<その他>
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 明治6年
編者 | |
---|---|
データベース名 | |
年表 | |
注記 | |
関連情報 |
詳細
レコードID | |
---|---|
権利情報 | |
西暦 | |
和暦 | |
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |
編者 |
花田, 俊典
|
---|---|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
年表 |
社会文化事項:1月 那珂郡春吉村に晴好(はるよし)小学【★14】開校。「福岡新聞」創刊(?)。2月 沢簡徳(元・入間県令)が第2代福岡県令に就任(*6月5日若松県令に転出)。福岡区大名町堀端の旧修猷館内に小学教員養成機関「数学所」創立(18日*西洋数学採用)。当仁小学校創立(25日*25年当仁尋常小学校)。姪浜小学校創立。3月 筑紫郡堅粕村に堅粕小学【★15】開校。旧修猷館内に「学科取調所」創立(5日*数学所は廃止か)。5月 干魃つづく。6月 筑前竹槍一揆起こる【★16】(16日)。7月 烏帽子島燈台設置(15日*8年8月1日点火)。立木兼善(元長野県令)、第3代福岡県令に着任(19日*6月27日発令、7年9月8日退任)。9月 福岡湊町旧藩米倉を改築し懲役場設置、須崎と筑前大島の徒罪所を廃止して囚人を移管。10月 大名町に電信局設置(1日)。大名郡役所跡に大明小学開校(31日*27年大名尋常小学校)。この年、東長寺内に小山小学開校(*7年大乗寺内に上新川端小学開校、10年10月両校合併し冷泉小学校開校)。
|
日本・世界事項:1月 徴兵令(10日)。3月 浦上キリシタン釈放指示(14日)。8月 熊本で「白川新聞誌」(官版、7年9月「白川新聞」、9年3月民間紙「熊本新聞」)創刊。10月 「大分一週新聞」創刊。西郷隆盛下野(24日)。
|
|
注記 |
【★14】晴好小学:「わが校は明治6年1月、那珂郡春吉村字寺町に借家し開校した。はじめ晴好小学と称したが百年余の時の流れの中で、校地は5回、校名は8回変わった」。(『福岡市学校教育百年史』福岡市教育委員会、昭52・3)*明治 19年—春吉尋常小学校、22年—住吉尋常小学校、45年—住吉尋常高等小学校、大正13年—春吉尋常高等小学校、同年—春吉尋常小学校、昭和16年—春吉国民学校、22年—春吉小学校。
|
【★15】堅粕小学:「明治5年学制公布の翌年から、博多部の東部をしめる筑紫郡の各村々には次々に学校が創立されているが、明治6年3月筑紫郡堅粕村に堅粕小学、翌7年比恵、西堅粕村に日吉小学、豊富村では明治8年豊富小学が発足した。これらはその後離合集散、校名変更を繰り返すが、(略)明治20年4月、こうした離合集散の中から校舎が堅粕村字千代にあったことから校名を千代尋常小学校として独立した。」(『福岡市学校教育百年史』福岡市教育委員会)
|
|
【★16】筑前竹槍一揆:明治6年6月16日、筑前一帯の大干魃と相場師による米価暴騰に不満を抱いた筑前嘉麻郡高倉村(現・嘉穂郡庄内町)の農民が暴動を起こした。年貢3カ年免除、旧藩の復活、学校・徴兵・地券の廃止などを要求。一揆の波は周辺の宗像郡、嘉穂郡へと波及し、たちまち筑前一帯に拡大。6月21日、旧舞鶴城内の福岡県庁に乱入。県は士族を組織した鎮撫隊を編成し、鎮圧。破壊家屋4590(焼失2247)などの被害を残し、暴動の波は6月末から7月初め頃には沈静化した。参加者10—30万人といわれ全国最大規模の農民一揆となった。
|
|
関連情報 |
レコードID |
410539
|
---|---|
権利情報 |
福岡都市圏近代文学文化史年表の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
西暦 |
1873
|
和暦 |
明治6年
|
登録日 | 2013.08.21 |
更新日 | 2021.12.14 |