<その他>
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 明治43年
編者 | |
---|---|
データベース名 | |
年表 | |
注記 | |
関連情報 |
詳細
レコードID | |
---|---|
権利情報 | |
西暦 | |
和暦 | |
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |
編者 |
花田, 俊典
|
---|---|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
年表 |
文学作品:1月 鉦斎訳「義賊」・進藤桃夭「由縁の笛」(「九州日報」1日)銀川漁天「四十二年の思潮界」(「福岡日日新聞」1日―2日)橘紫卿「鳥の煙」(「九州日報」25日―3月7日)佐藤紅緑「柿」(「九州日報」31日―2月6日)2月 真龍斎貞永「博多の荒浪」(「九州日報」14日―6月3日)碧玻璃園「召使お初」(「福岡日日新聞」16日―8月24日)田中館金村「相馬大作」(「九州日報」24日―4月30日)雨月生「碧梧桐氏を訪ふ」(「福岡日日新聞」26日)3月 長谷川天渓「政治と文芸」(「九州日報」7日―8日)踏青「碧梧桐と語る」(「福岡日日新聞」7―8日)「碧梧桐歓迎会選句」(「福岡日日新聞」18日●8日?)畑辺冬村「母」(「九州日報」24日―26日)4月 池辺藤園「細川幽斉公」(「福岡日日新聞」1日―6月2日)5月 橋本埋木「毒美人」(「九州日報」20日―8月27日)揚名舎桃李「肥後の駒下駄」(「九州日報」20日―9月14日)6月 桃川燕玉「吃の又平」(「九州日報」4日―9月7日)8月 須藤南翠「鑰(かぎ)」(「福岡日日新聞」25日―11月24日)夢郷山人「多摩子姫」(「九州日報」28日―10月14日)9月 会田文慶「徳川天一坊」(「九州日報」15日―44年1月12日)10月 安岡夢郷「大平楽」(「九州日報」15日―12月5日)11月 碧玻璃園「毛谷村六助」(「福岡日日新聞」25日―44年9月2日)12月 安岡夢郷「飛行軍」(「九州日報」6日―44年2月24日)福本日南『日南集』(東亜堂書房)■この年、福本日南『直江山城守』(東亜堂書房)
|
文学的事跡:1月 杉山茂丸【★168】が九州日報社第3代社主に就任(2日)、森山守次(のち菊池忠三郎・大原義剛)を社長兼主筆に起用。2月 「九州日報」が「九州文芸」を募集し、琵琶歌・和歌・俳句などを掲載。川上音二郎、大阪に帝国座を設立し開場(27日)。3月 全国行脚中の河東碧梧桐が来福し、吉岡禅寺洞らが箱崎の抱洋閣で歓迎句会【★169】。4月 伊藤野枝が上京し上野女学校に入学。5月 加藤介春【★170】が坪内逍遙の紹介で九州日報社に入社。11月 「福岡日日新聞」懸賞俳句応募者が1万名を突破(15日)。
|
|
社会文化事項:1月 私立福岡盲啞学校、因幡町に開設し開校式(10日*15名が入学。大正13年4月1日県立移管)。福岡市に大雪、積雪30センチ(31日)。2月 博多製氷会社設立(13日)。3月 箱崎水族館開館(1日)。福岡県公会堂、西中洲の那珂川畔に落成(5日)。福沢桃介(社長)・松永安左衛門(専務取締役)らの福博電気軌道㈱(本社は大阪市)、九州初の市内電車として大学前―西公園間で運輸営業開始【★171】(9日*遅れて呉服町―博多駅間も開通)。第13回九州沖縄八県連合共進会開催【★172】(11日―5月9日*総入場者数は91万人超)。渡辺与八郎【★173】・原三信・平岡良介ら地元資本の博多電気軌道㈱(本社は福岡市下須崎町)設立(31日*44年10月1日運輸営業開始、昭和9年10月26日東邦電車と合併し福博電車㈱と改称)。4月 郡立朝倉女子実業学校開校(1日*大正4年郡立朝倉実科高等女学校、9年県立朝倉高等女学校)。日本聖公会九州教区主教アーサー・リーが福岡アルパ教会で就任式、以後主教座は長崎から福岡に移行(3日)。私立九州高等簿記学校(北船町)開校(9日)。閑院宮載仁(日赤総裁)と智恵子妃(篤志看護婦人会・愛国婦人会総裁)を迎えて日赤福岡支部第2回社員総会・篤志看護婦人会福岡支会員総会・愛国婦人会福岡支部第1回総会、東公園亀山上皇銅像前広場で合同開催(18日)。九州沖縄八県連合馬匹共進会開場(23日)。5月 東京音楽学校福岡高女同窓会第1回音楽演奏会、市内西中洲の貴賓館で開催(21日)。6月 「相生座」(釜屋町)落成開場(3日*10日舞台開きに相券芸妓の筑紫踊)。7月 能楽家の梅津只圓没(3日*享年94)。北筑軌道㈱(*42年8月設立)、今宿―前原間で開業。福博電気軌道㈱が伊崎浦海水浴場を開設。8月 福博電気軌道、馬出―箱崎間で開業(11日)。箱崎浜に水族館・浴場等の設備をもつ娯楽施設「抱洋閣」完成し、外国高官の迎賓館にも利用。鐘淵紡績㈱博多支店織布工場が市内住吉に落成開業(20日)。9月 博多通運(株)が内国通運代理店を買収して創業。10月 専売局福岡製造所第3回職工慰安奨励会、東公園元寇記念銅像前広場で開催【★174】(22日*毎年開催)。11月 福岡郵便貯金支局が共進会跡地の旧「審査館」(通称「異人館」)を仮庁舎として開局し全国3番目に振替貯金事務を開始、開所式典は西中洲の県公会堂で、本局長の下村海南も来福出席(1日*大正2年6月福岡為替貯金支局、9年10月福岡貯金支局、昭和24年6月福岡地方貯金局と改称)。博多電気軌道、今川橋―今宿間開業し、北筑線の今川橋―加布里間全通(13日)。劇場「博多座」が東公園日蓮上人像横に新築落成、こけら落しに川上音二郎一座が来演(22日)。12月 九州帝国大学を福岡に新設する旨公布(22日)。この年、電車事故は車輌衝突12・脱線127・車輌破損2・投石1・電線切断2・人力車接触3・人その他接触3・ポール破損2・死者5・負傷者45(*『福岡市史』)。
|
|
日本・世界事項:4月 「白樺」創刊。4月 竹越与三郎『南国記』。6月 柳田國男『遠野物語』。8月 韓国併合条約調印(22日)。韓国の国号を改め「朝鮮」と称し、朝鮮総督府を置く旨公布(29日)。御船千鶴子(熊本)の千里眼流行。12月 堺利彦、「売文社」を創立(24日)。
|
|
注記 |
【★168】杉山茂丸:元治元年8月15日、福岡藩士杉山三郎の長男に生まれた。明治17年上京し伊藤博文・頭山満らと識る。玄洋社の機関紙「福陵新報」創刊・九州鉄道設立・日本興業銀行設立・日韓併合推進・ロシア革命実現・南満州鉄道敷設・博多湾築港・関門トンネル計画などに功績があったと伝えられる。桁外れの〈国士道楽〉ぶりは夙に有名。〈土龍(もぐら)〉・〈法螺丸〉・〈其日庵〉と自称し、政界の陰の策士として融通無碍の生涯を送った。昭和10年7月19日、東京麹町の自宅で脳溢血のため没。著書に小説『乞食の勤王』(新報知社、明44・7)・翻訳『英国小説盲目の飜訳』(国光印刷出版部、明44・9)『百魔』正・続(大日本雄弁会講談社、大15・5、11)『俗戦国策』(大日本雄弁会講談社、昭4・3)などがある。探偵小説作家の夢野久作は茂丸の長男。
|
【★169】碧梧桐歓迎句会:「三月。全国漫遊中の河東碧梧桐来る。武田袖風、上原雨山楼等と箱崎抱洋閣に於て歓迎句会を開き、旅宿博多紅卯に訪ひ句作。梅野米城を知り、青木薫風郎、武田袖風、一木禾堂、王丸竹眠等と新傾向俳句に熱中す。」(「吉岡禅寺洞年譜」、『俳句文学全集 吉岡禅寺洞篇』)「明治三十七八年、即ち日露戦争の頃だつた。少年の私は故三宅吟志氏に俳句の手ほどきをしてもらつて、九州日報の伊形青楓選に投稿すると共に、日本新聞の碧梧桐の選を仰いだ。吟志氏と住所を異にしたのちも一人日本新聞に投じた。「残雪の山の名残を狩りあさる」といふ一句が入選した時は雀躍して喜んだものだ。碧梧桐翁の新傾向勃興と共に、行きつまつてゐた私は、再びこれに投合した。そして四十三年の春、翁の来遊を福岡に迎へて箱崎の抱洋閣(当時潮湯)に於て、武田信次郎氏、上原雨山楼氏と私などが幹事で歓迎句会を催した。/二十家町の紅卯が旅宿だつたので旅情を慰める一片にもと麦酒半打を携へて行つた。そこには米城梅野実氏(後に満鉄理事)外数人も来てゐて句作した。五つ紋の羽織をきてきちんと着座した翁は犯すべからざる風丰だつた。」(「碧梧桐翁と私」、「九州日報」昭12・2・3)「伊形靑楓は九州日報の社員で福岡俳壇の開拓者、明治三十九年九月四日、郷里熊本で病気療養中夭逝した。」(「天気図6」、●、昭30・6)
|
|
【★170】加藤介春:明治18年5月16日、福岡県田川郡上野村大字市場(通称草場)(現・赤池町)に生まれる。本名寿太郎。嘉穂中学を経て37年3月、早稲田大学高等予科入学のため上京。英文科に進み、同窓の片上伸・小川未明らと識る。38年11月、人見東明・片上伸らと「東京韻文社」結成。40年3月、相馬御風・三木露風・野口雨情・人見東明らと「早稲田詩社」結成。42年、山村暮鳥らと「自由詩社」結成。生活に即した口語自由詩で詩壇の革新を図った。早大卒業後に帰郷、家業の農業になじめず、43年5(●4?)月、九州日報社に社会部長として入社。翌年4月、同社の社長が菊池忠三郎から大原義剛に交替し、介春は編集長兼社長代理に抜擢された。45年6●月、「九州日報」紙上に「九大生の恋」を連載して筆禍事件にあい、6月20日から8月29日まで福岡監獄に未決囚として拘置された。その獄中体験をもとに大正3年3月、第1詩集『獄中哀歌』(南北社)上梓した(*原田種夫「加藤介春『獄中哀歌』の背景—いわゆる「恋の大学生」の真相」、「九州人」昭51・11)。同年4月、上田トキと結婚。4年2月、第2詩集『梢を仰ぎて』(金風社)上梓。15年11月、第3詩集『眼と眼』(紅玉書店)上梓。昭和3年1月、九州日報社長が大原義剛から中野正剛に交替したのに伴い介春も勇退し、翌年福岡日日新聞社に入社。18年10月、詩集『黎明の歌』(明光堂書店)上梓。20年8月、終戦直前に西日本新聞社を退社し、赤池町に帰郷。21年12月16日、腸閉塞となり、18日未明に死去。
|
|
【★171】福博電気軌道開通式:「福博電鉄開通式/市況一段の活気を加ふ/福博電鉄開通は既報の如く昨日午後一時三十分より西公園に於いて挙行されたり。開会式前来賓は最寄の停留所に集り、電車に迎へられて東公園に集り、会社の車庫及び事務所、電車の装置等を観覧し、午前十時過ぎより十余台の電車に送られ西公園に入りたり。式場は光雲神社左側に設け、幔幕を打廻らし、入口に国旗と社旗を交叉し、正面には舞台を作り一面に無数の小国旗を縦横に吊し、式場の前面入口には緑門を建て受付を設け、案内状引替に折詰、瓶酒、記念絵葉書、工事概要説明書等の刷物を配布したり。斯くて午後一時開式、先ず福沢社長の式辞に次ぎ、小穴技師長代中村工事係長は左記工事概要に関する報告をなす。(略)夫より佐藤市長(代小野助役)石村博多商業会議所副会頭の祝辞演説終り、小野助役の発声にて福博電気軌道会社の万歳を唱へて式終り、来賓は同社員の案内により、式場後方に設けられたる園遊会場に入り、各模擬店につきて祝杯を挙げ、一方舞台にては水茶屋、相生、中洲各券番芸妓の「祝開通式」手踊、水儀組の博多仁和加ありて、喝采湧きたり。当日来賓は知事以下官民五百余名に上り、近来の盛会なりき。」(「福岡日日新聞」明43・3・9●福岡市史1-586)
|
|
【★172】九州沖縄八県連合共進会:明治政府の殖産興業政策の一環として産業技術交流を目的に共進会・博覧会が全国各地で頻繁に催された。九州七県と沖縄県は各県持ち回りで実施、第1回目は長崎県が主催。福岡県は第5番目、明治20年2月福岡市内の東中洲で開催した。2巡目に当たるこの第13回共進会は帝国大学の誘致に成功したこともあって九州の雄都たるべく県勢と市勢の一躍発展を期して計画された。市内幹線道路の整備・市内路面電車の敷設・東中洲一帯の繁華街化・西中洲の県公会堂建設・西洋料理店「精養亭」(東中洲)「共進亭」(西中洲)の開業・地行(じぎよう)地区の宅地化・博多駅舎新築・県庁新築、および共進会場予定地の旧城郭周囲の肥前堀(佐賀堀)の埋立てなど、すべてこれを機に実現した。共進会経費41万7000円、会場敷地は3万8000坪。モダンな西洋建築の本館・二号館・特許館・畜産館・温室・冷蔵室・演芸館・音楽室などが建ち並び、万国旗やイルミネーションで飾られた。須崎浜に第二会場、那珂川の洲には貴賓館が設けられ、期間中の入場者総数は91万4407人。市内は連日賑わったという。
|
|
【★173】渡辺与八郎:慶応2年5月1日、博多上西町の商人「紙与」の長男として生まれ、家業を継ぐ傍ら都市計画事業に積極的に参加。福岡医科大学誘致に際して私財5000円を寄付、工科大学設置計画の際に隣接の旧柳町遊廓が障害となるや住吉の私有地に移転させた。貿易会社や紡績会社の設立にも寄与し、また第13回共進会開催を機に博多馬車軌道の権利を買取、明治43年3月、外来資本の福博電軌の新出に対抗して地元有志と博多電気軌道・を設立した。翌44年10月29日、開業直後に流行病に罹り急死。没後、その功績を記念すべく天神—新柳町(現・清川)間が「渡辺通」と命名された。博多軌道は市内循環線だっので苦戦し、福博電軌との合併談も進められたが実現せず、大正元年11月、九州水力電気株式会社に吸収合併された。「九水は何も博軌電車の経営が目的でなくて、博軌が持つて居る福岡市住吉町(春吉、住吉、東中洲)千代町、堅粕町、警固に対する供給権が目的であつた。」(中野節朗『九州電気事業側面史』)
|
|
【★174】専売局福岡製造所第3回職工慰安奨励会:「職工慰安会東公園の賑い/秋天高く運動旅行の好季節となつた昨今福岡東公園は毎日各学校の運動会並に其練習があるので夫れを見物に出掛けるものが少くない上、本年から元寇記念館の外にパノラマ館ヂオラマ館も開館したので子供連れの散歩者もあり尚毎日二三組の修学旅行隊も来て毎日大変な人出である、それを見込んで書籍、玩具、菓子、果物の露店が幾個となく掛け列ねられたのはまだしも、北野五人殺の覗きまで設けられ毎日節面白く物語つて客を呼ぶなどお祭以上の賑合を呈して居るのてである。殊に昨日は専売局福岡製造所の第三回職工慰安奨励会が元寇記念館前の広場で催され約七百の男女工が繰込んだので近頃にない盛況を呈した。昨朝七時頃煙火が沖天に霹靂の響を轟したのは同会の開催を報じたので、午前九時半頃になると楽隊を先頭に白の仕事衣を着し胸に造花を髪に桃色リボンを着け手に国旗を携た工女、次に詰襟洋服に造花をつけた男工続き、所員之を指揮して嚠喨(りゆうりよう)たる奏楽につれて続々会場に練込んで来て、式場に北面して着席する。軈て接待員の案内につれて寺原知事、野口少将代理、川島早良郡長、佐藤市長代理、岡田十七、杉本工学学校長、内田専売局出張所長以下の来賓一同が着席すると同時に式は開始され、(略)次で来賓が休憩室に引取ると同時に遊技は開始された。(略)最初が男工の遊戯で徒歩競争、綱引、盲目球拾ひ等が催された。それがすむと一時間の休憩で来賓を初め一般に酒肴が分配され俄に賑やかになる、宴半ばになると眼鏡をかけた女工長が看護服の様な白の仕事着をきた工女の一隊を率ゐて出場してダンスをやる、所長は彼の女工長は女学校出身ですと自慢さうに紹介する、某女工長の仕込みと見えてダンス振りも軽妙で田舎の女学生では到底真似も出来まい。二組のダンスがすむと盲目球拾、蛟龍球拾、花籠球入等の遊技が演ぜられた。
|
|
関連情報 |
レコードID |
410576
|
---|---|
権利情報 |
福岡都市圏近代文学文化史年表の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
西暦 |
1910
|
和暦 |
明治43年
|
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |