<学術雑誌論文>
学校における子どもの生活体験と自己効力感

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
概要 本研究は、子どもが学校で多様な生活体験を累積しようとする過程に生じるもろもろの「不調」を「自己効力感」の習得過程から検討しようとするものである。子どもが学校で行う生活体験には、沢山の学友/教員が関与する。これらの関与過程を観察/分析/考察する理論的/思想的根拠として、「役割」理論、「心の理論」、「ケアの思想」を活用したい。観察対象は不登校などの教育相談事例にほぼ共通に問われる「心理社会的過程」であ...る。不登校など、子どもの問題が多発していることについては、教育行政機関、研究機関とも十分認識している。だが、問題自体は解決のみならず、軽減も不十分な現況である。ひとの生活体験には多様な心理社会的相互作用が随伴する。この相互作用過程を子どもの場合に焦点化し、「役割」理論、「心の理論」、「ケア」の思想から観察/分析/考察し、問題の解決/軽減の方途を探りたいと思う。こうした議論を累積することによって、子どもに自己効力感の習得を促す学校生活体験の考察/検討ができればと思うところである。
The purpose of this paper is to study “disorder” which comes from process by which children accumulate various real-life experience at school by process of acquiring “self-efficacy”. Children are concerned with many classmates and teachers at school. These experiences construct many psychosocial interactions. In this paper process of these interactions is observed, analyzed and considered in point of the theory of roll, mind and care. Object which is observed, analyzed and considered is psychosocial process which is recognized in many counselling cases of school refusal and so on in common.
続きを見る
目次 1 本研究の課題と方法
2 学校における生活体験と子どもの対応
3 対人関係の生起と地位/役割の進行
4 地位/役割構築過程における自己評価
5 対人関係と自己評価を分析する枠組み
6 自己評価の累積と自己効力感
7 体験の展開と自己効力感の変容
8 学校における生活体験と自己効力感
9 研究のまとめと考察

本文ファイル

pdf 22_p021 pdf 807 KB 246  

詳細

PISSN
NCID
レコードID
主題
タイプ
登録日 2023.09.21
更新日 2023.09.21

この資料を見た人はこんな資料も見ています