<その他>
猪城博之
ヨミ | |
---|---|
編者 | |
データベース名 | |
人物詳細 | |
関連情報 |
詳細
レコードID | |
---|---|
権利情報 | |
登録日 | 2013.08.16 |
更新日 | 2020.10.26 |
ヨミ |
イキ ヒロユキ
|
---|---|
編者 |
花田, 俊典
|
スカラベの会
|
|
データベース名 | |
人物詳細 |
1921(大正10)年9月21日、福岡市上新川端町六一番地の生まれ。哲学者。父・猪城秀夫、母・久の第4子(出産は九大附属病院産婦人科)。生家は明治23年創業の博多活版所(太平洋戦争中に児玉印刷所と合併し、戦後に廃業)。冷泉尋常小学校、福岡中学(第四学年修了)をへて昭和13年4月、福岡高等学校文科乙類に入学。2年生のとき留年し、17年3月卒業。同年4月、九大法文学部文科(哲学)に入学。在学中は湯川達典らと聖書研究会を組織し、アサ会(現・アメンの友)の河野博範師から指導を受け、18年11月、湯川達典らと4人で田中遵聖師(小説家の田中小実昌の父親)からバプテスマを受ける。また伊達得夫・福田正次郎(那珂太郎)・湯川達典らとのクラス雑誌「青々」に参加。同年12月、九大を仮卒業し、陸軍歩兵第24連隊(福岡市)に入隊。肺結核に罹患。19年4月、久留米市の陸軍予備士官学校に入学。卒業後、同年8月、肺結核のため久留米陸軍病院に入院。部隊は南方戦線に向かい壊滅。20年3月末、除隊。敗戦の翌年、小倉歯科医専および西南女学院短大で半年間ほど講師をつとめ、21年10月、九大大学院に入学。特別研究生となり月75円の官費支給を受け、26年秋、西南学院大学に助教授として奉職。36年、教授。43年、九大教養部に助教授として移り、45年、教授昇格。60年3月定年退職。福岡市在住。〈著書〉『善と存在』(九州出版文化研究会、昭40・3)『歴史感覚』(九州出版社、昭42・10)『道の学び―人間学入門』(梓書院、昭51・4)『ヨーロッパ、秋の旅』(ヨルダン社、昭58・8)『比較哲学』(華琳舎、昭63・2)『日本文化とキリスト教』(華琳舎、平2・ 10 )『感恩記』(西日本文化協会、平11・11)翻訳・デカルト『魂の諸情念』(三陽社、昭34・4)
|
関連情報 |
レコードID |
441497
|
---|---|
権利情報 |
スカラベ人名事典の人物詳細の著作権は、それぞれの執筆者に属します
|
登録日 | 2013.08.16 |
更新日 | 2020.10.26 |