<その他>
大隈秀夫
ヨミ | |
---|---|
編者 | |
データベース名 | |
人物詳細 | |
関連情報 |
詳細
レコードID | |
---|---|
権利情報 | |
登録日 | 2013.08.16 |
更新日 | 2020.10.26 |
ヨミ |
オオクマ ヒデオ
|
---|---|
編者 |
花田, 俊典
|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
人物詳細 |
1922(大正11)年1月17日、佐賀県の生まれ。ジャーナリスト・作家。昭和19年9月、福高文科3組を仮卒業。第1次学徒出陣で従軍し、終戦を宮崎市郊外の幹部候補生教育隊の区隊長でむかえた。昭和20年12月初旬、東大文学部に復学。その後、九州大学に移り、22年、同大学法文学部を卒業し、社会学教室の副手をつとめた後、西日本新聞社に入社した。36年2月、東京支社文化・社会次長を最後に退社。ジャーナリストの大宅壮一に師事し、人物論・ルポルタージュを中心に活躍。『もとより生還を期せず』(日本文芸社、平5・7)では、久留米第一陸軍予備士官学校時代の同期生からの聞き書きと調査にもとづき、学徒兵たちの戦争体験を描いている。『大宅壮一における人間の研究』(山手書房、昭51・11)『大宅壮一を読む』(時事通信社、昭59・4)など大宅壮一に関する著作もある。また、文章講座の講師などもつとめ、『新・文章の書き方一〇一の法則』(日本実業出版社、昭58・12)等の文章作法関係の著作も数多くあり、文章研究グループ「初心の会」を組織。同会から檀一雄の評伝『モガリ笛いく夜』(初心の会、昭 61・11)も出版している。麻雀の強豪としても知られ、公式戦における青天井ルール最高得点記録(緑一色・四暗刻・ハイテイ・ツモ・ドラ3、二一兆四七五八億八三六四万八千点)を持ち、第二期麻雀名人。また、〇二年第一回麻雀世界大会日本組織委員長もつとめた。【長野秀樹】
|
関連情報 |
レコードID |
441638
|
---|---|
権利情報 |
スカラベ人名事典の人物詳細の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
登録日 | 2013.08.16 |
更新日 | 2020.10.26 |