<紀要論文>
戦国期における鷹狩 : 足利将軍家・細川京兆家・公家を中心として

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
概要 本稿は、戦国期における鷹狩の様相について、足利将軍家・細川京兆家・公家を中心とした鷹狩の事例と、鷹狩の獲物である「鷹の鳥」進上例をもとに検討した。15世紀末~16世紀初頭の細川政元の鷹狩・鹿狩は軍事的色彩が濃かったのに対して、16世紀前半の11代将軍義澄・12代将軍義晴・13代義輝は、近臣と親交を深める鷹狩を行い、将軍の側近であった公家も漑狩をするようになった。また、漑の鳥が禁裏へ進上されることが...定着し、平安時代以来衰退した天皇を中心とした鷹狩の構造が再構築されたことを明らかにした。
In this paper, falconry during the Sengoku era is discussed mainly focusing on General Ashikaga, Hosokawa Keicho and court nobles. And examples of 'Taka no Tori' are also considered as an important factor. From the end of 15th century to the beginning of 16th century Hosokawa Masarnoto carried out falconry and deer-hunting, which was generally thought of as a military event, however 11th general Yoshizumi, 12th general Yoshiharu and 13th general Yoshiteru did falconry to deepen friendships with their vassals and court nobles (who were close to generals), and they too began to do falconry as well. After the Heian Era, it became the norm for the Taka no Tori to be given to the Imperial Court, and the activity of falconry once again became to be centered on the Emperor's behavior.
続きを見る
目次 はじめに
1 細川京兆家の鷹狩と鹿狩
2 足利将軍家の鷹狩
3 公家の鷹狩
4 天皇と鷹の鳥
おわりに

本文ファイル

pdf 05_p017 pdf 13.6 MB 1,561  

詳細

PISSN
NCID
レコードID
タイプ
助成情報
登録日 2021.04.16
更新日 2021.04.16

この資料を見た人はこんな資料も見ています