概要 |
The present study was carried out to clarify valid factors determining students' sport activities. Fifty one items were selected as explanatory variables; especially on the basis of G. S. Kenyon's spo...rt socialization theory. They are related to sport involvement and conciousness, sport conditions, sport experiance of the family and significant others. In this case, these items are related to the past and present. The questionnaire was distributed to 261 male and 315 female freshmen at universities and colleges in the city of Fukuoka in January, 1980. The data were mainly analized by Hayashi's quantification theory. The results were summarized as follows: 1. Students, both male and female, who participate in sport activity more than once a week, have a higher degree of sport involvement and friendly conciousness toward sport. Especially, this trend is remarkable among male students. 2. As for males, the students who play sport now were much encouraged to play sport by significant others in the past and present than the students who do not play sport. This trend is same among the female students, however it is not so remarkable. 3. As for male students, the factors related to sport involvemont and conciousness, present sport conditions, past significant others and present significant others are connected structually, and exert a direct or indirect influence on students' sport activities. As for females, sport involvement and conciousness and present sport conditions, connecting past sport conditions, determine their sport activities. 4. In this analysis, the correlation ratio and discriminate power were considerably high, so it could be said that the validity of variables was verified to some extent. 5. The main factors determining students' sport activities are, as for males, TV sport programs, past sport encouragement by mother, father's sport activity, mother's sport activity, father's sport experiance in the past, present sport encouragement by mother, sufficient time for sport and past sport encouragement by teacher. On the other hand, as for females, they are mainly affiliation with sport club, likes and dislikes of physical education in school, TV sport programs, sport news in the paper, present sport encouragement by teacher, present sport encouragement by mother and past sport encouragement by neighbors. 数量化理論第II類を適用して,学生のスポーツ行動を規定する要因の分析を進めてきた。本稿では特に,スポーツに関わる要因を説明変数として選定したが,研究の結果を要約すると以下のようになる。1.外的基準と説明変数クロス集計の結果,次のことが指摘される。(1)男女とも実施群は,スポーツとの関わりが深く,スポーツに対する意識も好意的である。この傾向は,女子より男子に著しい。(2)スポーツ実施のための条件は,男子場合過去も現在も実施群の方が恵まれている。女子の場合,現在の条件のみ恵まれている者が実施群に多い。(3)家族のスポーツ経験に関しては,男女とも顕著な傾向差はみられなかった。(4)重要なる他者については,男子は過去および現在において家族や友人,教師,近所の人からスポーツの奨励を受けた者が実施群に多い。女子も男子と同傾向であるが,男子ほど顕著ではない。2.単相関の結果,外的基準と有意な相関がみられた変数は男子36,女子13であった。男子は特に,「現在クラブ所属」,「体育の好嫌」,「現在クラブ・グループ」,'女子は「現在クラブ所属」,「現在スポーツ知識・技能」,「大会参加経験」などの相関が高い。これらは,学生のスポーツ実施・非実施に直接的,間接的に影響を与える要因とみられる。3.変数の構造連関の状況から,男子は特にスポーツ関与・意識要因と現在のスポーツ条件要因,過去および現在の重要なる他者要因が構造的に相互連関しながらスポーツ実施・非実施を直接的,間接的に規定している。女子は特に,スポーツ関与・意識要因と現在のスポーツ条件要因が過去のスポーツ条件要因と連関しながらスポーツ実施・非実施を規定している。4.説明変数全体による外的基準の判別力を示す相関比は,男子0.707,女子0.599,また判別的中率は男子83.1%,女子81.6%であった。これは,80%以上の成功率で判別できることを示しており,ここで選定した変数の有効性はある程度証明された。5.偏相関によって,外的基準との真の相関を求めた。男子は,「TVスポーツ番組」,「過去母のスポーツ奨励」,「現在父のスポーツ経験」,「現在母のスポーツ経験」,「過去父のスポーツ経験」,「現在母のスポーツ奨励」,「現在スポーツの時間的余裕」,「過去教師のスポーツ奨励」,女子は「現在クラブ所属」,「体育好嫌」,「TVスポーツ番組」,「新聞スポーツ欄」,「現在教師のスポーツ奨励」,「現在母のスポーツ奨励」,「過去近所の人のスポーツ奨励」などの変数が有意に高い偏相関を示した。これらは,学生のスポーツ実施・非実施の有力な規定要因といえる。また,男女共通して強い規定力を有する変数もいくつかみられたが,規定力順位は男女間に傾向差が認められた。6.カテゴリーの寄与と方向に関しては,男子は過去母のスポーツ奨励「非常にあった」,TVスポーツ番組「見ない」・「あまり見ない」,現在母のスポーツ経験「している.」・「あまりしていない」,現在スポーツクラブ「所属している」などのカテゴリーが実施群に大きく寄与している。女子は,現在クラブ「所属している」,現在スポーツ知識・技能「恵まれている」,体育「過去嫌い好き」,現在母のスポーツ経験「している」が実施群に寄与している。なお,カテゴリースコアーに関して若干疑問点が残ったが,これらは今後の課題としたい。(本稿は,第30回九州体育大会にて発表した資料に基づいて加筆作成したものである。)続きを見る
|