<紀要論文>
彦根藩「御鷹場」と近江国の鳥猟

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
概要 本稿は、彦根藩の御鷹場研究の進展のために、近江国における鳥猟の支配について検討するものである。彦根藩は、近江一国を御鷹場と認識してきた。しかし、彦根藩が鳥猟を許可できた範囲は、自領内にとどまっており、他領内の鳥猟には関与できない状態であった。また、彦根藩は留場の設定などを進めるが、その範囲はあくまでも自領内の一円知行地的な空間であり、他領に及ぶものではなかった。彦根藩が御鷹場の実質化を試みようとし...た際、いずれの領主もその主張に異を唱えた一因は、このような鳥猟支配のあり方が実際に展開していたためであった。18世紀半ばになると、彦根藩は、幕府との交渉を通して、「京都守護」の拝命を理由に御鷹場の実質化を進める。その結果、彦根藩が、他領猟師に対しても鳥札を発給するようになる。しかし、全ての領主が納得していたわけではなかった。
This paper examines the domination of bird hunting in Ohmi in order to advance the research on the Shogunate hawking ground of Hikone han. Hikone han recognized Ohmi as the Shogunate hawking ground. However, the extent to which the Hikone han could permit bird hunting remained within its own territory, and could not be involved in bird hunting in other territories. Hikone han also worked on the construction of a bird sanctuary, but the scope was not limited to other territories. When the Hikone han tried to become practical the Shogunate hawking ground, other lords disagreed with that claim. One of the reasons was that such a rule of bird hunting was actually developed. In the middle of the 18th century, Hikone han, through negotiations with the Shogunate, promoted the realization of the Shogunate hawking ground on the grounds of worship of "Kyoto Guardian". As a result, Hikone han would issue bird tags to other hunters. However, not all lords were convinced.
続きを見る
目次 はじめに
1 「御鷹場」拝領以前の鳥猟
2 「御鷹場」拝領と井伊直孝
3 他領における鳥猟
4 『松平大和守日記』にみる動物と生息環境
5 他領主との「御鷹場」認識の相違
おわりに

本文ファイル

pdf p083 pdf 11.7 MB 1,425  

詳細

PISSN
NCID
レコードID
タイプ
助成情報
登録日 2020.03.31
更新日 2021.03.18

この資料を見た人はこんな資料も見ています