<学術雑誌論文>
九州大学附属図書館におけるCute.Catalogのデザインと開発 : OPACからディスカバリ・インターフェースへ

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
関連DOI
関連DOI
関連URI
関連URI
関連HDL
関連情報
概要 次世代OPAC は,表紙画像やフォーマット等のビジュアル化,内容・目次など豊富な情報の提供,適合度によるソート,絞り込み検索,スペルチェック/サジェスト機能,ユーザー参加型機能など,ユーザー目線のインターフェースにより注目を集めてきた。また最近では,従来からの冊子資料に加え電子ジャーナルや電子ブックなどe リソースへのアクセス,機関リポジトリやデジタル化したコンテンツ等,図書館が提供する多様なコン...テンツを集約し,それらの検索機能を提供することから,海外を中心にディスカバリ・インターフェースと呼ばれ始めている。九州大学附属図書 館では,海外のオープンソース・ソフトウェアであるeXtensible Catalog(XC)によってディスカバリ・インターフェースCute.Catalog の導入を実現し,2010 年4 月に試験公開した。本稿では,XC 選定までの過程とXC ソフトウェアの概 要について説明するとともに,本学での導入プロセスや課題の解決,そして今後の展望について紹介する。
Next-generation library catalogs have been developed, focusing on user-oriented features such as visually enriched displays, relevancy ranked results, faceted navigations, search-term recommendations, and other social features. Nowadays, the term “discovery interfaces” is gradually emerging to describe these new products by their broader integration of library resources beyond printed collections; including electric resources, institutional repositories, and digitalized materials. In April 2010, Kyushu University Library introduced a test version of the discovery interface named Cute.Catalog, using eXtensible Catalog (XC), an open source software. In this article, firstly our decision making to implement the best discovery interface for us will be introduced. Secondly, the features of XC software suite and its developing procedure in our library will be described, showing how we solved problems we have faced. At last, future possibilities will be discussed.
続きを見る

本文ファイル

pdf kataoka2 pdf 1.81 MB 626  

詳細

レコードID
査読有無
関連URI
主題
ISSN
NCID
登録日 2011.06.22
更新日 2020.12.21

この資料を見た人はこんな資料も見ています