<その他>
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 明治8年
編者 | |
---|---|
データベース名 | |
年表 | |
注記 | |
関連情報 |
詳細
レコードID | |
---|---|
権利情報 | |
西暦 | |
和暦 | |
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |
編者 |
花田, 俊典
|
---|---|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
年表 |
文学的事跡:2月 魚任楽処(*学者)没
|
社会文化事項:1月 明治天皇が赤坂福吉町の黒田邸に臨幸(31日)。2月 大阪での愛国社結成大会に福岡士族を代表して武部小四郎と越知彦四郎が参加。熊谷又七(*11年10月県会議員、15年1月1日没)が浜新地(中島町)に蒸気動力利用の「中島精米所」(屋号は「丸屋」)を創業。3月 光雲神社が県社に昇格(29日)。4月 那珂郡豊富小学校開校。5月 教員伝習所附属小学校設置(25日)。8月 筑前の反政府士族らが「矯志社」(社長は武部小四郎)・「強忍社」(社長は越知彦四郎)・「堅志社」(社長は箱田六輔)を結成(8日)。9月 天神町・因幡町の敷地を買収し県庁舎起工。この年、古川俊平【★19】が福岡初の写真館を東中洲に開館(*数年後、橋口町西中島橋際に三苫利三郎も「三苫写真館」を開業、のち古門戸町に移転)。
|
|
日本・世界事項:1月 学齢を満6-14歳と定める(8日)。2月 「長崎新聞」創刊。4月 陸軍歩兵第14連隊を小倉に設置(1日)。6月 讒謗律・新聞紙条例(28日)。この年、ほぼ全町村に小学校設立。
|
|
注記 |
【★19】古川俊平:「博多で、最初に写真技術を習得したのは古川俊平と云われているが、前田凌海が先輩である。凌海(陵海と書いたものもある)は前原の出身で医者であったが、長崎で写真技術も勉強してきた。中洲の那珂川岸に住んで居た土地を、明治十六年に松居織工場に譲って郷里の前原に隠棲し、七十六歳で世を去った。(略)俊平は、精錬所内に研究所を置いて、長溥の信頼の許に主宰していたが、明治三年〝福岡藩贋札事件〟に、銅版師として関係して懲役に処せられた。のち赦されて東京の黒田長溥を訪ねると、長溥は「儂の写真器を藤野に預けているから、藤野よりそれを受取り、郷里で生計をたてるがよい」と奨められた。俊平は、博多川岸(中洲の明治橋南寄り)に土地を長溥から貰い、明治八年に写真業を開業した。これが博多で最初の写真館である。俊平は男の子がなく、女婿の震次郎(旧姓渡辺)に家業を譲ったが、明治三十九年、創業五十年記念の祝いをすまして、翌明治四十年一月一日に七十四歳で没した。なお、五十年記念とは、安政三年に彼が長溥を撮影した時からの起算年数であった。俊平のほかに長崎で写真技術を習得した人が二人ある。上野彦馬に習った片宗権一(太宰府)と、医者の留学生として長崎に派遣され産婦人科を修得した藤野良泰である。前田凌海といい、藤野といい医者は写真に非常に興味を持っていたようである。長溥が俊平に「儂の写真器を藤野に預けている」と云った藤野がこの人である。」(咲山恭三『博多中洲ものがたり(前編)』文献出版、昭54・9)
|
関連情報 |
レコードID |
410541
|
---|---|
権利情報 |
福岡都市圏近代文学文化史年表の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
西暦 |
1875
|
和暦 |
明治8年
|
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |