<その他>
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 明治9年
編者 | |
---|---|
データベース名 | |
年表 | |
注記 | |
関連情報 |
詳細
レコードID | |
---|---|
権利情報 | |
西暦 | |
和暦 | |
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |
編者 |
花田, 俊典
|
---|---|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
年表 |
文学的事跡:3月 八波則吉(国語教育者)、福岡県宗像郡上西郷村で出生(1日)。
|
社会文化事項:4月 小倉の歩兵第14連隊第3大隊を福岡城に分営(6日)。小倉県を福岡県に統合(18日)。5月 区割改正により筑前国全体を9大区に改編し、福岡・博多を合わせて「第一大区」と制定。6月 福岡県聴訟課を福岡裁判所と改称(7日)。7月 天神町の福岡県庁舎が竣工し城内から移転(17日)。「教員伝習所」を「福岡師範学校」と改称(26日*修業年限1年)。8月 三潴県を廃止し、筑前10郡を福岡県に、肥前6郡を長崎県に、豊前2郡を大分県に編入し、現在の福岡県域が確定(21日)。10月 頭山満ら矯志社員、国事犯嫌疑で逮捕投獄(9日)。長崎裁判所福岡支庁および福岡区裁判所創立(29日*11月28日福岡裁判所跡に開庁)。この年、村上義太郎【★20】が大阪で大八車の製作法を学んで帰郷し、進藤喜平太ら失業士族と黒門付近に車力組(*運送業)を創立。藤井孫次郎が博多中島町に売薬店「悟楽堂」開業。
|
|
日本・世界事項:1月 海老名弾正ら熊本バンド結成(30日)3月 廃刀令(28日)。10月 神風連の乱(24日)。秋月の乱(27日)。萩の乱(28日)。11月 「田舎新聞」(中津)創刊。
|
|
注記 |
【★20】村上義太郎:嘉永元(1848)年1月、福岡藩士の子に生まれた。戊辰戦争に参加後、藩の留学生として上阪し軍人を志したが、新登場の大八車に魅せられて転校。帰郷して万物運送業「車力組」を創業。西南戦争の際は官軍物資の陸揚げ・搬送で活況を呈した。明治12年、当時は博多下須崎にあった汽船取扱問屋並びに陸地運搬業の商会の権利一切を豪商「東屋」の末松政右衛門(怡土郡加布里村)に譲渡。その後、甘木の豪商佐野弥平と組んで東京—博多間の海運事業に進出。16年12月、私立博多燈台設置。「博多灯台にかけた村上の情熱は後年今津湾築港計画となって凝結されたが、不幸にしてそれは夢に終った。その波瀾に富んだ生涯はこのほか二日市湯のボーリング試掘、日華合弁製油会社の設立など多岐に亘ったが、いずれも不本意な結末しか残らなかった。しかし、彼の示唆と指導によって成った「アロー号」は本邦国産自動車製作史上第三位に輝き、今日もなお矢野特殊自動車製作所(福岡市美野島二丁目五番六号)に五十年の深沈たる熟睡のなかに身を横たえている(*現在は福岡市博物館に展示)。」(『博多港の歩み』福岡市役所、昭44・10)
|
関連情報 |
レコードID |
410542
|
---|---|
権利情報 |
福岡都市圏近代文学文化史年表の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
西暦 |
1876
|
和暦 |
明治9年
|
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |