日本語
English
ログイン
お問合わせ
サイトポリシー
寄附
HOME
探す・調べる
九大コレクション
世界の文献
データベース
所蔵コレクション
九大出版物
電子展示
Cute.Guides
図書館を使う
利用ガイド
学生・教員の方
一般の方
各図書館
中央図書館
理系図書館
医学図書館
芸術工学図書館
筑紫図書館
記録資料館
別府病院図書室
九大コレクション
図書・雑誌
リポジトリ(QIR)
学位論文
貴重資料
麻生家文書
蔵書印画像
炭鉱画像
水素材料DB
所蔵コレクション
この情報を出力する
印刷
メール送信
Mendeley出力
このページのリンク
引用にはこちらのURLをご利用ください
コピー
他の検索サイト
世界の文献
CiNii Research (Articles)
CiNii Books
CiNii Research (Dissertations)
国立国会図書館サーチ
Google
Google Scholar
Google Books
カーリル
利用統計
このページへのアクセス:464回
CLOSE
»
<その他>
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 明治2年
編者
花田, 俊典
スカラベの会
データベース名
福岡都市圏近代文学文化史年表
年表
文学的事跡:この年、藤田正兼(歌人)【★2】没。
社会文化事項:1月 奥羽出兵の筑前隊の一部が博多湊町海岸に凱旋上陸(4日)。2月 黒田長溥(ながひろ)【★3】が隠居し、長知【★4】が家督相続(5日)。6月 藩主黒田長知が版籍奉還し帰福(16日)、知藩事を拝命(17日)。浦上四番崩れで山口移送のキリスト教信徒二百数十人を福岡藩が一時預かり、荒津山(荒戸山)の源光院を牢屋として収容し虐待(*翌年4月引き渡し)。12月 奥羽出兵の筑前隊が楽隊を先頭に凱旋。この年、藤井孫次郎【★5】が博多上浜口町に蝋燭製造販売「五楽堂」開業。
日本・世界事項:1月 横浜波止場に燈台設置(14日)。3月 造幣局を大阪に創設(8日)。4月 井上伝(久留米絣創始者)没(26日)。5月 五稜郭陥落(18日)。金銀貨の贋造売買禁止(28日)。6月 版籍奉還(17日)。
注記
【★2】藤田正兼:福岡藩の人。号は「緑の舎」。青柳種信に入門し、「筑前国続風土記拾遺」の編纂に従事。晩年は隠棲し、歌作に精進。一家を構え、多くの門人を指導した。明治2年没。著作に「緑の舎文集」「緑の舎歌集」古野のずばな」「都梵須美礼」などがある。
【★3】黒田長溥:文化8(1811)年3月1日、江戸高輪の生まれ。薩摩藩主島津重豪の第9子。島津斉彬の叔父。姉の茂子は11代将軍徳川家斉の妻。文政6(1823)年、黒田斉清の養嗣子となり、天保5(1834)年11月6日、23歳のとき第11代黒田藩主を襲封。以後36年間、西洋の学問・兵式を摂取。明仲照の墨竹画を好み、また和歌に親しんだ。明治2年2月、隠棲し、20年3月7日、東京赤坂の黒田邸にい没した。享年77歳。
【★4】黒田長知:藤堂高猷の第3子。黒田長溥の養嗣子となり、明治2年2月5日、第12代黒田藩主。版籍奉還後すはす初代福岡知藩事。太政官札贋造事件に際して隠棲。東京の黒田邸に暮らし、35年1月9日没。
【★5】藤井孫次郎:弘化4(1847)年9月27日、筑前国博多上呉服町の生まれ。呉服商「かさのや」店主の五平の3男。明治40年9月18日没。享年61歳(数えどし)。墓所は万行寺。
関連情報
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/collections/q_fukukin_chr
詳細
レコードID
410535
権利情報
福岡都市圏近代文学文化史年表の著作権は、それぞれの執筆者に属します
西暦
1869
和暦
明治2年
登録日
2013.08.21
更新日
2021.12.14
この資料を見た人はこんな資料も見ています
1
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 明治元年
2
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 明治3年
3
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 明治4年
4
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 明治5年
5
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 明治6年
6
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 明治7年
7
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 明治8年
8
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 明治9年
9
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 明治10年
10
福岡都市圏近代文学文化年表 ; 明治11年