<紀要論文>
上古・中古日本と古代中国の啞語彙位相における「啞不能語」の定位

作成者
本文言語
出版者
発行日
収録物名
開始ページ
終了ページ
出版タイプ
アクセス権
JaLC DOI
概要 本稿は上古・中古日本の文献および先秦より宋明期にいたる中国の文献にみる啞字彙・啞語彙の位相を対照し、唐代中期の啞語彙位相と上古・中古日本の啞語彙位相のずれに焦点をあて、その中に『日本書紀』「巻27天智天皇紀」にみる建王関連記述「啞不能語」の位置づけをはかった。その結果、「啞不能語」の「啞」は日本の文献において《不言》の意味で用いられた「啞」の最初期用例であると共に、《笑声》と《オフシ》という意味の...二重性を内包する可能性が窺われた。
This paper focuses a Chinese character 啞 in a sentence, citing a deaf member of the imperial family in Japan, Takeru-no-Miko, in a historical chronicle “Nihon Shoki” on the basis of comparison between history of words related to the deaf-mute in Japan and China in the ancient and middle ages. The consideration suggests that the sentence was the earliest example as the 啞 meaning the deaf-mute observed in historical documents in Japan, and that the 啞 would be used as a polysemic word implying not only the deaf-mute but also smiling.
続きを見る
目次 1 はじめに
2 上古・中古の日本にみる啞語彙史
3 古代中国の文献にみる啞字彙・啞語彙
4 上古・中古日本にみる啞語彙の位相における「啞不能語」の位置づけ
5 まとめ

本文ファイル

pdf 2_p099 pdf 2.04 MB 872  

詳細

NCID
レコードID
タイプ
登録日 2021.04.08
更新日 2021.04.09

この資料を見た人はこんな資料も見ています