<その他>
石牟礼道子
ヨミ | |
---|---|
編者 | |
データベース名 | |
人物詳細 | |
関連情報 |
詳細
レコードID | |
---|---|
権利情報 | |
登録日 | 2013.08.16 |
更新日 | 2020.10.26 |
ヨミ |
イシムレ ミチコ
|
---|---|
編者 |
花田, 俊典
|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
人物詳細 |
1927(昭和2)年3月11日、熊本県天草郡宮河内の生まれ。作家。父親の白石亀太郎の仕事は石工で、彼が宮河内の建設現場で働いているときに出生し、数箇月後には水俣町に帰ったという。昭和9年、水俣町第二小学校に入学。15年、水俣第一小学校を卒業し、水俣実務学校(現・県立水俣高校)に入学。18年、同校を卒業後、佐敷町の代用教員練成所に入り、二学期から田浦小学校で教鞭をとった。21年春、水俣市の葛渡小学校に転任したが結核を発病し、秋まで自宅療養。翌年3月、退職し、石牟礼弘と結婚した。28年1月、歌友の志賀(男沢)狂太に誘われて歌誌「南風」(昭27・10創刊、熊本市)に入会した――この時期の彼女については井上洋子「石牟礼道子 初期短歌のころ」(「ガイア」3―7、平2・4―5・ 2)に詳しい――。29年、谷川雁からハガキをもらい、秋、彼と知る。33年9月、「サークル村」結成に参加。34年5月、日本共産党に入党(翌年9月まで)。同月、はじめて水俣病患者を見舞い、35年1月、「サークル村」にルポ「奇病」を発表。43年1月、水俣病対策市民会議を結成し、翌44年、提訴。同年、『苦海浄土』を上梓し、熊日文学賞および第1回大宅壮一ノンフィクション賞を授与されたが、いずれも辞退した。49年、水俣病関係の著作に対してマグサイサイ賞を受賞し、また『十六夜橋』(径書房、平4・5)で第3回紫式部文学賞を受賞した。渡辺京二編「著作年譜」(『潮の日録』、福岡・葦書房、昭 49・12)がある。〈著書〉『苦海浄土』(講談社、昭44.1)『流民の都』(大和書房、昭48.3)『花帽子―坂本しのぶちゃんのこと』(創樹社、昭48.4)『天の魚』(筑摩書房、昭49.10)『潮の目録』(葦書房、昭49.12)『椿の海の記』(朝日新聞社、昭51.11)『草のことづて』(筑摩書房、昭52.12)『石牟礼道子歳時記』(日本エディタースクール出版部、昭53.12)『西南役伝説』(朝日新聞社、昭55.9)『みなまた 海のこえ』(小峰書店、昭57.7)『常世の樹』(葦書房、昭 57.10)『あやとりの記』(福音館書店、昭58.11)『おえん遊行』(筑摩書房、昭59.6)句集『天』(天籟俳句会、昭61.5)『陽のかなしみ』(朝日新聞社、昭61.12)『乳の潮』(筑摩書房、昭63.4)歌集『海と空のあいだに』(葦書房、昭64.10)『不知火ひかり凪』(筑摩書房、昭64.11)『花をたてまつる』(葦書房、平2.3)『十六夜橋』(径書房、平4.5)『天湖』(平●)
|
関連情報 |
レコードID |
441523
|
---|---|
権利情報 |
スカラベ人名事典の人物詳細の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
登録日 | 2013.08.16 |
更新日 | 2020.10.26 |