<紀要論文>
自然休養林の利用と管理 : 菊池渓谷におけるレクリエーション利用の実態と問題点

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
概要 近年,野外レクリエーション人口が増加したが,これに対応するために,林野庁(国有林)は,昭和44年以来,自然休養林を全国各地に設置し,昭和61年4月で92カ所,113503haに達している. 本論文は,自然休養林の1つである,くまもと自然休養林・菊池水源地区(菊池渓谷)のレクリエーション利用の状況と,管理運営の在り方を分析し,国有林のレクリエーション利用における問題点を明らかにしたものである. 本論...文は,昭和49年に現地でアンケート調査した結果を分析したものに,昭和62年に追跡的に調査した結果を加えて構成されている.それらの内容はつぎの3点に要約される. 第1に,菊池渓谷の来訪者の推移をみると,菊池渓谷の側面を走る阿蘇・菊池スカイラインが開設された昭和49年から来訪者が急増し,昭和51年に67.4万人となった.それをピークとして以後減少したが,最近では年間約50万人の来訪者がみられる. 第2に,管理運営については,菊池営林署が森林自体の経営管理を行なうが,レクリエーションを目的として来訪した利用者の整理や,林内の清掃,諸施設の設置等については,「菊池渓谷を美しくする会」に委託している.「美しくする会」は,昭和46年に発足した自然休養林保護管理協議会の実行団体として昭和49年忌ら活動している.会の構成員は,菊池市,菊池市交通安全協会連絡協議会,菊池市商工会,菊池市観光協会,菊池市区長会,菊池市婦人会,菊池市青年団,林野弘済会,九州産交,熊本電鉄である. 「美しくする会」は,昭和52年以来,来訪者から清掃協力費(現在,100円),自動車整理費(同,100円)を受取り,それをもって管理運営している.協力費は,昭和61年までに約1億6,900万円に達している.それらの使途は,清掃費9,600万円(57%),施設整備費5,400万円(32%),管理費1,900万円(11%)に分けられる. 第3に,国有林は,野外レクリエーション需要の増大に対応して,自然休養林のみならず生活環境保全林やスキー場などの整備を進めているが,管理運営については,地方自治体,第3セクター,民間企業に委任する方針を採っている.しかし,菊池渓谷のように協力費の入手に好都合な地形と道路をもつ自然休養林は少ないと考えられる.そのことから,さきの3者に管理運営を委託する以上,それらの負担できる額,つまり財政状態で自然休養林の管理が左右されることになる.加えて地域経済の発展や休養胃内での売店の売上増加を目指して利用者の過剰入込みが一段と進められる可能性がある.それは多くの場合,森林の破壊につながることが多い. ところで,昭和62年5月に総合保養地域整備法(いわゆるリゾート法)が制定され,その中に国有林の活用が明記されている.それはますます国有林の貴重な森林の破壊につながる恐れがある.したがって,林野庁は国有林をレクリエーション利用に供する以上,その管理運営の在り方について再考する必要がある.
Recently, peoples which recreate in natural area are increasing greatly in number. In due consideration of this tendency, Forest Agency has constructed national recreation forest on national forest throughtut Japan since 1969. Place and area of national recreation forest have reached to 92 and 113503 ha in 1986. This paper has analyzed on the condition of recreational use and operation in Kikuchi riverhead area, Kikuchi valley, one of national recreation forest. This paper is made up of analyses of the consequence by setting out questionaire in area of Kikuchi valley in 1974 and of the consequence by following up survey in 1987. These contents are summarized into the following three points. First, visitors to area of Kikuchi valley increased greatly in number after opening of mountain highway between Kikuchi and Aso in 1974 and amounted to 674000 persons in 1978. Its number is the peak till 1986. The latest several years, there are visitors of approximately 500000 persons for year. Second, District Forest Office in Kikuchi district manages in itself forest that owns in area of Kikuchi valley. But its office entrust regulation of visitors, cleaning of inside of forest and creation of facilities to association for cleaning of area of Kikuchi valley. Its association was brought forth in 1974 from conference established for conservation of national recreation forest in 1971. Its association is composed of city office, liaison conference of traffic safety, society of commerce and industry, sight-seeing, headmans, womens, youngmens in Kikuchi city, forest benefit society, Kyushu industry traffic company and Kumamoto electric railway company. The association accepts entrance fee 100 yen for cleaning and 100 yen for adjustment of auto from each visitor. Fee from visitors has amounted to 169 million yen till 1986. Those fee was spent to cost of cleaning and of arrangement of facilities etc. Third, Forest Agency prepares conservation forest for human life and ski facilities in addition to national recreation forest and put the operation under the charge of local government and private enterprise entrusted by Forest Agency. But there is few national recreation forest that has favorable geographical feature and road to be able to gain fee from visitor like Kikuchi valley. Consequently, as the operation is put under the charge of three systems, it depends up amount of expenditure, condition of finance of three systems. This leads to over-use of national recreation forest for development of regional economy and for addition of sale of shop. Over-use takes out destruction of forest in many cases. In 1987, the law of the development of total recreation region had been enacted. This law expresses practical use of national forest in the text. But practical use threatens to ruin national recreation forest from the mentioned viewpoint. Forest Agency now needs to reconsider the system of operation for recreational use in own forest.
続きを見る
目次 1.緒論 1.1.研究目的と方法 1.2.自然休養林の創設と指定 2.くまもと自然休養林・菊池水源地区(菊池渓谷)におけるレクリエーション利用の実態(1)-昭和49年の利用状況- 2.1.菊池水源地区(菊池渓谷)の現況 2.1.1.地理的位置 2.1.2.景観の特徴 2.1.3.来訪者の推移 2.2.アンケート調査による来訪者の分析 2.2.1.アンケート調査の実施要領 2.2.2.来訪者の地理的分布 2.2.3.来訪の目的 2.2.4.滞在時間 2.2.5.利用形態 2.2.6.来訪者の職業 3くまもと自然休養林・菊池水源地区(菊池渓谷)におけるレクリエーション利用の実態(II)-昭和50年以降の利用状況- 3.1.自然休養林の指定面積と地帯区分 3.2.利用状況の分析 3.2.1.来訪者数と駐車場利用台数 3.2.2.来訪者の地理的分布 3.2.3.来訪の目的 4.くまもと自然休養林・菊池水源地区(菊池渓谷)のレクリエーション利用に対する管理運営 4.1.管理運営の主体 4.2.維持管理の実施状況 5.むすび-国有林のレクリエーション的利用の展開と問題点-

本文ファイル

pdf p027 pdf 1.26 MB 915  

詳細

PISSN
NCID
レコードID
査読有無
タイプ
登録日 2009.06.16
更新日 2021.03.03

この資料を見た人はこんな資料も見ています