールド」発行【★663】。10月 戦後初の「九州文学」同人大会を福岡市天神町の新天会館で開催、第5回(復活第1回)九州文学賞は矢野朗「めとる」(小説部門)・東潤「郊墟」他(詩部門)・峰絢一郎「求道的精神について」他(評論随筆部門)に授賞(26日*5月10日決定)。この頃、檀一雄が〈リツ子〉連作の第1作「終りの火」脱稿、上京して鎌倉文庫を訪ね川端康成に手渡す。11月 第2回九州歌人大会(西日本新聞社主催)、柳河で開催(3日)。豊島与志雄らの文化団体「火の会」の一行が九州講演旅行のため来福し(7日)、九州大学医学部講堂で「アヴァン・ギャルド総合文化講座」開催【★664】(8日―9日)。九州俳句大会(西日本新聞社主催)、太宰府天満宮文書館で開催(9日)。読書週間の催事で読書文化祭、岩田屋デパートで日本出版協会九州支部・九州出版連盟主催の出版文化展覧会(17日―23日)、西日本新聞社講堂で寒川光太郎・清水崑・今日出海・火野葦平・井伏鱒二による読書週間記念講演会、新天会館で座談会【★665】(18日―19日)。手島一路(勇次郎)【★666】らが「ゆり短歌会」を結成し、歌誌「ゆり(遊李)」を創刊。河野静雲・小原菁々子らが西日本ホトトギス会を結成。12月 第1回九州小説賞(九州書房主催)は北川晃二「逃亡」に決定(3日)、西日本新聞社講堂で詩賞の小田雅彦ととも授賞式と記念文芸講演会【★667】(10日)。映画展望編「創作シナリオ集」(三帆書房)第1集刊行(15日)。この年、五木寛之が朝鮮の仁川港から博多港に引き揚げ帰国【★668】。この頃「川柳街道」(福岡市新川端町マゴコロ書房内、定価10円)創刊。
|
|
社会文化事項:1月 福岡市内の某デパートに戦後初のアドバルーン(6日)。県立福岡中学(現・福岡高校)が第26回全国中等学校ラグビー大会で優勝(6日)。西南学院専門学校が第26回全国高専ラグビー大会で優勝(8日*以後3連覇)。精神文化講演会(西日本新聞社・西日本婦人かん[歓?]話会共催)、西日本新聞社講堂で開催、講師と演題は福岡軍政部教育課長ジェームス・エム・ヘスター「私の日本婦人観」(11日*ヘスターは6月10日帰国)。博多芸妓組合(中洲券番)設立(15日)。朝日新聞福岡総局が住友信託ビル跡に移転(24日)。福岡市が戦災復興土地区画整理事業の認可を受け戦災復興事業に着手(27日)。この月、輸入食料(小麦粉)積載第1船がフィリピンから博多港に入港。福岡県下の引揚者総数、8万世帯30万人。2月 滝沢克己が九州帝大法文学部専任講師として赴任。県下の国民学校で給食開始(3日)。福岡市内の全国民学校で進駐軍放出の脱脂粉乳・旧軍払い下げ缶詰類などによる週2回補食給食開始(15日)。福岡市内電車線を30銭均一料金に改定(15日*7月7日1円→23年1月1日2円→5月18日3円50銭→7月20日6円→25年5月20日7円に改定)。西鉄労組が争議突入(25日*4月23日解決)。福岡商工会議所設立(26日)。3月 県立福岡中学が創立30周年記念式挙行(15日*学制改革による新制高校移行のためこの年は入試実施せず)。福岡市で米よこせ大会(20日)。福岡高等学校入試合格発表、男女共学制導入で受験の女性13名は不合格(31日)。この月、寿通り商店街復興開業。4月 新学制の小学校(国民学校改め)が発足し入学式(1日)。福岡外国語学校を「福岡外事専門学校」と改称し開校(1日*2月28日設立認可、初代校長は中村治四郎)。西南学院中学部を西南学院中学校と改称し開校(1日)。戦災復興院福岡出張所設置(1日)。大連からの引揚船「恵山丸」が博多港に入港し(3日*4日上陸)、博多港の引揚業務は終了(*29日、博多引揚援護局は博多第6号倉庫で閉局式、20年11月以来、計139万2429人が引揚・送還)。統一地方選挙実施(5日)、県知事に杉本勝次(社会党)、第16代福岡市長に三好弥六(無所属)が当選(6日)。諏訪根自子ヴァイオリン独奏会、九大医学部中央講堂で開催(10日)。福岡県下の新制中学校開校式(16日*以後も新教科書が届かず混乱)。5月 新日本平和博覧会(福岡県海外引揚者厚生会連合会主催)、開催延期(のち中止)【★669】(1日)。松崎三笑朗らが福岡川柳倶楽部を結成し、機関誌「どんたく」(年2回刊)創刊。遺家族傷病者の雑誌「ともしび」(福岡市千代町71光華園本部)創刊。松ばやし・博多どんたくが全市で復活(24日―25日)。第3回西部美術協会展開催(洋画の部は西日本新聞社講堂で24日、日本画・工芸・彫刻の部は岩田屋3階で26日―6月2日)。この月、福岡県公共職業安定所(雁林町)開設。6月 杉村春子(文学座)が映画「大曽根家の朝」特別鑑賞会(国際映劇)のため来福(9日)。文学座公演「女の一生」(森本薫作)、福岡公演(31日―7月1日)。7月 「寿通り商店街」・「川端通り商店街」が新装開業し「綱場街」(21年末再建)と合同で披露大売出し(11日―14日)。福岡軍政府教育部/福岡県教育部学務課編『WHAT DOES DEMOCRACY MEAN TO ME(民主主義は吾に何を意味するか)―当選論文集』(金文堂出版部)刊行(15日)。8月 安国寺で戦没慰霊追悼盂蘭盆会(4日)。大名カトリック教会で戦死・戦病死アメリカ軍勇士の追悼会(5日)。戦災復興会が福岡市から土地払い下げを受けて被災者・引揚者を優先的に入居させ、「因幡町商店街」(西側)開業(*1階は店舗2階は住居、12月東側店舗開店)。9月 帝国大学令一部改正により九州帝国大学は九州大学と改称(30日)。10月 戦後初の国勢調査実施、福岡市人口は32万8548人【★670】(1日)。米人トルーマンとエヴァンスの小型世界1周機が上海から板付飛行場に到着(13日*16日羽田飛行場へ)。GHQ指令(覚書)により博多港を貿易港・海港検疫港に指定(14日)。宇治山哲平・山田栄二・赤星孝・上田宇三郎・久野大正らが絵画団体「朱貌社」を結成し、第1回朱貌社展を岩田屋で開催(14日―18日*以後、28年第6回展まで開催)。「九州帝国大学」を「九州大学」と改称(20日*10月1日付文部省令による)。玉屋デパート5Fに大映九州第一封切館「タマヤシネマ」開館(16日)。九大医学部文化部主催「音楽講座」開講【★671】(25日)。「福岡経専新聞」創刊(25日)。炭鉱復興祭(福岡商工局主催)、岩田屋で開催(26日)。福岡県民主戦線結成(31日)。財団法人精華女学校設立。11月 社団法人福岡医師会結成、会長は佐田正人。福岡市観光協会が市内の共楽亭で創立大会、会長は西部ガス社長山脇正次、当面の事業は福岡新八景の選定・博多風土記の編纂と合意(8日)。能古渡船を能古渡船組合から買収して福岡市営に移管(8日●11?日)。法隆寺壁画展、西日本新聞社講堂で開催(14日―16日)。福岡県が戦災学校復旧資金調達のため「教育宝くじ」発売(15日*12月14日抽選)。福岡県庁前で同胞援護会福岡支部主催の孤児写真展示会(15日―?日)。NHK福岡放送局が新天広場で市内初の街頭録音【★672】(20日―21日)。福岡地区労働組合会議主催の労働者蹶起大会、奈良屋小学校で開催、約3000人が市中デモ行進(20日)。平井房人・那須良輔・松見ムクロらが九州漫画家協会を結成し福岡市内で発会式(20日)。福岡市で給水制限(24日*23年4月30日まで)。福岡県教職員組合結成(28日)。九州一周各県対抗自転車競争大会(西日本新聞社主催)開幕(30日)。山本芳太が土居町に新刊書店「山本書店」を開業。12月 福岡県体育協会結成(4日*第3回国民体育大会の準備)。福岡観光協会が「福岡十景」を選定【★673】(10日)。九大ローマ字講演会(13日)。福岡ローマ字総寄合、九大医学部恵愛会館で開催(14日)。西日本新聞社争議で編集権侵害事件【★674】(17日―18日)。「麹屋番商店街」(麹屋町)が開店し、綱場町・寿通・川端町・下新川端町・麹屋番の5町で「博多五町商店街」結成、結成披露大売出し開始(25日)。この年、福岡電子専門学校創立(*のち福岡電波高校、福岡工業大学附属高校、福工大附属城東高校と改称)。出版社が林立し九州地区は約40【★675】。
|
|
日本・世界事項:1月 公職追放令改正公布施行(4日*財界・言論・地方公職に拡大)。樺太第2次引揚終了(6日)。織田作之助没(10日)。新皇室典範・皇室経済法・内閣法公布(16日*5月3日施行)。新宿「帝都座」で額縁ヌードショー。GHQが「2・1ゼネスト」中止指令(31日)。中国で5ツ子誕生。2月 日本ペンクラブ再建大会、会長は志賀直哉(12日)。宇品引揚援護局大竹出張所廃止(21日)。参議院議員選挙法公布(24日)。3月 GHQが1ドル15円を50円に変更と発表(12日)。第92議会解散、貴族院は停会(31日)。教育基本法公布(31日)。日本民主党結成(31日)。4月 小学校でローマ字教育。第1回統一地方選挙(5日)。公共職業安定所設置(8日)。労働基準法公布(7日*9月1日施行)。独占禁止法公布(14日)。地方自治法公布(17日)。久留米の丸山豊が野田宇太郎・安西均・一丸章らと詩誌「母音」【★676】創刊(20日)。第1回参議院議員選挙(20日)。第23回衆議院議員総選挙(25日*社会党が第一党)。この月、「文学会議」創刊。理論社創業。5月 日本国憲法施行(3日)。吉田茂内閣総辞職(20日)。第1回特別国会召集(20日*12月9日閉会)。紀伊國屋書店創業(25日)。「日本小説」・「風花」創刊。6月 社会党・民主党・国民協同党連立の片山哲内閣成立(1日)。日本教職員組合結成(8日)。「肉体」・「日本未来派」・「椎の木」創刊。「文學界」復刊。ポプラ社創業。7月 第1回全日本民主主義文化会(全日本民主主義文化連盟主催)開催(21日―24日)。菊田一夫作「鐘の鳴る丘」放送開始。8月 最高裁判所発足(4日)。パキスタン独立(14日)。インド独立(15日)。インドネシア独立(16日)。詩誌「詩学」(「ゆうとぴあ」改題)創刊。全国中等学校野球大会で小倉中学が優勝(19日)。9月 詩誌「荒地」創刊。10月 臨時国勢調査実施、総人口7732万3114人(1日*24日総理府統計局発表)。コミンテルン復活(5日)。文部省が「当用漢字音訓表」「当用漢字別表(義務教育用漢字881字)」発表(6日)。東京地裁の山口良忠判事が配給生活を守り栄養失調死(11日)。佐世保港の引揚邦人数の合計約137万人に【★677】(14日)。大山郁夫が16年ぶりに米国から横浜港に帰国(23日)。改正刑法公布(26日*不敬罪・姦通罪廃止、11月15日施行)。コミンフォルム結成。第2回国民体育大会秋季大会、石川県で開催(30日―11月3日)。11月 新日本文学会第3回大会(1日―3日)。通信省が「支那」「満州国」の用語使用禁止【★678】。戦後第1回目の読書週間(17日―23日)。第1回共同募金(赤い羽根)運動開始(25日)。クイズ番組「二十の扉」放送開始。12月 第2次「文体」創刊。児童福祉法公布(12日)。改正民法公布(22日)。内務省廃止(31日)。青木書店・社会思想研究会出版部(のち社会思想社)創業。この年、後半期は出版不況。NHKラジオ「鐘の鳴る丘」「二十の扉」放送開始。映画は「ガス灯」「今ひとたびの」。流行歌は「鳴くな小鳩よ」。流行語は斜陽族・不逞の輩・オンリー・肉体の門。
|
|
注記 |
【★653】「童話集 消えたカシの実」:昭和22年4月30日発行。編集発行人は雨宮毅。発行所は九州演劇社(福岡市警固本町)。所載作品は秋山六郎兵衛「マヂック・ボックス」・島炭夫「ブリキの町」・原田種夫「三太郎の話」・柳瀬久江「静かな海辺の物語」・吉牟田稔「消えたカシの実」・小澤不二夫「嵐の中の少年」・石川信「めがね」・風木雲太郎「伝説龍神ケ淵」・北川晃二「風薫る」・雨宮毅「ほたる日記」・八波則吉「母の呼び声」
|
【★654】北原白秋『火の国』(久留米・金文堂出版部):発行所は合名会社金文堂出版部(久留米市米屋町3番地)発行者は室園草生(久留米市米屋町(金文堂出版部))、印刷者は川崎甲平、印刷所は金文堂印刷部(久留米市西町北鞍打ノ2)。発行人の川崎甲平は詩人の川崎洋の父親、当時は久留米金文堂に勤務していた。
|
|
【★655】『九州風土記』:京口元吉「九州と古代史」・木村毅「九州と西洋芝居」・堀内敬三「九州と西洋音楽」・吉町義雄「九州と方言」・藪田義雄「九州の子守歌」・壽岳文章「九州の和紙」・秋山六郎兵衛「九州と文学—九州に於ける漱石と鷗外」など計17編を収載。
|
|
【★656】珊瑚座:「私タチ青春ノ徒輩ハココニ集ツテ劇団珊瑚座ヲ設立シヨウト思ヒマス。思フトコロハ旧套陳腐ノ演劇観念ヲ打破シ清新溌剌ノ生命ヲソノママ舞台ニ顕現シヨウトスルニアリマス。(略)」(「珊瑚座設立宣言」、発起人は伊藤佐喜雄・大坪博・与田凖一・大西巨人・檀一雄・眞鍋呉夫・桜井敏郎・北川晃二、後援は南風書房・三帆書房・叡智社・西日本新聞社、午前)昭22・1掲載)「いずれにせよ、翌二十二年早々には、福岡市下西町の焼け跡の真ン中に檀さん一族の同族会社—隆記洋行の店舗が新築され、その瀟洒な二階建の西側の側壁に鮮やかな朱色のペンキで珊瑚座の三文字が大書された。これと前後して、檀さんが起草した『珊瑚座設立宣言』が『午前』その他の誌上に発表され、同年三月十二日には隆記洋行の二階の閉店後の千草美容院で第二回の打合せ会が行なわれたが、その打合せ会で後年の『火宅の人』における『矢島恵子』のモデル—入江久恵さんに会うことになろうなどとは、檀さんも私もこの時には無論知る由もなかった。」(眞鍋呉夫「天馬漂泊—小説・檀一雄」)
|
|
【★657】けむり句会:昭和22年1月26日、福岡高等学校南寮の一室に越山季一(化学)・秋山六郎兵衛(ドイツ語)・吉井楢雄(動物学)・浅香勝茂・高野江紀三郎・松村半太郎・中村能三の7人が集まって句会を開いたのがはじまり。句会は前年5月から始まっていたといい、野村梅吉と安河内五郎の2人を加えて計9人で出発した(同人アンソロジー『けむり句集』私刊、昭49・●)。ガリ版刷の句誌「けむり」(月刊)を22年1月に創刊(創刊号は「煙」、第2号以下は「けむり」)。以後、30年5月まで全37号を発行。以後も、年刊句集をまとめた。
|
|
【★658】詩誌「詩と絵」:「九州文学」同人が設立した出版社「九州書房」(福岡市渡辺通四丁目文化ハウス)発行の大判の文芸誌。表紙絵は東郷青児。発行者は古海卓二。第1輯の編集担当は原田種夫と東潤。詩(目次では「ポエジイ」)29篇、エッセイ3篇、絵15点、写真1点を収録。全140頁。「九州文学」同人のほか北園克衛のエッセイと詩、山中散生の詩(「雪国」)などを掲載している。第1輯のみで終刊か。
|
|
【★659】文化誌「西鉄文化」:発行所は西鉄文化会(福岡市天神町岩田屋六階)、編輯兼発行者は森久俊二。創刊号はB6版100頁。非売品。編集総括責任者は西鉄業務課の高橋勲。同課員の土田某・硲(はざま)静臣・百田耕三らが編集に従事した。百田耕三は旧「こをろ」同人。第5号(昭24・4)で終刊。永渕道彦『「文化」を掘る—豊島与志雄、火の会、戦後雑誌』(東洋文化思想研究会、平7・10)に「「西鉄文化」細目」がある。
|
|
【★660】綜合文化協会:「敗戦は一八六八年の日本の出発の誤りを明らかにした。そしてわれわれは眼の前の廃墟こそ、われわれの過去のほんとうの姿であつたことを知るのである。あらゆる被ひを戦火にやきつくされたわれわれの生命は、この廃墟のなかではじめて生命の源につきあたる。/われわれの出発点はこの敗戦の底に発見した生命である。われわれはこの生命を真に近代的な生命とする使命を担ふ。」(「宣言」、「綜合文化」創刊号、昭22・7)
|
|
【★661】角田嘉久が「新潮」懸賞小説佳作第一席に:「二十二年の七月「新潮」の懸賞小説で六十枚足らずの短篇が佳作一席に入選した。そのために八月、長谷健のすすめで(*「九州文学」)同人に加えられた。すぐさま矢野朗から手紙が来て、正月特集用として三十枚書かされた。昭和二十三年正月号に掲載した「十七才」がそれである。/いまその雑誌をとり出して見ると六十四頁で二十円、北川晃二の「逃亡」が九州小説賞に決定したことを報じている。眞鍋呉夫が四位で、小島直記が八位にランクされている。/それより少し前、十二月に同人大会が催された。場所は新天町の西口にあった「新天会館」と記憶する。そこで初めて火野葦平、原田種夫、劉寒吉、岩下俊作、矢野朗、秋山六郎兵衛、東潤などというサムライの顔を見、あいさつを交した。いまは亡き空大助の記憶もある。」(角田嘉久「ふり返っての記」、「九州文学」昭45・3)
|
|
【★662】劇団「珊瑚座」第1回試演会:未詳。「西日本新聞」昭和22・7・21の「文化短信」欄に、「さんご座第一回試演会 27日午後1時と6時福岡市西南学院講堂、催し物はJ・M・シング作「海へ行く騎者」ほか、29日福岡県柳河町大和映劇でも開く」とある。
|
|
【★663】「モダン日本」・「みなと」・「ワールド」:「西日本新聞」昭和21・7・28「新刊紹介」欄に見えている。また、夏木逸「西日本文化展望—出版の巻」(「月刊西日本」昭22・6)には、「東京太陽社の『モダン日本』が、九州版を福岡で印刷して相当の発行部数をもつていることも西日本出版界を示唆するものである。次に、福岡から発行されている綜合雑誌ともいう性格のものに、『文化展望』『叡智』『蒼房』などがあり、『文化展望』のごとき内容体裁ともに、中央雑誌に肉迫する堂々たるものであり、その姉妹雑誌『映画展望』は九州唯一の充実した映画雑誌である。」とある。「蒼房」は小島直記編集の雑誌。
|
|
【★664】「火の会」の九州公演旅行:「火の会」はアヴァンギャルド(前衛芸術)精神で旧弊な思想文化を脱却し、敗戦後の新文化を創造することを目的とした文化団体。詩人の野上彰(徳島市の生まれ、旧制七高卒)が提唱し、豊島与志雄・中島健蔵・青野季吉・荒正人・平野謙・小田切秀雄・草野心平・荻須高徳・三岸節子・佐藤敬・村山知義・千田是也・近藤忠義らが参加した。発会式は昭和21年4月20日、東京銀座の実業之日本社で挙行し、同年6月、文化学院(御茶ノ水)講堂で公演(講演と歌)。さらに京都、九州、北海道への公演旅行も行った。九州公演は、22年10月7日正午、草野心平・高見順・中島健蔵・佐藤敬・荻須高徳らが博多駅到着。市内春吉の旅館「碧雲荘」に宿泊。翌8日・9日の2日間、九大医学部講堂で公演会開催。10日は阿蘇、11日は別府を回った。福岡公演の内容は「西鉄文化」第3号(昭23・2)に「アヴァン・ギャルド綜合文化講座プログラム」の記事があり、高見順・中島健蔵・豊島与志雄の講演速記が掲載されているが、一方、「西日本新聞」昭和22・11・9「会と催し」欄には「○アヴァンギャルド歓迎座談会 九日午前十時から太宰府飛梅村自由学園で」ともあり、この日はメンバーが手分けして両催しを担当したものか。なお、「火の会」については永渕道彦『「文化」を掘る—豊島与志雄、火の会、戦後雑誌』(東洋文化思想研究会、平7・10)に詳しい。
|
|
【★665】読書週間記念講演会・座談会:「読書週間記念講演会/日時 十一月十八、十九両日午後一時/会場 西日本新聞社講堂/講師と演題/十八日/新文学私観 寒川光太郎/漫画解説 清水崑/新しき文化の課題 今日出海/十九日/未定 火野葦平/漫画解説 清水崑/自作品朗読 井伏鱒二/会費と申込 両日通用四十円、各書店へ/主催/日本出版協会九州支部/九州出版連盟/西日本新聞社」(「西日本新聞」昭22・11・13)ちなみに火野葦平の演題は「日本文学の諸問題」(「西日本新聞」昭22・11・19)「読書文化祭/△期間 十一月十七日—二十三日/講演会 十八、十九日午後一時より於西日本新聞社講堂/今日出海氏、井伏鱒二氏、火野葦平氏、清水崑氏、寒川光太郎氏/△座談会 十八日午後六時より於新天会館/「講師に質問する座談会」/△放送 十九日午後六時半、LKより/「井伏鱒二氏、原田種夫氏座談会」/二十日午後街頭録音於新天町/「今日出海氏への質問」/△展覧会 会期中於岩田屋百貨店/著名作品の原稿、原画、挿絵展/古書、珍本展示、九州出版綜合展/即売会、予約、本になるまでの工程等/講演会費 (二日分)四拾円(一日分)二拾円/座談会費 二拾円/何れも各書店、プレイガイド及会場で発売中/出版協会九州支部/九州出版連盟」(「西日本新聞」昭22・11・15広告欄)
|
|
【★666】手島一路(勇次郎):明治25年2月27日、福岡県朝倉郡朝倉村大字山田2137番地に、手島紋太郎・千代の3男として生まれた。明治43年3月、福岡県立浮羽工業学校を卒業。大正5年から7年まで金子薫園系の安部東里に短歌を手ほどきを受ける。大正7年3月、蔵前高工付設工業科を卒業し、熊本市立工業学校の教員となる。同年10月、和田るい子と結婚。15年4月、福岡市立第一実業専修学校長兼教員となる。昭和13年、釈迢空系の由里貞三の主宰する歌誌「短歌公論」に入会。15年9月、福岡県報国会幹事。21年1月、福岡市立第一工業学校長を退職。22年11月、歌誌「ゆり」創刊。52年11月、福岡市文化賞。54年11月3日没。著書に歌集『凍雲』(昭18・4)歌集(編著)『ゆり弥』(ゆり歌会本部、昭31・●)歌集(編著)『四人の死刑囚』(私刊、昭32・5)随筆集『うそまこと』(ゆり短歌会本部、昭37・11)歌集『跫音』(ゆり短歌会本部、昭41・1)歌集『博多百首』(「ゆり」短歌会本部、昭43・10)歌集『銀の泡』(遊李短歌会本部、昭46・8)随筆集『菅烝相』(ゆり短歌会本部、昭47・10)歌集『全人的』(ゆり短歌会本部、昭51・8)自伝『一路を語る』(昭55・10)遺歌集『白き玉繭』(「ゆり」短歌会、昭56・11)などがある。
|
|
【★667】第1回九州詩人賞・小説賞授賞式:昭和22年12月10日午後1時から西日本新聞社講堂で開催。開会の辞は宇野逸夫、授賞経過報告は劉寒吉、古海卓二より賞状・記念品・賞金を授与、秋山六郎兵衛が祝辞、受賞者挨拶。つづいて東潤による詩の朗読、矢野朗の講演「俗情文学の氾濫について」、原田種夫による詩の朗読、秋山六郎兵衛の講演「私小説私見」、火野葦平の講演「人間の真実と文学の真実」、閉会の辞は古海卓二。(*「九州文学」昭23・1)
|
|
【★668】五木寛之帰国:「私たち親子が、昭和二十二年に仁川の港からリバティ船で引揚げてきた港が、そこである。今はもう昔のおもかげはないが、少年の自分が軍用毛布を巻いたのを肩に背おい、弟の手を引いて上陸した日のことは、はっきり憶えている。露天のミカンの鮮やかな黄色が、痛いように目にしみたのだ。」(五木寛之「博多のうどん」、『ゴキブリの歌』)
|
|
【★669】新日本平和博覧会開催延期:「新日本平和博覧会は、当初昭和二十二年五月一日から同月三十一日までの三十一日間、福岡県海外引揚者厚生会連合会の主催で開催する予定であった。会場は、福岡市大博通り(奈良屋小学校を中心に二万六千四百四十六平方㍍)。その会場内には、本館(テーマ館)、アメリカ館、東京館、演芸館などのパビリオンのほかに、展示即売館が計画されていた。/最初この案は、同連合会の事務局長である越智美雄氏が、引揚者の厚生事業として百万円の予算で見本市展を企画したものであった。この計画が具体化するなかで、「全国的な規模の博覧会にしよう」との論議から、新日本平和博覧会という名称で、五月一日の開会と決定。出品勧誘状、宣伝パンフレット、宣伝用ポスターなどを製作し、全国に送付した。/その後、越智事務局長が福岡市長選挙出馬により多忙となったこと、同博覧会の運営資金調達の問題、さらに福岡市復興局から同博覧会会場の一部が「五十米道路」(現・昭和通り)の建設予定地であることを理由に使用不許可とされ、同博覧会の準備は中断した。/そのため、同連合会は、奈良屋校区住宅組合長である落石栄吉氏を奈良屋校区博覧会後援会長に就任させ、博覧会場の確保に乗り出した。しかし、同博覧会は、土地所有者との地代問題が解決できなかったため同博覧会場を確保できず、五月一日の開会をあっさり七月一日に延期したのである。そして八月十五日の臨時総会のなかで、同連合会会長である梅野実氏は、ついに同博覧会の「無期延期」を決定し、計画は実現しないまま終わったのである。」(鳥巣京一「幻の引揚者厚生事業」、『ふくおか歴史散歩』福岡市、平12・3)
|
|
【★670】福岡市人口:ただし「西日本新聞」昭和22・10・16には「福岡市の人口32万5592人/さる一日の臨時国勢調査による福岡市の人口は集計の結果、男一五八、二五四人、女一六七、三三八人、計三二五、五九二人と決定した(ただし刑務所等特別調査区を除く)」とある。なお福岡県総人口は315万7330人。
|
|
【★671】九大医学部文化部主催「音楽講座」開講:「九大医学部文化部では広く各部門の権威者による芸術講座を開くが第一回として音楽講座を本社後援により同講堂で開講/25日(土)午後一時半「音楽の発達」九大教授矢崎美盛氏11月9日(日)「音楽の色々な姿について」福岡経専石井義武氏22日(土)「近代音楽鑑賞」九大助教授木村登氏29(土)「題未定」福岡女専講師平野春逸氏12月31日(土)「平凡な鑑賞」九大講師棚橋陽吉氏20(土)「題未定」九大教授佐久間鼎氏/なおレコード名曲鑑賞も行う/聴講希望者は全講料五十円をそえ九大医学部文化部(本館一階)および岩田屋プレイガイドへ」(「西日本新聞」昭22・10・21)
|
|
【★672】新天広場で街頭録音:「市内で初の街頭録音/「千八百円ベースは妥当か」など/福岡市にはじめて街頭録音がお目見えする、期日は二十、二十一の両日、所は市内新天町入口広場、二十日は今日出海氏を講師に「出版界に望む」二十一日は高橋正雄(交渉中)が登場「千八百円ベースは妥当か」と、この二つのテーマに市民の声をマイクに乗せようというわけ、福岡放送局では多数の人々の参加を希望している。/このほか同放送局では毎月一回東中洲のタマヤシネマで夜間興行によるラジオ劇場を開催するが、まず第一回は二十四日午後六時から市内六新聞社の記者による「二十の扉」の実演会を開く」(「西日本新聞」昭22・11・13)「当時の新天町東口は、向いのにてつ福岡駅との間に三六メートルの間隔があり、新天広場と呼ばれていた。この広場では、二十二年四月に初の民選首長として選ばれた杉本県知事や三好市長が、施政方針演説を披瀝したこともあり、演説会や討論会などに利用され、またいこいの場となった。ラジオもよく新天広場を使用した。NHK福岡放送局が、福岡市で最初の街頭録音を行ったのは二十二年十一月のことで、そのごの街頭録音も、ほとんどここの広場で行われ、多くの聴衆を集めて盛況であった。このため新天町は、広場に屋外ステージを設置することをきめ、二十三年七月にステージ開きが催された。ステージは商店街の催物のほか、各方面に盛んに利用され、新天町を福岡市の中心地点にのし上げる役目を果たしたが、昭和三十年に新天町・岩田屋間の道路が西に移設されたため、新天広場は姿を消した。」(『福岡市史』第7巻)
|
|
【★673】福岡十景:西公園・大濠公園・芥屋の大門(糸島海岸)・太宰府・海の中道・東公園(箱崎)・津屋崎海岸(宮地嶽を含む)・那珂川畔・香椎潟・名島・立花山・武蔵温泉(天拝山)(「西日本新聞」昭22・12・11)
|
|
【★674】西日本新聞社争議(編集権侵害問題):『西日本新聞社史』(西日本新聞社、昭26・4)・『西日本新聞戦後小史』(西日本新聞社、昭37・4)によると、昭和22年11月15日、日本新聞通信放送労働組合(昭和21年10月7日月結成、略称「新聞単一」、前身は同年2月9日結成の「日本新聞通信労働組合」)西日本新聞支部は臨時総会で危機突破資金他2件の要求を決議し、17日会社に提出。12月5日、闘争宣言を発し、11日交渉決裂。以後、定時退社・集団欠勤・社内デモで闘い、紙面一版制を強行。15日、組合大会を開催し、谷川巌(雁)最高闘争委員(昭和22年11月20日書記長に就任)がスト突入よりもサボタージュ戦術を採用すべしと主張。結果、17、18日紙面は写真なし・編集なし・誤植だらけの「最低劣悪の紙面」(同書)になった。会社側は編集権侵害と組合側に抗議。26日、CIE新聞課長インボーデン少佐が来社調査し、編集権侵害はプレスコード違反と通告。27日、闘争は妥結。30日、谷川巌ら5名(組合書記長の谷川巌、闘争委員の花田新太郎・森一作、審査委員の今井慎之介(定雄)、編集局総務の西山新次郎)の解雇処分を通告した(谷川巌らは地労委に提訴し、また民事訴訟の提起まで発展したが、双方協議の結果、提訴は取り下げ、24年1月20日依願退職と同額の退職金支給で和解した)。
|
|
【★675】出版社が林立:「西日本新聞」昭和22・11・17付の記事「月に10万冊発行/九州にも40の出版社」参照。
|
|
【★676】詩誌「母音」:詩誌。〈新秩序への抒情的予言〉という提言を掲げて、同人5名・全8頁の小冊子で創刊。母音発行所(久留米市諏訪野町二三二七丸山豊方)。以後、同人(母音グループ)も拡大し、数度の転変を挟みながら昭和31年1月の第24号まで全25冊を発行した。創刊号は野田宇太郎「馬篭峠」・安西均「歌」・一丸章「春宵」・丸山豊「婚礼」他が並ぶ。谷川雁の有名な評論「原点が存在する」は同誌第18冊(昭29・5)の巻頭に置かれたもの。丸山の持続力に支えられた詩誌「母音」は戦後詩の育成に貢献するところ大きく、他にも高木護・森崎和江・松永伍一・川崎洋・各務章・有田忠郎らが輩出した。復刻版「母音」(創言社)がある。
|
|
【★677】佐世保港の引揚邦人数:「邦人だけで一三七万人/終戦直後の一昨年十月十四日朝鮮引揚第一陣が佐世保に上陸してからまる二年、いまなお満州、中国、朝鮮や南方各地から引揚げているが、佐世保引揚援護局で取扱つた十四日現在までの引揚者はつぎの通り/元陸軍六十万六千八百三十一名、元海軍二万五千二百二名、一般七十四万五百九十一名、計百三十七万二千六百二十四名/なおこの間中国人一万九千百三十九名、台湾人一千八百五名、朝鮮人六万四千二百十一名、南西諸島へ四万八千百四十二名、計十三万三千二百九十七名と密航鮮人二万一千百九十九名を送還している(佐世保)」(「西日本新聞」昭22・10・15)
|
|
【★678】「支那」「満州国」の用語使用禁止:「「支那」の言葉は使つてはいけません/「北支」「中支」「南支」「満州国」などの言葉を中華民国あて郵便物の所書きに使つてはいけない、通信省では今後このような所書きを使つた郵便物は引受けない/一、「支那」(北、中、南支)はすべて「中華民国」とすること/「満州国」は「中華民国東北」とすること(共同)」(「西日本新聞」昭21・11・9)
|
|
関連情報 |
詳細
レコードID |
410613
|
---|---|
権利情報 |
福岡都市圏近代文学文化史年表の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
西暦 |
1947
|
和暦 |
昭和22年
|
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |