<その他>
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 昭和2年
編者 | |
---|---|
データベース名 | |
年表 | |
注記 | |
関連情報 |
詳細
レコードID | |
---|---|
権利情報 | |
西暦 | |
和暦 | |
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |
編者 |
花田, 俊典
|
---|---|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
年表 |
文学作品:1月 豊島与志雄「文壇的文学と真の文学」(「福岡日日新聞」6日―7日)春日政治「万葉の国「都久志」」(「福岡日日新聞」10日)葉山嘉樹「九州の友へ」(「福岡日日新聞」17日―2月21日)3月 小堀甚二「満潮」(「文芸市場」)4月 豊島与志雄「明暗の花」(「福岡日日新聞」11日―11月13日)春日政治「海の哀話」(「福岡日日新聞」11日―18日)5月 小堀甚二「脚気」(「文章倶楽部」)6月 小堀甚二「無産階級文学に就いての覚え書」(「改造」)7月 小堀甚二「日本プロレタリア芸術聯盟幹部諸君の迷妄」(「文芸戦線」)8月 春日政治「鐘の岬を訪ねて」(「福岡日日新聞」1日)9月 笹川臨風「九州印象記」(「福岡日日新聞」19日―10月10日)花田徹太郎「執権職の秘蔵ッ児」(「福岡日日新聞」5日―19日)■この年、八波則吉選『福岡日日新聞懸賞募集入選童話集』(太宰府町・児童愛護協会)
|
文学的事跡:1月 福岡詩盟社主催「福岡詩展」開催(1日―4日)。俳誌「天の川」の編集長、入沢禾生【★325】から横山白虹に交替(*3月号から編集担当)。竹田秋楼【★326】没(25日*福岡日日新聞記者、享年45歳)。橋爪政成(峰絢一郎)【★327】、龍谷大学文学部西洋文学科を卒業し、翌月福岡県立朝倉高等女学校に赴任(*4年早良高等女学校に転任)。永海兼人が九州帝大医学部を卒業し翌月第二内科に入局。4月 梅崎春生、県立中学修猷館に入学。九大耳鼻咽喉科教室開講20周年事業として教室同門の「四三会」の醵金により日本初の医学博物館「久保記念館」落成し九大に寄付(10日)。森崎和江、朝鮮慶尚北道大邱府で出生(20日)。原田種夫が福岡貯金支局に就職【★328】。7月 山口誓子が来福し、吉岡禅寺洞・横山白虹・吉田博(画家)らと日田に行楽後、福岡学士倶楽部で歓迎句会(22日)。8月 野田寿子(詩人)、鳥栖市で出生(2日)。広渡常敏【★329】、福岡県福間町で出生(3日)。久津晃(本名は廣津量巳、歌人)、大分県で出生(15日)。9月 河野信子(評論家)、福岡県大木町で出生(2日)。11月 重松俊章(東洋史学者)、九州帝大法文学部東洋史学科の教授として赴任(*昭和19年9月停年退官)。九州帝大学友会文芸部が部誌「筑紫文学」【★330】創刊(25日)。九州帝大法文会学芸部が部誌「法文論叢」創刊(30日)。この年の秋、福岡高等学校教授の浦瀬白雨が外遊から帰国。福岡市出身の小堀甚二が平林たい子と結婚。吉岡禅寺洞が福岡県立女子専門学校俳句会の講師となる。小原菁々子が河野静雲に入門。
|
|
社会文化事項:1月 西部電気工業所設立(1日)。レストラン「マウント」が東中洲の寿座横に開店(7日)。福岡地方に寒波襲来、最低気温はマイナス四・八度(23日―24日)。姪浜町で大火(29日*住宅83戸・納屋10戸焼失)。福岡女給連盟発会式(●昭和3年とも)。2月 日本労働組合紙評議会九州地方評議会結成。3月 前田幸作【★331】(京都)が「東亜倶楽部」の「怪支配人」に就任(10日)。潜水母艦「韓埼」が博多湾に入港(15日)。NHK福岡演奏所開所(16日)。日米親善のアメリカ人形歓迎会(福岡県教育会主催)、玉屋呉服店3階広間で開催(17日*21日まで展覧会)。福岡市西公園下(大濠池畔)で東亜勧業博覧会開幕【★332】(25日―5月23日)。市内電車の城南線(渡辺通1丁目―西新町)開通(26日)。「千里十里本店」(東中洲)、火災で全焼(28日)。辻輝子【★333】が活水女学校音楽部師範科を卒業し、翌月私立福岡女学校(現・福岡女学院)の音楽教師に赴任。4月 中島集が新大工町に新刊書店「黒門書店」開業(10日)。全日本無産青年同盟九州連合会結成(18日)。モギレフスキーのバイオリン演奏会(福岡音楽同好会主催)を福岡市記念館で開催し、ベートーベン・チャイコフスキー・ドビュッシーなどを演奏(29日)。5月 東亜博覧会を祝して軍艦「長良」他6艦が演習名目で博多湾に入港(16日)。福岡県体育協会設立(30日)。6月 九州帝大法文学部が法文会を組織し第1回総会を西公園舞鶴館で開催(12日)、機関紙「九州大学新聞」創刊(18日*10年4月15日第126号から「九州帝国大学新聞」と改称)。県立福岡中学(堅粕町)校舎全焼、放火の疑い(23日)。7月 天神町の「銅(あかがね)御殿」(伊藤伝右衛門別邸)炎上焼失(22日)。大濠納涼花火大会(福岡日日新聞社主催)開催(25日)。水鏡天満宮奉納那珂川仕掛花火大会(児島善三郎主催)開催(26日)。劇団「自由舞台」が福岡市記念館で公演(29日)。9月 日本プロレタリア聯盟福岡支部創立大会(12日)。築地小劇場が九州劇場で初の福岡公演【★334】(20日―23日)。軍艦「木曾」が博多湾に入港(28日)。九大セツルメント設立、堅粕町にセツルメントハウスを設け法律相談・医療(有料)・託児所等の事業開始。因幡町に中央公設市場を開設。10月 県営プールが大濠公園内にオープン(2日)。11月 福岡市初のトーキー、九州劇場で公開(3日―6日)。九州帝大法文学部の内紛事件で文部省は木村亀二・風早八十二ら5教官の休職処分発表(18日)。福岡アマチュア洋画会、西中洲公会堂で開催。12月 川丈浴場改築落成披露(17日―18日●10月?)。西洋料理店組合結成(22日)。大正12年1月の中洲大火で罹災の「世界館」が「本興座」と改称開館(25日*5年12月「世界館」と再改称)。この年、吉田敬吉が大橋駅前に新刊書店「筑紫堂」開業。この頃、東中洲にカフェ「花屋」「シルバーベル」「パリージヤン」開店。
|
|
日本・世界事項:1月 労働農民党機関紙「労働農民新聞」創刊(15日)。2月 大正天皇大葬(7日)。汪兆銘、武漢に国民政府樹立(21日)。4月 徴兵令を廃し兵役法公布(1日)。蒋介石、南京に国民政府樹立(18日)。5月 第1次山東出兵(28日)。7月 岩波文庫創刊(10日)。コミンテルン「日本問題に関する決議(=27年テーゼ)」決議(15日)。「プロレタリア芸術」創刊。11月 山田清三郎ら前衛芸術家同盟創立。12月 「オギノ式」避妊法、「主婦の友」に掲載。日本初の地下鉄、浅草―上野間に開通(30日)。
|
|
注記 |
【★325】入沢禾生:「入沢君、しばらく。お元気で結構。/僕の頭も光輝を加えたが、君のグレーも見事だね。/あの頃、君は紺ガスリを着た美少年だつたよ。あれからもう三十五年だもの、お互に年をとつたものだ。/天の川創刊当時の編集陣は、小川素風郎氏等であろう。次いで禅寺洞先生と共に、しばらく門司に移り、大正十三年福岡復帰後即ち君は、編集陣第三期生として、銀漢亭に顔を出したのだ。/その頃、博多に転勤した僕も、夜毎銀漢亭に出かけ、お互に一時二時まで仂いて、終電車もない凍りついた里余の道を、とぼとぼと歩いて帰つたものだ。/第一銀行勤めの君は、会計帳簿を握つていたね。そして支払日が来ると、禅寺洞先生と、よくヒソヒソと話し合つていたのを覚えているよ。そんな時折りに、禅寺洞先生の父祖伝来の美田が、一枚減り二枚減りして、天の川経営費に注ぎこまれていたのだと、僕はにらんでいた。/僕は八九ヵ月で博多を去つた。横山白虹氏を先頭とする九大学生陣が入りこんだのはそれからだ。白虹の放漫方針に対して、君は堅実経営を強く主張して、対立したものだ。/大正日報に拠り、志士としての孤節を終生守り抜いた、厳父自然翁の血を受けて、君もシンの強い半面があつた。しかし、この頃は、ニコニコした銀行家を完全に身につけ、立派な紳士になつてしまつた。/戦争直前頃、僕が朝鮮に出張したとき、君は京城支店にいたね。君は一寸風変りな人物に扮して、僕に京城見物さしてくれた。夜は君の家に泊めてもらつた。お母さんが温くコタツを入れてくれた。翌朝、窓ガラスに、きれいな霜の花が張りついていたのを記憶している。/君も僕も、俳句はうまくなれなかつたね。銀漢亭に出入りしていたときでも、他の連中は、先生に作品を練つてもらうことに夢中だつた。しかし君は会計簿を、僕はペンを大切に握りしめて、人としての禅寺洞に接し、仕事としての天の川の前進に携わることを、お互によろこび合つたものだ。/戦争の下をがむしやらにくぐりぬけ、高雄で終戦に会つた君を思つて心配したよ。無事に引揚げて、久留米に勤務しているということを、風のたよりに聞いてほつとしたよ。そして石田光明の宅で、君とめぐり会つたときは、うれしかつたね。いゝ親父が二人で抱き合つて寝たものだつたね。」(萱島風皷「同人素描—入沢禾生」、「天の川」昭32・1)
|
【★326】竹田秋楼:1883(明治16)年1月、福岡市庄の生まれ。修猷館、早稲田大学高等師範国語漢文科を卒業し、九州日報社に入社。のち福岡日日新聞記者となった(在勤18年)。本名は雅弘。昭和2年1月25日没。黒田静男の自伝『地方記者の回顧』(黒田静男記念文集刊行会、昭38・12)に、「演劇係りの竹田秋楼(これは陸軍予備少尉で軍事記者が本職である。そして、社長夫人の甥という縁故があるので、損な立場に置かれることも少なくないようだ)」とある。著書に『伝説の九州 筑前の巻』(積善館、大2・10)『博多物語 附博多情史』(福岡・金文堂、大9・4)『日本南国物語』(福岡・金文堂、大14・8)などがある。なお、『日本南国物語』巻末広告によると、他に『博多仁和加集(附博多の方言)』(積善館支店、富田秋香画、大2頃)『博多南国物語(附、新演劇の開山)』(新刊)『続日本南国物語(附、南国の三大讐討)』(未刊)『蒙古襲来夜話(附、戦争実況写真数十葉)』(未刊)が列挙されている。
|
|
【★327】橋爪政成(峰絢一郎):明治36年10月18日、東京府麻布笄町の生まれ。小説家・評論家。筆名は峰絢二郎・峰絢一郎・魚眼漣子。本籍地は三重県。父・橋爪源之丞は陸軍少尉(翌年日露戦争で戦死)、母・はるゑ(旧姓服部)は斎藤緑雨の姪、ともに伊勢の人。父の死後、母は政成を連れて三重県一身田町の仲間福寺(実家)に寄宿。政成5歳のとき母が再婚したので祖父母に育てられ、三重県大里尋常小学校、信州の勧学院中学、仏教大学予科をへて龍谷大学文学部外国文学科に入学。在学中に仲間と同人誌「瘋」を創刊。昭和2年春、大学卒業後、福岡県立朝倉高等女学校に英語教師として赴任。4年4月、福岡県立早良高等女学校(原・西福岡高校)に転任。8年、「群羊」同人。9年、「南風」創刊同人。11年、「九州文壇」創刊同人、12年、「第二期 九州文学」創刊同人。23年、西福岡高校(早良高女の後身)、24年、福岡工業高校の英語教諭。39年4月30日付で退職。同年6月22日、胃潰瘍のため福岡中央病院で死去。著書に『二月の風』(私刊、昭36・3)『斎藤緑雨伝』(九州文学社、昭39・11)がある。「九州文学」昭和39年9月号は橋爪政成追悼特集(著作年表・年譜あり)。
|
|
【★328】原田種夫が福岡貯金支局に就職:「わたしが福岡貯金局に勤めたのは、昭和2年から14年の12月はじめまでだから、約12年ということになる。わたしは日給一円也で這入ったが、その頃から、わたしは、西日本新聞(当時は福岡日日新聞)に詩をよく発表していた。それとともに、詩の雑誌「瘋癲病院」というのを、山田牙城、星野胤弘と一しょに発行していたのである。もともと、わたしの家は富んでいたのだが、大正9年3月15日に起った経済界のパニックによって倒産してしまっていた。そのころからいわゆる斜陽族の生活であった。それでも、無理をしてある東京の私立大学に1年あまりいたけれども学資がつづかず、老いた母と不具の姉の生活をみるため福岡貯金支局に椅子をもとめたのだ。/感受性が人よりも強い詩人のわたしが、窮屈な職場に12年もいたことを、友人たちはみんな驚いていた。はじめ庶務課にいて、なんという職名か忘れたが、式紙類の払出や受けいれをする仕事をし、それから、原簿カードや、古い通帳を保管した倉庫の番人もした。審査というところにもいて、最後は文書課にやられた。わたしは、ふところに、いつも辞職願いを秘め、けふは止めよう、明日は止めようと考えながら、とうとう12年もいたのである。この12年の記録を、「ひまわりの章」という小説に書いたことがある。職場に横行する形式主義と権威についての抵抗を描いた作品であった。(略)」(「福岡貯金支局の頃」、『回顧50年』福岡地方貯金局、昭36・3)
|
|
【★329】広渡常敏:昭和2年8月31日、福岡県宗像郡福間町の生まれ。劇作家・演出家。福間尋常小学校を経て、昭和20年、福岡中学卒業。23年、福岡高校文科卒業、25年、九州大学法文学部美学科中退。幼時に小児麻痺にかかり、右足のアキレス腱をなくす。中学・高校と水泳部で活躍。戦時中は学徒動員で雑餉隈の九州兵器工場で働いた。戦後、学生演劇グループ「薔薇座」を結成。やがて上京して、俳優座に入団。東映助監督を経て、29年に俳優座第三期生を中心に「三期会」(*42年に「東京演劇アンサンブル」と改称)を結成主宰。ブレヒトに傾倒し、劇場「ブレヒトの芝居小屋」(55年練馬区に完成)を拠点に全国各地でブレヒトの作品「ガリレイの生涯」のほか、チェーホフ原作「かもめ」木下順二作「オットーと呼ばれる日本人」宮沢賢治原作「グスコーブドリの伝記」「銀河鉄道の夜」坂口安吾原作「桜の森の満開の下」太宰治原作「走れメロス」などを上演・演出する。42年、芸術選奨文部大臣新人賞を受賞。連載自伝エッセイ「青春無頼」(「西日本新聞」86・4・18—6・30)がある。著書は『稽古場の手帖—ブレヒトの芝居小屋からの報告』(三一書房、昭52・9)戯曲集『夜の空を翔ける』(三一書房、昭56・10)『戯曲銀河鉄道の夜』(新水社、平8・10)。
|
|
【★330】文芸誌「筑紫文学」:昭和2年11月25日創刊。九州帝国大学学友会文芸部発行。創刊号には片山孤村・豊田実・片山正雄・佐藤通次・久保猪之吉らが寄稿している。
|
|
【★331】前田幸作:●『博多中洲ものがたり(後編)』251ページ 「前田幸作(五二) 新生日本、元早大政経出身、映画興業、松竹映画顧問、市議県議、代議士一回、福岡市南高宮町」(「西日本新聞」昭21・3・26〈候補者の横顔〉)
|
|
【★332】東亜勧業博覧会:「輝きある東亜勧業博覧会の開会式は燦然たる栄光に裹まれて昭和二年三月廿五日の首途に霊幸へり。前日まで雑然たりし場内にも朝来頓に颯爽の雰囲気漲ぎり、さしもに広大なる会場は残る隈なく掃き浄められ、盛装美々しき本館及び各館は巍峨として面目を一新し北海道、朝鮮、台湾、満蒙等の特設館は各その特色を発揮して輪奐の美を矜り、積水漾々たる大濠の瀲灔には水晶塔の美観を映じ、盆景の如き中の島には瀟洒たる枕水閣の伶容を乗せ、蜿蜒四十余間、宛然長虹の如き渡月橋を始め茶村、松月、皐月の諸橋は夢の浮橋の如く隍面(こうめん)に姿影を投げ、規模の宏大と結構の壮麗とは一目して『有繋は東亜博』と思はしめるものあり、剰(あまつさ)へ正門より本館に至る大道路には白砂と玉砂利とを献上模様に敷き詰め、小松、躑躅、紅葉等の植込みは錦秋爛春の美観を鏤(ちりば)め、花壇に咲き匂ふ春草は生々として千紫万紅を点綴し、産業神像の高く気高きに春光遅々として厳しき礼賛を鍾め、会場全域の清新さはおのづからなる潑溂さを表現して遺憾なかりき。この日朝来密雲低く垂れ、膏膄の春雨霏々(ひひ)として降り頻るにも拘らず、市内には新たなる博覧会気分の横溢を見、市の大玄関たる博多駅前には歓迎門が高く峙ち、東は千代町の大橋、西は今川橋の袂、中央は海の玄関たる博多港の埠頭に歓迎アーチが設けられ、西中洲公会堂前の一角には歓迎高塔が屹然と聳え、又博多駅頭より万町停留所に至る間は両側八間毎に二百ワツトの電気照明燈が並列し、万町より会場正門前迄は両側六間毎に優美なる雪洞(ぼんぼり)柱を建て連ね、加ふるに街路の要所々々には大国旗を交叉し、東邦電力及びつちや足袋の花電車は絢爛たる美装を乗せて東西南北し、福博の全市全衢(く)は所謂満街飾を以て祝福の意を表明し、見るもの聞くものけば/\しき喜びの響と色とにたぎろへり。斯くて午前十時に至れば、式場たる大会場前に設けられたる受付には、続々として来賓の殺到を見、同十時二十分開会の煙火中天に炸裂する頃には、無慮五千と註せられたる賓客は、かばかりの大会場を埋め尽して文字通りの蝟集を来し、場外に溢れたる来賓は傘々相軌るの光景を呈し、実に空前の大盛況を極めたり。やがて開式の辞となり、国歌の奏楽となり、一同起立すれば君ケ代の顫律(せんりつ)粛然として会衆の襟を正さしめ、亜で事務報告を為せる石橋事務局長は出品目録を時実会長に渡し、時実会長はこれを受け治めて式辞を朗読し、次に黒田総裁の告辞(久世報古会副会長代読)藤沢商工大臣(商工省吉田技師代読)斎藤朝鮮総督(岡崎同府商工課長代読)及び大塚福岡、岡熊本、時永佐賀県知事、関大阪、辛島熊本市長、香椎朝鮮館協賛会長、中川久留米商業会議所会頭其他参列諸氏の祝辞朗読あり、続いて藤沢商工大臣、黒田子爵、安広満鉄社長其他各地名士の祝電披露あり、最後に出品人総代神崎福岡県実業団体聯合会長の答辞ありて同十一時方に式典を終らんとするや、日本航空株式会社の水上飛行機が細雨を冒して祝福飛行を行ひ、同時に太刀洗飛行隊よりも七機銀翼を連ねて雁行し来り、互ひに入り乱れて煙雨を衝きつゝ低空の乱舞を試み、会場上空より祝賀筒を投下して怒濤の如き拍手を浴び、空に爆音、地に人の渦、本会の幸先は折柄の微陽に春色靉靆として雨情に匂へり。嗚呼、生れ出でし喜悦に高鳴る玉の男の子の誕生よ……わが東亜勧業博覧会の産声は雄々しく幸多くして万嘱を繋ぎ得たり、時に十一時二十五分なり。斯くて栄えある式は閉ぢられ一同直ちに設けの席に即き、主客交歓の祝宴に移り、本会の成功を期して高らかに嵐の万歳を三唱し和気藹々として散会したるが、当日の出席者は五千名を超へて福岡市未曾有の盛観なりき。」(『東亜勧業博覧会誌』)
|
|
【★333】辻輝子:明治40年12月1日、長崎市の生まれ。声楽家。活水女学校、同音楽部師範科を卒業し、私立福岡女学校に赴任。昭和7年上京し、奥田良三・山田耕筰に師事。後年、山田耕筰と結婚。48年7月5日没。
|
|
関連情報 |
レコードID |
410593
|
---|---|
権利情報 |
福岡都市圏近代文学文化史年表の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
西暦 |
1927
|
和暦 |
昭和2年
|
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |