<その他>
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 明治11年
編者 | |
---|---|
データベース名 | |
年表 | |
注記 | |
関連情報 |
詳細
レコードID | |
---|---|
権利情報 | |
西暦 | |
和暦 | |
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |
編者 |
花田, 俊典
|
---|---|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
年表 |
文学作品:4月 宮本茂任『紀事論説 初学文軌』(林斧介)6月 武谷次郎『学徒必携 明治文鑑 巻之二』(林斧介)11月 藤田謙三郎『福博新詞』(古野徳三郎・山崎登)12月 松田敏足『文明田舎問答 初編』(松田敏足)
|
社会文化事項:2月 福岡師範学校規則改正し修業年限2年、変則中学・上下等正則小学を附設(12日)。春頃、旧「十一学舎」を「成美義塾」に再組織。6月 「平かな新聞」(福岡賛成社)創刊(*同年7月終刊)。10月 第1回福岡県議会議員総選挙実施。秋頃、「成美義塾」が主体となり「開墾社(向浜塾)」を吸収して福岡本町に「向陽社」・「向陽義塾」【★29】を創立し、社長は箱田六輔(12年1月就任)。11月 郡区町村編成法施行により第1大区を「福岡区」と改め、調所(区戸長事務所)を「福岡区役所」と改称(1日)。12月 博多中島町の薬屋「悟楽社(五楽堂)」主人の藤井孫次郎が隔日刊の「めさまし新聞」【★30】創刊(15日)。この年、櫛田神社前広場に常設芝居小屋「集観舎」落成【★31】。令文舎と皐々舎が合併し福岡・久留米の旧藩士らによる印刷業「観文社」開業(*16年5月分裂し「久留米観文(交?)社」創立)。この頃、林斧助が出版書肆「磊落堂」、船木弥助が「集文堂」、古賀男夫が「鴻文堂」を創業。
|
|
日本・世界事項:5月 パリ万国博覧会に参加(1日)。大久保利通暗殺(14日)。7月 府県会規則・郡区町村編成法・地方税規則公布(22日)。10月 「熊本毎日新聞」創刊(26日)。
|
|
注記 |
【★29】向陽社・向陽義塾:向陽社の結成は『玄洋社社史』等では明治12年4月とされるが「東京曙新聞」明治13年1月29日・2月3日掲載の投書記事等によって12年秋と推測される(*石瀧豊美『玄洋社発掘(増補版)』西日本新聞社、平9・8))。向陽義塾の開校は翌12年1月、来福中の植木枝盛が出席したという。「塾中漢学の師範としては高場女史、亀井紀十郎並に、女史の従弟で当時有名の学者たりし坂巻周太郎等を聘し、法律理科英語等の師としては、英国人ペレー、アツキンソンの二人を傭つた。ペレーは医者であり、アツキンソンは宣教師で、布教の為め岡山に来てゐたものである。併し此二外人はあまり長くは居なかつた。それは塾生の乱暴に閉口したからである。当時は今頃とは違つて、各地方中等学校のなかつた頃であるから、多数の学生がこゝに集つた。後の支那公使山座円次郎なども当時の塾生の一人であつた。外に同社には代言局なるものを設け、西南役に関係せし清原強助が主任として一般公衆の顧問となり、弱者貧困者等の為に侠気わ発揮したものである。」(藤本尚則『巨人頭山満翁』文雅堂書店、昭17・2)
|
【★30】めさまし新聞:「この新聞も若年薄資の藤井の独力経営であつたから、自己の活版設備を有せず、原稿成るに従つて社外の活版社に持参し、印刷を依頼した。この原稿運搬は藤井自身もやつたので、或日途上で行き会つた或県官から「イヤ新聞社社主兼小使どの」と冷やかされたという話がある。当時の彼は社主で、記者兼探訪で、校正係でもあり、連絡員であり、また印刷人、配達人でもあつたようで、一身を三様にも五様にも使うのは愚か、八人芸をして人手薄と経営難を切り抜けるべく悪戦苦闘したのであつた。」「めさまし新聞はどんな新聞であつたか。西洋紙美濃型四頁もので、各頁二十字詰めの二十六行、三段組み、活字は振り仮名付で、冊子がたの筑紫新聞から見ると、紙面体裁はたしかに一歩を進めたものであつた。しかし、記事の配置などはそう変つたものでなく、第一号によると、一面のトツプが官令から社告、雑聞、二面は雑聞で占領、三面は雑聞つづきと寄書、四面は寄書つづき、それから二段目以下が広告、物価、天気、奥附となつている。(略)/奥附によると、定価一枚一銭三厘、一ケ月前金十五銭、郵便毎号一枚送り一銭、二枚以上目方十六匁二銭で、仮編集長(印刷兼)木村善七、仮本局は悟楽社、売捌所は福岡橋口町古賀勇夫、博多麹屋町田舎屋敬太郎、久留米通町十丁目長松軒、同新町一丁目原文舎。この原文舎が支局となつている。なお仮編集長兼印刷人は木村善七から広瀬乙三郎、占部駿太郎(この人は局長の肩書である)、松尾嘉六、加藤一郎など転々しているが、新聞條令による処罰の関係からであろう。」(『西日本新聞社史』)
|
|
【★31】常設劇場:「明治十年代博多には、栄楽社のほかに四つの芝居小屋、寄席が出来た。十一年に舞台開きした櫛田前町の〝集観舎〟、初日狂言に〝お琴新兵衛〟を出したというが、この事件発生が十三年だから、どちらかが間違いであろう。十六年には御供所町に博多一といわれる〝教楽社〟が誕生、大阪の役者中村駒之助一座でこけら落しをしたが、明治四十四年十二月頃解体され東公園に移転して〝博多座〟となった。寄席は、十一年頃金屋小路に〝開明舎〟、十五年頃中土居町に〝安楽社〟が出来たが、開明舎は三十年頃閉鎖したらしく安楽社は三十二年同所に〝雄鷹座〟が出来たために、三十五年に閉場した。」(崎山恭三『博多中洲ものがたり(前編)』)また、井上精三『博多風俗史 芸能編』(積文館書店、昭50・11)によると明治期に新設された常設劇場・寄席は、、11年—集観舎(櫛田前町)、15年—安楽舎(中土居町)、17年—教楽舎(御供所町)、32年—雄鷹(ゆたか)座(片土居町称名寺境内)、37年—川丈座(東中洲)・寿座(東中洲)、43年—相生座(相生町*大正4年4月10日「相生館」と改称)・博多座(東公園)、45年—光明座(蓮池町)・九州劇場(東中洲)。
|
|
関連情報 |
レコードID |
410544
|
---|---|
権利情報 |
福岡都市圏近代文学文化史年表の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
西暦 |
1878
|
和暦 |
明治11年
|
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |