<その他>
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 大正15年, 昭和元年
編者 | |
---|---|
データベース名 | |
年表 | |
注記 | |
関連情報 |
詳細
レコードID | |
---|---|
権利情報 | |
西暦 | |
和暦 | |
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |
編者 |
花田, 俊典
|
---|---|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
年表 |
文学作品:1月 加藤介春『眼と眼』(紅玉堂書店)2月 山田牙城「不思議な存在」(「九州日報」8日)3月 山田牙城「落伍者」(「九州日報」1日)小堀甚二「或る貯蓄心」(「解放」)4月 山田牙城「不思議な詩」(「九州日報」19日)5月 加藤介春「流るゝ砂」・山田牙城「夜の河底」(「九州日報」10日)夢野久作「あやかしの鼓」(「新青年」)7月 小堀甚二「転轍手」(「文芸戦線」)8月 小堀甚二「老人と寡婦」(「解放」)10月 八波則吉『鑑賞から創作へ―文話歌話』(敬文館)11月 小島吉雄「明治歌壇雑話」(「福岡日日新聞」15日)干潟龍祥「印度寓話文学」(「福岡日日新聞」15日―22日)加藤介春『眼と眼』(紅玉書店)杉山其日庵(茂丸)『浄瑠璃素人講釈』(黒白発行所)■この年、杉山其日庵(茂丸)『百魔』正・続(大日本雄弁会▲九大六本松図書館)田中紫江(編・校註)『古俳書文庫第二十篇』(天青堂▲福岡市図)
|
文学的事跡:1月 高松文樹(本名は高松謙吉、詩人)、和歌山県で出生(3日)。3月 石中象治【★312】・福田清人が福岡高等学校を卒業し、翌月東大に進学。仲宗根政善【★313】が沖縄県立第一中学を卒業し、翌月福岡高等学校文科乙類に入学。花田清輝が福岡中学を卒業し、翌月第七高等学校(鹿児島市)に入学。安武九馬が西南学院中学部を卒業。九大総長の真野文二が学内不祥事で引責辞任。4月 ●九州帝大第3代総長に大工原銀太郎が就任【★314】。春日政治【★315】が九州帝大法文学部に赴任。秋山六郎兵衛【★316】が福岡高等学校(独語担当教授)に赴任。渡辺啓助【★317】が九州帝大法文学部(西洋史学科)に入学。緒方隆士が教育召集で福岡第24連隊に入隊、持田勝穂と同隊となり親交(1日*6月3日除隊)。滝勝子、福岡市で出生(21日)。5月 岡部六弥太(本名は岡部喜幸、俳人)、福岡県朝倉郡夜須町で出生(12日)。杉山泰道が九州日報社を退社し、「夢野久作」のペン・ネームで雑誌「新青年」の探偵小説募集に「あやかしの鼓」で応募、2等に入選。6月、福永武彦(8歳)、父親の転勤で東京へ転出。山田牙城が個人詩誌「影」創刊(*9月まで全3冊)。森田緑雨が個人詩誌「顔」創刊(*1号のみ)。7月 吉岡禅寺洞が田中冬心と3度目の渡鮮(10日)、釜山に月余滞在。9月 池内たかしが朝鮮・満洲旅行の途次来復し、吉岡禅寺洞宅泊、久保猪之吉邸で清原枴童・橙黄子らと句作し太宰府に行楽。10月 持田勝穂・山崎真吾らが歌誌「あけみ」創刊。
|
|
社会文化事項:1月 水平社青年同盟主催の軍事教育批判大演説会、市外金平大光寺で開催(8日)。福岡県水平社青年同盟の井元麟之ら青年活動家が福岡24連隊に入営、見送りの同志らが営門前で革命歌を合唱【★318】(10日)。大濠の埋め立て工事開始。チフスが流行し、翌月にかけて226人が発病、44人が死亡。「バツテン(抜天)館」を東亜キネマの経営に移し「東亜倶楽部」と改称開場(31日*これ以前「弁天座」か)。2月 第1回寒中水泳大会(福岡日日新聞社)、那珂川で開催し参加者は約150人(7日)。第1回建国祭挙行(11日)。3月 第11代福岡市長に時実秋穂が就任(10日*昭和5年3月退任)。中村抜天3周忌追善「謎の会」(面白会)、蓮池の妙典寺で開催(18日)。福岡女専校舎落成式(24日)、翌日第1回卒業式(25日)。福岡日日新聞社が下警固薬院法印田(通称渡辺通6丁目)の新社屋(鉄筋3階建)に移転(29日)。4月 筑紫郡八幡村を福岡市に編入(1日)。福岡日日新聞社屋新築落成記念式典・創刊50周年祝賀会、須崎裏運動場で開催(10日)。九州帝大学友会に音楽部新設(*前身は九大フヰルハーモニー会)。5月 全国水平社第5回大会、大博劇場で開催(2日-3日)。福岡日日新聞主筆の猪俣為治没(7日)。福岡24連隊で部落差別事件=福岡連隊事件【★319】(16日)。須崎裏で少年自転車大会(16日)。軍艦「陸奥」が博多湾に入港(21日)。川上章・浜田虎三【★320】らが新劇劇団「素人座」【★321】を結成。村上作次郎が吉塚駅前に新刊書店「貫誠堂」開業。6月 九州日報社が株式会社に移行のため発起人大会(10日)。福岡活動興行組合結成(12日)。7月 福岡市立屋形原病院(結核療養施設)開院。8月 西大橋際(元・精養(洋)亭跡地)に九州日報社直営「国産商品館」(通称「九日商品館」)が開館(4日*昭和3年5月「不二屋デパート」に発展)。宮城欣一(福岡日日新聞主筆)没(21日)。菊竹淳(六皷)が福岡日日新聞編集主幹に復帰(*昭和3年1月20日首脳部職制改革で編集局長と改称)。元萬朝報編集局長の坂口二郎【★322】が福岡日日新聞社の在京客員として論説分担。9月 青柳義亮(元・バツテン館主)没(14日)。10月 福岡高等学校に仏語担当の傭教師ジョルジュ・ボノー(ソルボンヌ大学卒・28歳)が赴任(*昭和4年10月まで)。九大法文学部が愛甲勝矢【★323】ら左翼学生5名を停・退学処分(6日)。映画「狂つた一頁」(衣笠貞之助監督)、喜楽館で封切(15日)。玉屋デパート開店1周年記念大売り出し、福岡市内5つの券番芸妓が出演(18日)。岩田屋呉服店(麹屋町)3階建の新店舗が落成、福岡市公会堂で披露宴(23日)。福岡市立第一女学校新築。11月 福岡24連隊差別反対闘争で松本治一郎ら10数名を検挙(12日)。私立福岡自動車学校、柳原町に開校。12月 中州大火で類焼した「世界館」、「本興座」(鉄筋3階建)改称再建。年末現在の市内の自動車総台数170、前年末現在の人力車総台数473。この年、鹿子木員信【★324】が九州帝大法文学部教授(哲学)に赴任。白川広助が警固東沖田町に新刊書店「宝文堂」開業。
|
|
日本・世界事項:1月 文芸家協会設立(7日)。共同印刷大争議(19日)。「大衆文芸」・「幼年倶楽部」創刊。4月 中山省三郎・田畑修一郎・火野葦平ら文芸同人誌「街」創刊。「虚無思想」・「驢馬」創刊。7月 蒋介石、北伐開始(9日)。8月 東京・名古屋・大阪の放送局合同して日本放送協会(NHK)設立(6日)。9月 衣笠貞之助監督「狂つた一頁」封切(24日)。10月 大河内伝次郎、日活入社。11月 杉野芳子、東京にドレスメーカー女学院創立(2日)。北原白秋主宰の詩誌「近代風景」創刊。12月 『現代日本文学全集』全63巻(改造社)刊行開始(3日)、円本ブーム到来。大正天皇崩御(25日)。この年、洋装普及、アッパッパ、モダンガールの断髪、ハンドバッグ流行。
|
|
注記 |
【★312】石中象治:明治33年4月28日、熊本県天草の生まれ。大正15年春、福岡高等学校文科乙類を卒業し、東京帝大文学部独文科に進学。昭和4年3月卒業し、文部省嘱託・徳島高工・山口高等学校・第六高等学校の教師を歴任。昭和10年春、東大独文科関係者が中心となって創刊した文芸誌「アカイエル」に参加し、11年春、同誌は文芸誌「日本浪曼派」と合併。同誌に詩や小説やゲーテの翻訳などを発表した(石中象治「二誌合併の前後」、『日本浪曼派とは何か』雄松堂書店、72・2)。戦時下は大田正雄(木下木太郎)・谷口吉郎・野田宇太郎らと「花の会」を結成。戦後、新制九州大学(久留米市の第三分校)にドイツ語教師として着任。定年退官後は千葉商科大学教授。著書に詩集『海の歌』(●昭14)『ドイツ戦争文学』(弘文堂書房、昭14・9)『芸術家の精神』(圭文社、昭23・2)『私の文芸ノート』(同学社、昭39・10)などのほか、ハイネ『浪漫派』(春陽堂、昭9・8、世界名作文庫)『ゲーテ箴言集』(冨山房、昭13・6、冨山房百科文庫)カロッサ『幼年時代』(冨山房、昭13・11、冨山房百科文庫)リルケ『ロダン』(弘文堂書房、昭15・8、世界文庫)ヘッセ『郷愁』(三笠書房、昭17・2)などの翻訳がある。昭和56年11月12日没。
|
【★313】仲宗根政善:明治40年4月26日、沖縄県国頭郡今帰仁村にて生まれ、兼次尋常小学校、沖縄県立第一中学をへて大正15年4月、福岡高等学校文科乙類に入学。沖縄からの最初の入学生だったという。昭和4年、東京大学文学部国文科入学。在学中、橋本進吉・金田一京助・佐々木信綱らの講義を聞き、また南島談話会に出席して柳田國男、比嘉春潮、仲原善忠らと知る。同7年、同大を卒業し、南島言語関係資料の収集を目的に帰郷。翌年、沖縄県立第三中学の教授嘱託。11年、沖縄女子師範学校・県立第一高等女学校に転勤。18年、新制の沖縄師範学校女子部の教授兼予科主事となり、沖縄戦では女子生徒を引率し、学徒動員解除後の6月23日、喜屋武海岸で米軍に包囲され女子生徒12名とともに捕虜となる。昭和21年、沖縄群島政府文教部編集課長となり、27年、琉球大学教授に転じた。30年、同大副学長(33年まで)。50年、定年退職。53年、沖縄言語研究センターを設立し、代表となる。59年、学士院賞受賞。沖縄方言関係の著書が多く、平成7年2月14日没。
|
|
【★314】九州帝大第3代総長に大工原銀太郎が就任:「医学部特診事件や怪火事件で真野総長の引責辞職が決定的となるや、医、工、農、法文四学部では大正十四年末頃からそれぞれ委員を挙げて総長選挙内規をつくり、大正十五年早々総長選挙を行うことになつた。有力候補に上されたのが医学部の高山正雄(法医学)工学部の西川虎吉(応用化学)農学部の大工原銀太郎(農芸工学)の三人だつた。」(鬼頭鎮雄『九大風雪記』)
|
|
【★315】春日政治:明治11年4月1日、長野県の生まれ。国語学者。東京高等師範学校をへて明治44年、京都帝国大学文科大学文学科卒。奈良女高師教授をへて九大法文学部教授。文部省視学委員、法文学部長、図書館長を歴任。昭和13年定年退官。日本学士院会員。昭和27年6月30日没。●著書
|
|
【★316】秋山六郎兵衛:「わたしがいよいよ福岡に定住したのは大正十五年四月初旬からのことだが、わたしと福岡との因縁はそれ以前すでに二十余年にもわたっていて、まことに浅からぬものがある。それは叔父を通じてである。叔父といってもわたしの父の妹、即ち叔母の良人であって、(略)福岡に移りすんで福岡男子師範の教師をしていた。真鍋熊太と言えば五十歳以上の福岡在住の方にはあめいはご記憶があるかも知れない。郷里はわたしと同じ讃岐の西部、わたしの生家のある村から東へ三里、多度津であり、もともとわたしの家と遠い姻戚関係にある。(略)大正もやがて終わる頃叔父は学校を停年になって、そのときもらった退職金と永年の貯蓄とで土地を百坪ばかり買って建坪四十ばかりの家を新築したのだったが、その家がわたしが昭和八年から福岡を去るまでの二十五年間住んでいた地行東町の海岸に近い家である。」「わたしが初めて旧制福高に赴任した大正十五年四月は、この高校が創立されて四年、第二回卒業生を送り出した直後であった。(略)旧制福高へ赴任することにきまっていささか気づかわれたのは、この高校に前年の秋高校最初の、当時のいわゆる赤事件があったことであった。」(秋山六郎兵衛『不知火の記』白水社、昭43・1)
|
|
【★317】渡辺啓助:明治34年1月10日、秋田市の生まれ。探偵小説作家。東京本所、茨城県と引っ越し、水戸中学をへて大正14年春、青山学院高等部師範科を卒業し群馬県立渋川中学教師となったが、1年後に辞し、15年4月、九州帝大法文学部文科(西洋史学科)に入学。専攻は西洋近世史。在学中、岡田時彦のペンネームで「新青年」(昭3・6)に第1作「偽眼のマドンナ」を発表。昭和5年春、同校を卒業し、八女中学に歴史科教師として赴任。八女中時代の教え子には小島直記・中薗英助らがいる。『地獄横町』(春秋社、昭10・11)上梓後の11年春、八女中学を辞して上京。平成14年1月19日没。享年101歳。
|
|
【★318】営門前で革命歌:「わたしが福岡歩兵二十四連隊に入営したのは、大正十五年の一月十日です。わたしの部落から十名ほど入りましたが、ほかの者は運動に参加した経験はほとんどありませんでした。〔略〕その入営の時には、わたしを見送るために、福岡の水平社青年同盟、農民組合、福岡高等学校、労働組合などの仲間が二百名ぐらい、荊冠旗や組合旗赤旗をたてて、軍隊の衛門まで見送りに来て、革命歌を歌ったんです。それで、翌日の新聞では〝福岡連隊始まって以来のことだ、社会主義者入営〟という見出しで大きく書かれたんですよ。」(●井元麟之「福岡連隊での闘い」、「部落解放●部落解放史ふくおか?」昭46・11)
|
|
【★319】福岡連隊事件:*新藤東洋男『ドキュメント福岡連隊事件』(現代史出版会、昭49・9)
|
|
【★320】浜田虎三:「福岡の劇団「素人座」同人のなかに浜田虎三がいた。浜田は、もと中村勉らの詩誌「詩盟」の同人で、福岡の七つの詩社が合同して発刊した「心象」の同人でもあつた。「心象」は、詩誌合同の盟約を破るものが出たのが主因で解消したのだが、浜田はその策動の中心人物であつた。浜田は戦後、筑豊の炭鉱経営者の後通しで参議院議員に当選(当選後社会党に入党)したが、よからざる行為のため失脚したという経歴をもつている。」(今井慎之介「福岡県の戦前におけるプロレタリア文化運動(おぼえ書)」)
|
|
【★321】素人座:川上章・浜田虎三は元「異端座」のメンバー。同年7月11日に第1回公演を南座で開催。演目は菊池寛「父帰る」・金子洋文「剣」・額田六福「晩鐘」。観客動員450人中300人は女性が占めたという。翌1927年、第2回公演予定のクルクトリイ「署長さんはお人好し」・グレゴリー「月の出」が検閲で上演不許可となり、同年10月、鈴木泉三郎「生きている小平次」・菊池寛「奇蹟」を上演。まもなく社会思想派と芸術派の対立が表面化し運動は自然解消。その後、旧メンバーの一部に石橋政介・高須隆介らが参加して「自由舞台」を結成し、同年7月29日、福岡市記念館で水村静也「名判事」・山本有三「海彦山彦」・高田保「公園の午後」・谷崎潤一郎「マンドリンを弾く男」を上演。1928年秋には第3回公演として、藤森成吉「磔茂左衛門」とチェホフ「白鳥の歌」の朗読、および高田保「ジャズ」を福岡市記念館で上演、このとき児玉浩・井上滝子・須山鉄らも参加した。しかし「自由舞台」も社会思想派と芸術派との対立は解消されず自然消滅。石橋政介らは後年、「福岡前衛劇団」を結成する。(*青山光世「福岡における『新劇』運動の十年」・今井慎之介「福岡県の戦前におけるプロレタリア文化運動(おぼえ書)」)
|
|
【★322】坂口二郎:●昭和11年1月15日、福岡日日新聞社の東京連絡部顧問。
|
|
【★323】愛甲勝矢:明治38年3月11日生まれ。本籍は鹿児島県姶良郡国分町(略)。現住所は福岡市大字馬出(略)。(「福岡県の三・一五弾圧による治安維持法犠牲者」、日本共産党福岡県委員会県党史資料委員会編「たたかいの思い出 第二集」福岡民報社、1987.7.15)
|
|
【★324】鹿子木員信:「鹿子木は日露戦争に海軍機関中尉で従軍、戦争の惨虐に憤つて退職し、アメリカに渡つてコロンビア、イエナ両大学で哲学を学び、さらにドイツに入つてオイケンの理想主義哲学に私淑し、ドイツ美人を土産にして帰つた。蘆花の親せきで『みみずのたわこと』の中にモデルとして書かれている。理想主義から八紘一宇の神がかりに発展し、昭和十四年軍の嘱託となつて華北文化工作の指導者として意気揚々として出発したが、たちまち参謀と喧嘩して三カ月目に帰つてしまい、言論報国会で華々しくやつた責任で戦犯容疑で巣鴨入りをした。法文としてはとに角異色ある存在だつた。」(鬼頭鎮雄『九大風雪記』西日本新聞社、昭23・6)
|
|
関連情報 |
レコードID |
410592
|
---|---|
権利情報 |
福岡都市圏近代文学文化史年表の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
西暦 |
1926
|
和暦 |
大正15年, 昭和元年
|
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |